埼玉には何もない。@埼玉西武ライオンズブログ

埼玉西武ライオンズファンブログ

イースタンはカーミニークで日ハム戦です。

Screenshot_20250106-104930~2


Screenshot_20250318-130208~2



【結果】


Screenshot_20250318-154606~2



【投手】


Screenshot_20250318-154649~2

上間

6回3安打無失点の好投です。

制球に課題のある上間投手にとっては、無四球と言う結果は良かったです。

ただ、制球重視にすると球速が140キロそこそことだいぶ落ちるのも課題です。

ゴロを打たせる上間投手らしい投球は出来ましたが、1軍を目指すためにも出力と制球のバランスをもう一段階高めたいです。


森脇

支配下復帰に向けてアピールしたかったですが、球速は140キロとまだ上がりません。

そのストレートをホームランにされるなど、現状はもう少し様子見と言う内容でした。

森脇投手が時間がかかりそうですので、こうなると黒木投手の支配下入りの可能性が高まりそうです。


平井

2回3奪三振と空振りが取れたのは良かったですが、バラつきもあり内容的には万全とは言えません。




【野手】

Screenshot_20250318-154629~2



打線に元気がないのは変わりません。


得点は、奥村選手四球から盗塁でチャンスメイクし、山野辺選手のタイムリーです。

元気のない打線ですが、ファームでは奥村選手の出塁が良く、盗塁でチャンスメイクする形を作れています。

奥村選手としては長所の足を活かすためにも出塁にこだわって行きたいです。



また、セデーニョ選手が開幕微妙なため、同じく大砲の村田、渡部健選手が良ければ上げたい所ですが、、、

村田選手へファームに行ってから打撃が良くなく、渡部健選手は先日満塁弾を打ちましたが今日は3三振です。。。

空いたから1軍ではなく、まずはファームで結果を出し、そこから上がって行きたいです。



にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





スポンサードリンク

暗黒期脱却のために、主力としてチームを支えたい2021年ドラフト組です。




チーム強化の基本は、補強と育成です。


ただ、ライオンズの場合はFA流出はあっても補強がないですし、外国人選手も近年ハズレ続きです。


チーム強化の補強の部分が弱いからこそ、数年前から弱体化して来ています。


しかし、大した補強がないのは今に始まった事ではありません。


堤オーナーが去り後藤オーナーに代わってからは、西武本体の事情も変わり堅実路線となり球団にまでお金は回らなくなりました。


それでも暗黒期に突入しなかったのは、ドラフトで獲得した選手をしっかり戦力化して来た事が大きいです。


ただ、近年はドラフトで獲得した選手が思ったよりも戦力化出来ていません。


ドラフトは5年後どうなっているかで判断される事も多いですが、本来チームの主力になっていなければならない、2018、2019年ドラフト組が機能しませんでした。


Screenshot_20250222-182538~2

Screenshot_20250222-182449~2



ある意味、ドラフトの答え合わせでもありますが、なかなか厳しい結果です。


今季で5年目を迎える2020年ドラフト組も、厳しい現状です。


Screenshot_20250222-182821~2


大卒組は昨年である程度見切りを付けられ、残るは高卒組を何とか主力に育て上げたい所です。


近年のドラフトは厳しい結果となっています。


かと言って、補強がある訳でもないため、暗黒期に突入したのは必然でもあります。。。


Screenshot_20250106-104930~2



ただ、翌年の2021年ドラフト組は、今までの失敗を取り返す勢いの神ドラフトになる可能性があります。


Screenshot_20250222-175015~2


即戦力として獲得した上位組は戦力化に成功し、数年後を見据えた下位組も順調に成長しています。また、育成選手も戦力化が見えて来ました。


上位で即戦力、下位と育成は数年後を見据えて獲得すると言う当時のドラフト方針が、ズバリ当たりました。


ドラフトは、1位はエースか4番候補か二遊間、それ以降の上位は即戦力、下位は育成込みのポテンシャル重視+足りないポジションを埋める社会人からの即戦力が基本だと思っています。


ライオンズの場合は、上位でポテンシャル重視にする傾向があります。ドラ2ロマン枠は代表例です。


しかし、それが当たったことはほとんどないです。


ライオンズはドラフトで独自色を出したがりますが、やはり基本が成功しやすいですし、2021年ドラフトは良い成功例です。


Screenshot_20250222-174905~2


ただ、まだ大成功ではありません。


隅田投手は主力ですが、佐藤隼、古賀悠選手はもう一歩ですし、羽田、黒田、菅井、滝澤、古市選手は良いところまで来ている段階です。


隅田投手に加えて、佐藤隼、古賀悠、羽田、菅井投手は今季中に主力へ、黒田、滝澤、古市選手は今季で戦力化の見通しがつくくらいまでレベルアップさせたいです。


今後、ライオンズの神ドラフトとして語り継がれる可能性のある8人です。


ファームでトレーニングして来た時の監督が、今の1軍監督になりますので、おそらく出番も増えると思います。


チャンスはそう何度も貰えませんので、貰ったチャンスはしっかり掴んで離さないようにしたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





スポンサードリンク

セデーニョ選手も、左大腿直筋損傷との診断でした。


源田選手と同様の診断です。


程度が分かりませんが、損傷しながらも試合には出ていた源田選手が開幕ギリギリなのを考えると、間に合わない可能性が高いです。


肉離れですので軽度なら1〜2週間、重度なら1ヶ月はかかります。


もし軽度だったとしても、シーズンを考えれば無理をする時期ではありませんので開幕は見送るでしょう。


練習はしているようですので重度ではないと思いますが、悪化させないようにしなければなりません。


こういうのは癖になるので、しっかり完治させてから復帰です。


しっかり完治させ、且つ復帰時期を早める実績もあるライオンズクリニックの出番ですね。


昨年の、アギラー選手の二の舞だけは避けたいです。


Screenshot_20250317-162934~2


開幕は4番不在で迎える事になりそうですが、代役は誰になるでしょうか。


昨日の試合を見る限り、長谷川、西川、ネビン選手の1〜3番は崩したくない考えが見て取れます。


昨日は、セデーニョ選手以下の打順を上げた事で、ルーキー渡部聖選手が4番となりましたが、本当は余計なプレッシャーをかけたくはない所です。


1塁、指名打者が空いた事でファームから村田選手を呼び戻すのか、それとも昨年好成績の佐藤龍、野村大選手を上げるのか、結局中村、栗山選手を頼るのか。。。


明日からのオープン戦で、誰を試すのかも注目です。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





スポンサードリンク

↑このページのトップヘ