今季はテコ入れした中継ぎ陣ですが、厳しいパフォーマンスが続きます。

外崎コンバートと共に西口構想の目玉であった、平良海馬守護神転向が上手く行っていません。
個人的には何度も書いていますが、過去の事例やデータを見て、外崎選手のコンバート自体は良いですがセカンド兼外野にしてセカンドは併用起用、平良投手は先発と言う考えです。
そのため想定通りの結果ではありますが、そんな想定は裏切って欲しかったです。。。
昨年の守護神アブレイユ投手しか使える中継ぎがいない状況からの脱却を狙い、先発として計算が出来る平良海馬投手を泣く泣く後ろに回し、どう平良海馬まで繋ぐかを想定しながらのゲームプランを進めたい所ですが、肝心の平良海馬の調子が上がりません。
平良海馬投手は高目にストレート、低目に変化球を集めるスタイルです。
ストレートの球速は出ていますが制球がもう一つと言うこともありますが、それ以上に空振りを奪いたいフォークの精度がここまで良くありません。
本来はストライクからボールになるフォークで空振りが取れますが、現状はストライクからストライク、ボールからボールと精度がイマイチです。
速いストレートを活かすためにも、変化球の状態を上げられるように修正したいです。

また、こちらも勝ちパとして考えていた佐藤隼投手もイマイチな状態が続いています。
ストレートで空振りが取れなくなっており、前回は球速も出ていません。
変化球に課題のある投手ですが、良い時は150キロのストレートでゴリ押しして乗り切れる投手でもあります。
しかし、そのストレートがイマイチとなると、、、
こちらも調整が必要そうです。

現状僅差で安心して任せられる中継ぎは、ウィンゲンター投手しかいません。
昨年の、アブレイユ投手しかいない状況と同じです。
ただ、今季は平良海馬を後ろに回したにも関わらず昨年と同じではちょっと厳しいです。
他の中継ぎは、羽田、山田、黒田投手ら育成込みで起用している若手ですので、当面はラミレス投手の序列を上げて乗り切るしかありません。
駒がいない訳ではありません。
長いシーズンずっと安定して投げられる投手は少ないため、平良、佐藤隼投手の調子がイマイチなら、本来は中継ぎとしてキャリアのある平井、水上投手が一時的にでも代われるようになるのがベストです。

この2人がしっかりしないため、黒木投手を支配下入りさせましたが、少なくとも平井、水上投手はリリーフB班を担う投手でなければなりません。
しかし、平井、水上投手共にファームでも抑えたり打たれたりしているようでは、、、
今の状態では1軍では厳しいため、やむを得ずファームで満足に調整出来た訳ではない甲斐野投手を昇格させましたが、こういう時こそ代役を担うべき2人です。
ただ、平井投手は衰えも見られますし、水上投手は今季も球速が戻りません。
中継ぎは数も必要なポジションです。
その数にも入って来れない投手ではないはずですので、危機感を持ってトレーニングを行い状態を高めてもらいたいです。

↑↑ポチッとお願いします