埼玉には何もない。@埼玉西武ライオンズブログ

埼玉西武ライオンズファンブログ

ライオンズを戦力外となった赤上優人投手が、K.O.Hのピッチングコーチとなりました。



Screenshot_20250125-182529~2


Screenshot_20250125-162525~2


https://www.instagram.com/p/DFPR6aJzcpi/?utm_source=ig_web_button_share_sheet



次のステージがどうなるのか気になっていましたが、正式に決まったようで良かったです。


個人的には、昨シーズン中継ぎ不安もあり、テコ入れのために支配下復帰も視野に入っていると思っていました。


度重なる怪我もありましたが、球速も150キロを超えるように戻りましたし、良い感じで来ていましたので、戦力外は意外でもあり残念でもありました。


Screenshot_20250125-164306~2



最も輝いたのは、2022年のファームでした。


先発転向してから開花し、ヘレラ投手共にファームのエース格として大活躍でした。


先発転向した事で球速は落ちましたがその分制球難が改善され、スライダー、チェンジアップで空振りも量産しました。


中継ぎではストレートの力押しスタイルでしたが、先発となり変化球を交えた投球がハマりました。


中でも、当時のライオンズ先発陣にはいなかったカーブ使いでしたので、当時は岸投手のようになってくれたらと期待もしました。


ただ、怪我で育成落ちとなり、そのまま支配下復帰は叶いませんでした。


どんなに才能があっても、やはり怪我は厳しいです。


Screenshot_20250125-164733~2


今後はアマチュア選手らに、指導をすることになります。


先発、中継ぎ、育成、支配下、怪我と様々な経験をした赤上投手なら、その経験を活かした指導も出来ると思います。


若い子らには是非、怪我をさせない、怪我をしにくい取り組みを指導してもらいたいです。赤上投手なら出来ると思います。



K.O.Hは、菊池雄星投手プロデュースの施設です。


高橋光成投手らが自主トレをしたりと注目もされていますので、その勢いで盛り上げてもらいたいです。



にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





スポンサードリンク

野村大樹選手、仲田慶介選手がライオンズで久しぶりの再会です。

Screenshot_20250125-131732~2



お互い元ソフトバンクの選手です。


野村大選手はソフトバンクのお詫びトレードで、仲田選手はソフトバンクの選手層の厚さのために戦力外となりライオンズに入団しました。


昨年は、山川穂高FAて始まった、和田人的補償拒否?からの不可解な甲斐野投手ライオンズ移籍や、そのゴタゴタのお詫びとも思える野村大選手のライオンズへのトレードと、ソフトバンクの選手が2人も加入しました。


そして、今季からは若手の有力株でありながら、ソフトバンクの選手層の厚さから戦力外となった仲田選手も加わり、ライオンズにソフトバンク所沢支店が完成です。


何なら、まだまだ有力な若手選手が欲しいくらいですが、戦った渡辺GMも居なくなりましたし、もうあの件のお詫びは終わりでしょうね。。。


20241010_124215


甲斐野投手は別ですが、野村大、仲田選手とソフトバンクではレギュラーを掴めませんでした。


ただ、レギュラーになれなかったからと言って、能力面で劣るとは限りません。


そもそもソフトバンクの場合は、他球団のレギュラークラスの選手をFAや外国人で獲得してきますので、これから伸びていく選手のチャンスは少ないです。


一発で結果を残さなくてはならないのは、若手にとっては非常に厳しいです。


例えば、山川穂高も何度もチャンスを貰いながら結果を出せず、それでも使い続けた事でメヒアとの競争にも勝てるようになりました。


昨年ライオンズに加入した野村大選手を見ても、使い続ける事で成長を見せ、指標的にレギュラークラスの成績に近い結果を残せています。


仲田選手もそれに続きたいです。


Screenshot_20250121-185754~2


ちょっと心配なのは、何故かキャンプ2軍スタートとなった野村大選手です。


能力面での心配はしていませんが、個人的な期待とは別に首脳陣的にはそれほど評価が高くありません。


手術明けと言っても、オフはトレーニングしてましたしリハビリからなら3軍です。


シンプルに1軍首脳陣が振り分けした結果、2軍スタートなのが驚きです。



個人的には昨年の成績を見ても、源田、外崎、セデーニョ、ネビン、佐藤龍、野村大選手は毎試合スタメンで起用したい選手です。


中でも、指標的には佐藤龍、野村大選手は中軸を打っても可笑しくない選手です。


年齢的にも、数年後はライオンズを背負う選手になれる可能性がある2人ですが、現首脳陣からイマイチ評価が高くなく、冷遇される恐れがあるのは不安です。


確かに、野村大選手は西口監督が望む守備型ではありません。


それでも、長打力はライオンズトップクラスですし、選球眼を含めたアプローチ面も良いです。


上手くはなくてもセカンドが普通に守れれば、お釣りがくる打力はあります。


Screenshot_20241231-183322~2


西口監督理論では、昨年あれだけ打てなかったのに今年いきなり打てることはないから守り勝つ野球をやるとの事ですが、逆に昨年以上に得点の期待値を下げてどうするとも言えます。


個人的には、西口監督の言うことも一理ありますが、昨年以上に得点の期待値を下げてどうするという考えです。


野村大選手のセカンド守備が厳しかったとしたら、ネビン選手と共に1塁兼レフトでの起用でも良いですので、控えではなく1軍スタメンで使うべき選手だと思います。


佐藤龍選手もポジションが不透明ですし、ライオンズの数年後を背負うべき佐藤龍、野村大選手がチームの中心候補になっていないのは残念です。


トノゲンの次は佐藤龍、野村大選手が野手の中心となれるように、2軍スタートとなってしまった野村大選手はここからアピールして這い上がってもらいたいです。



にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします




スポンサードリンク

先発投手に怪我人続出で、開幕前から怪しくなってきたライオンズです。

Screenshot_20250106-104930~2



広池本部長、西口監督は、守り勝つ野球を掲げています。


その守り勝つ野球の前提は、今井、隅田、武内、高橋光成投手とレベルの高い先発陣がいる事です。


個人的には、守り勝つ野球を掲げるなら、オリックスくらいの投手陣になってからでしょうとも思いますが。。。


Screenshot_20250124-154238~2


西口監督は、うちの先発は試合を作れるが中継ぎが、、、と様々なインタビューで答えていますが、中継ぎはその通りではありますが先発も決してゆとりはありません。


武内投手1人離脱となった途端に、先発が不安要素となるのが良い例です。


武内投手は靭帯損傷で離脱、松本、青山投手はリハビリ組の3軍スタートと、平良海馬中継ぎ転向により不安だった先発が、さらに不安となりました。


そもそもライオンズは、毎年主力に怪我人が出ない事前提のチームでしたしね。。。


元々、平良海馬投手を後ろに回すことでシーズン通して計算出来る先発投手がいなくなるのは不安要素でした。


平良投手ならシーズン通してローテを守れる可能性が高いため、松本、與座、青山投手クラスの先発投手2人分くらいが抜けた事になります。


それでも、今井、隅田、武内、高橋光成投手が万全ならまだ良かったのですが、、、


追い打ちをかけるように、ローテ候補の松本、青山投手も3軍スタートとなり、ローテ残り3枠を與座、渡邉、菅井、ボー投手で埋めることになります。


開幕ローテは何とか埋められると思いますが、シーズン通してとなると足りません。


以前から、メルセデス投手、カスティーヨ投手とNPB経験のある助っ人先発の獲得をしてもらいたいと書いて来ましたが、メルセデス投手は台湾リーグに決まってしまいましたし、どうするでしょうか。。。


20241214_155647-COLLAGE


メルセデス投手やカスティーヨ投手獲得のメリットは、大活躍はしないかも知れませんが、確実にローテ1つを埋められる事です。


安定してイニングを投げローテを回す事の出来る投手は、非常に価値があります。


ただ、これ以上の助っ人獲得はライオンズはしなそうです。


もう1人投手の助っ人となると、球団的には1軍キャンプ抜擢となったロペス投手を考えてそうですが、ロペス投手は中継ぎで覚醒している投手です。


先発としては結果を出せませんでしたので、ロペス投手の先発起用は現実的ではありません。


そうなると支配下助っ人である、ボー投手に賭けるしかありません。


Screenshot_20241214-155753~2


昨年は、NPBキャリアの中では最も活躍したシーズンでした。


安価な年俸を考えれば十分な活躍ですが、外国人選手枠を使う助っ人としては物足りません。


また、中継ぎボー投手だと25回で20三振とそこそこ空振りも取れる投球を見せていましたが、先発ボー投手となると47.2回で28三振と、正直打たれて取る投手でした。


先発ボー投手なら、メルセデス投手が欲しかったとも思われてしまう成績です。


ただ、ポジティブ要素としてボー投手は年々成長を見せています。


特にスライダーは年々良くなっていますし、中継ぎの時はスプリットで空振りを量産していました。


先発でも、このパフォーマンスが出せるスタミナを付けられればと言った所です。


本来なら、枠は空いているのでもう1人先発助っ人を獲得してボー投手と競わせるのが良いと思いますが、、、


広池、西口体制はどうプランニングしているのか、今後の動向に注目です。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします




スポンサードリンク

↑このページのトップヘ