中村、スパンジー不在で激化するサード争いです。
中村の後釜育成は、もう何年もライオンズが抱える課題です。
中村が偉大すぎるばかりに、なかなか若手が伸びてきません。
現状の候補は、
佐藤、山田、ブランドン、山野辺です。
最も後釜に近かった佐藤は、昨年1年間を棒に振り脱落したかに思えましたが、今年スパンジーの入国時期が不透明なため、再びチャンス到来です。
伸び盛りの時期に、1年実戦から離れるというのは、大きなデメリットです。
が、
佐藤の打撃は大きな魅力です。
スイングスピードが速く、右にも打てる打撃センスは、他の若手を上回ります。
球史に名を残す中村みたいになるのは、難しいですので、
佐藤に目指して欲しい完成形は、元日ハムの小谷野です。
執行猶予中なので、球団、首脳陣が佐藤の扱いをどう考えるかですが、A班に合流させて、内野連携やシート打撃など、1軍レベルでの実戦練習をさせたいです。
対するA班の山田、ルーキーのブランドンは、まだアピール不足の様ですね。
山田はうるさ過ぎ、ブランドンはおとなし過ぎで怒られました。
佐藤の実戦感が戻らなければ、山田が有力ですが、辻監督が、声出しの方に目が言ってしまってるので、プレイの方に目を向けてもらえるレベルにならないとですね。
山野辺は、外野挑戦中ですが、辻監督からの内野守備評価は低いので、このまま外野に活路を見出してもらいたいです。
サードの基本は中村、スパンジーとするためには、
レフトの選択肢からスパンジーを外すとこが必要です。
レフトを栗山、山野辺、高木で回せれば、スパンジーをサードだけに集中させられますし、守備力的にもスパンジーの外野は怖いので、チームとしても安定します。
ライオンズは、主力が怪我をしない事が前提のチームです。
ですが、そろそろ中村は厳しくなってきました。
主力が抜けても代わりがいる、戦力層の厚いソフトバンクと戦うためには、佐藤、山田、山野辺、高木と若手の飛躍は絶対条件です。
中村が開幕から出来るのがベストですが、無理でも何とかなると思わせる様な、飛躍ぶりを見せて欲しいですね。

↑↑ポチッとお願いします