埼玉には何もない。@埼玉西武ライオンズブログ

埼玉西武ライオンズファンブログ



昨年、敗戦処理から勝ちパ入りまで這い上がった、森脇投手です。




社会人時代からフォークを武器にしてましたが、昨年はストレートが良くなった事で、武器であるフォークを活かせるようになりました。



覚醒のきっかけは、豊田コーチのアドバイスです。



ランナーのいる場面で、内野ゴロを狙いにいった森脇に対して、三振を狙うように助言し、森脇も強い球を投げなくてはいけないと、意識が変わったそうです。


ギャレットといい、森脇といい、豊田コーチの手腕により戦力となりました。


豊田コーチに来てもらって良かったですね。






今季ライオンズファンは、

森脇に勝ちパ入りしてくれることを望んでいる反面、実績の浅さから、昨季と同様の投球が出来るのか不安でもあると思います。



今季は、他球団も研究し、対策を獲ってきます。



藤川球児のように、分かってても打てない球を投げる投手では、ありません。



配球も大事になってきますので、スコアラーも交えて、バッテリーで対策をとって欲しいです。




昨季と同じようなパフォーマンスを出せるか、出せないかで森脇の今後の野球人生が大きく変わります。



昨季森脇が良くなったのは、

ストレートの強さが増したからこその、変化球を活かせるようになった事です。



今季もストレートの出来が、重要になってきます。



社会人出身、2児のパパでプロ入りした遅咲きの選手です。


昨季の活躍で浮かれてしまう、意識の低い選手ではないと思います。


なので、しっかりストレートを磨いて欲しいです。





真面目な選手ですので、繊細かつ大胆にと言うと、繊細さが際立ち、腕が振れなくなってしまうので、

森脇は大胆な投球を、森は繊細なリードでバッテリーとして、繊細かつ大胆な攻めを見せて欲しいですね。



にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします



スポンサードリンク



ライオンズ期待の若手先発投手の1人、渡邉投手です。



内海を慕って自主トレも同行しました。


面倒見の良い内海も気にかけてる投手ですので、投手コーチよりも内海のアドバイスに期待してます。








キャンプA班に入った事に対して、安心したとコメントしてます。


びっくりとかではなく、安心したというコメントからも、そろそろ上でやるという意識の高さが垣間見れますね。





A班キャンプでは、ストレートの強い投手を見て、学んで欲しいです。



フェニックスリーグでは、ストレートが高めに浮き打たれることがありましたが、低めに行けば抑えられる力はある投手です。




井上、渡邉、上間のA班抜擢トリオの中では、井上のストレートの強さが目立ちます。



渡邉は、松本みたいに、強さよりも低めに集められる精度を高める方が、現状は合ってると思います。





しかし、

まだ若い投手ですので、可能性を信じ、ストレートの強さも磨いていきたいですね。





渡邉投手にとっては、基本は、低めに集められる精度を高める事ですが、

高めでも詰まらせられるストレートも投げ込めたら、エース候補に名乗りを挙げられます。



良いストレートが投げられる才能のある投手は、まずはストレートです。


投球の半数以上を占めるストレートがあるからこそ、変化球も活きてきます。



体格も良く、まだ、伸びしろのある投手です。


可能性を信じたいですね。








ライオンズに久しぶりに現れた、将来に期待出来る先発投手です。

しかも、3人です。


ローテーションピッチャーを育てるというよりも、エースを育てるつもりで、大きく育てたいですね。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします




スポンサードリンク


楽天が田中を獲得して一夜明けましたが、野球ニュースは田中一色ですね。



メジャー帰りの選手は、引退間際で帰ってくる選手が多かった中、現役でまだまだやれる選手が帰ってくるのは初めてなので、見たい野球ファンは多いのでしょう。





昔過ぎてあまり参考になりませんが、記事にもあるように、

ライオンズは田中を得意としていました。




昔、ダルビッシュが、ライオンズ打線は思い切り振り切って来るので、対戦して楽しかったと言ってましたが、その振り切る文化は今もあり、ストレートで向かってくる投手には比較的強いです。

千賀や則本とかですね。





逆に、軟投派と言われる、かわしてくる投手には弱さを見せますね。

オリックス山崎や、楽天石橋とかライオンズ専用機と呼ばれる投手達です。




田中はストレートで向かってくる投手でしたので、以前は打ってましたが、今はスライダーやスプリットが増えている投手です。





ただ、メジャーよりも登板間隔を明ける日本では、ストレートの速さも上がり、ストレート中心で来るかもしれません。



久しぶりの日本のマウンド、ストライクゾーン、ボールに適応するのにも、どのくらい時間がかかるのか、すぐに適応するのかは分かりません。




分からない事が多いからこそ、

ライオンズとしては、田中が完全に日本野球の感覚を戻す前に叩きたいです。





今の所は、ツーシームが若干シュート気味に沈み込む、右打者からしたら内に食い込んでくるボールですが、基本はストレート、スライダー、スプリットと外寄りのボールですので、しっかり踏み込めるようにしたいです。


楽天の小山コーチが涌井にシンカーを教えて、昨年はそれを武器にしてましたが、田中も内に食い込んでくるボールを習得するかもしれないので、


オープン戦や公式戦にスコアラーをどんどん送って、情報収集し、現状を確認したいです。






ソフトバンクに続いて、楽天ともだいぶ戦力差がついてしまいましたが、辻監督が好きな、正々堂々真っ向勝負では勝てません。



楽天時代の平石監督のように、ライオンズに苦手な投手をしつこくぶつけて来る、したたかさを出す、弱者の戦い方が必要です。



相性に合わせた計画的な投手起用で抑えて、調子に合わせた1、2番を組み、3番森、4番山川の前にランナーを貯めて主導権を握るといった、


采配を工夫して勝負してもらいたいです。



にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします




スポンサードリンク

↑このページのトップヘ