埼玉には何もない。@埼玉西武ライオンズブログ

埼玉西武ライオンズファンブログ

ライオンズ若手野手の中では鈴木と並び非常に魅力のある高木選手です。



打撃センスがあり、遠くに飛ばす事も出来る選手です。

1軍でもホームラン打ちましたね。


ライオンズの外野は木村、金子なので現時点でも打撃だけなら高木が上です。

ファンも金子、木村の打撃にうんざりしてるので、レギュラーへの期待も大きいです。



しかし、

現時点では個人的には来季レギュラー獲りが近いようで遠い選手と思っています。



課題は守備と打撃の安定感です。




守備はとりあえず外野を守れる程度です。
打球判断も良くないです。


打撃もまだまだ大きな波があり、怪我で2軍に行ってからの打撃や、今行われているフェニックスリーグでもチャンスに凡打が目立つようになってきました。





辻監督は落合の元で指導者経験を長く積んできているので、影響を受けている指導者だと思います。


落合は守りから入る野球をしていたので、基本は守れる選手を優先してました。


ライオンズは中日とは違う野球をしていたので、辻監督も守りからではなく攻めから入る野球をして連覇という結果を出しましたが、ライト木村を重宝する辺りは、やはり守りを考えてだと思います。

高木は、守りは物足りないけどそれを上回る打撃を見せないとレギュラーにはなれません。




守備はもちろん練習が必要ですが、打撃の安定感が欲しい所です。


完成形が中村、山川のドラ1渡部ならホームラン狙いで大きく育てるでも良いのですが、

高木の完成形は秋山や森のような中距離ヒッターなので、悪い時でも四球を選べるとか、打てなくてもケースバッティングが出来るとかしないとレギュラーは厳しいです。



このままでは短期的に1軍で使われる選手です。

昔で言う坂田ですね。




現時点では、

高木より山野辺を外野にコンバートした方がレギュラーに近いと思います。



ただ、高木のそこそこの守備でも、打撃が開花すれば長年の課題だったライトが埋まります。

打線の迫力的にも、山野辺や木村よりも高木です。


もし高木が打撃開花したなら、高木がスタメンで木村が守備固めとなるのがライオンズ的には理想です。

高木は今オフの過ごし方が非常に大事になります。



オフの間に1年間戦える体作りをして、オープン戦でアピールしたいですね。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします







スポンサードリンク



今年のドラフトは野手中心の指名でした。

中でも中村の後釜候補のドラ1渡部と将来の主砲候補ドラ3山村には期待がかかります。

ライオンズはドラフト1位は投手。2位はロマン枠。3位が当たり野手という事が多いです。



投手が1位になる事が多く、2位で遊んでしまうので、実質3位が野手の1位指名というのがライオンズドラフトです。


今までドラフト3位の野手では、秋山、浅村、外崎、源田と次々に主力を生み出してます。

スカウトの素晴らしい眼力です。



今年は3位で山村を獲得しましたね。


東海大相模高では、ファーストを守ることが多かったようですが、サードとショートも守れるそうです。


ライオンズとしてはまずはショートで育てるそうですね。

 

まだ、プロとしてやっていけるのか未知数ですが個人的には期待している選手です。


期待している理由は、

今回のドラフトは早川をクジで外した時点で辻監督からスカウト主導のドラフトに変わったと思うからです。


辻監督の要望通り2位で左腕を取りましたので、後はスカウト主導でドラフトをしたと思います。



辻監督の見る目がないと言う訳ではなく、過去、現場の意見を通したであろうドラ1斎藤やドラ3山野辺の現状を見ると、チームの核となる選手になるとは思えません。

現場の要望する左腕と守れる内野手を獲ったという感じです。




ライオンズは中村、栗山のチームから秋山、浅村へ、現在は山川、森のチームです。

流出の多いライオンズが求めてるのは、山川、森の次のチームの核となる選手です。



何年も選手を追いかけてるスカウト達の眼を信じたいですね。



山村は高卒の選手なのでプロとしての初めての指導者は特に大事です。




伊原監督時代、発展途上だった秋山を1番に抜擢したのは田辺でした。


スケールの大きな選手に育てたいです。


多分1年目は基礎体力作りが中心になると思われるので、

ここは3軍コーチですが、田辺と嶋に任せたいですね。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





スポンサードリンク

ライオンズの契約更改が始まりました。



最近の主力選手は事前交渉してから契約更改という流れなので、保留は少なくなりましたね。


昔は契約更改後の会見で、怒りでハンドバックを投げつけたシーンとかよく見ましたが、もうそういうシーンはないでしょうね。



今シーズンの契約更改のポイントは、主力野手のFAを見越した契約が出来るかです。



順調なら外崎は2022年オフ、森、山川、源田は2023年オフにFA予定です。


肩、肘を酷使する投手よりも野手の方が、長く活躍出来る可能性が高いので、早めに残留させるために動いて欲しいです。


今シーズンは打線低調で、チームとしても3位と結果を残せませんでした。


主力では栗山以外は厳しい契約更改になると思われます。


ここで単純にダウンや維持させるよりもアップさせて複数年を結びたいです。



今まではFA前年に複数年を提示して断られ流出が多いので、リスクはありますが1年早めて長期の複数年を結びたいです。


特に、外崎は再来年ですので年齢的にも今年結んでおいて損はないと思います。


森、山川、源田は順調なら2023年オフなので、まだ早いとは思いますが、遅いと他球団に取られてしまうので、来年には長期の複数年を結べるように今年から探っておいて欲しいです。


もう他球団からアプローチされているかもしれないので、選手達が受けるかどうかは微妙ですが、今年の成績なら大幅にアップさせなくても複数年を提示しやすいと思うので、残って欲しいという球団の誠意として長期の複数年を提示してもらいたいです。

森、山川、外崎、源田はまだまだ主力として活躍が見込まれるので、成績の悪かった今年にあえてアップさせてからの複数年を結びたいです。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





スポンサードリンク

↑このページのトップヘ