埼玉には何もない。@埼玉西武ライオンズブログ

埼玉西武ライオンズファンブログ

ベルーナドームでのソフトバンク戦です。

20230914_174823


本日の公示で、與座投手を抹消し佐藤隼投手が昇格です。

佐藤隼投手は、ストレートの球速は出ていますが空振りが取れなかったり、変化球が浮いたりと万全ではないですが、1軍ブルペンもフル稼働している現状ですので合流となりました。



スタメンは、

Screenshot_20230914-174257~2




【結果】

Screenshot_20230914-210345~2

今井投手が試合を作り、打線はワンチャンをモノにする今季らしい勝ち方でした。連敗ストップです。






【投手】

Screenshot_20230914-210428~2

今井

7回4安打2失点、8奪三振5四球と今井投手らしい投球でした。

今日も、バラつきながらも力のあるストレートを主体に、右にはスライダー、左にはチェンジアップで空振りを奪いました。

変化球が高めに入った所を弾き返され失点しましたが、低めに決まればボール球でも振らせるキレはありました。

三振も四球も多い所はらしさではありますが、もうワンランク上を目指せる投手ですので、ゾーン内で内で適度に散らばる程度の制球で、安定して投げられるように成長したいです。

これで今季9勝目です。

もしかすると、髙橋、今井、平良、隅田投手と4人もの先発投手が二桁勝利しながらも、最下位争いをしているというおかしな現象が起きそうです。


平井

スライダーで空振りが取れずランナーも出しましたが、内、外と投げ分け無失点で切り抜けています。


クリスキー

ストレートがバラつき、スプリットは抜け2四球とどうなるかと思いましたが、そこから2奪三振で抑えています。

荒れ球ではありますが、低めに決まればスプリットで空振りが取れますし、今日はストレートでも空振りが取れました。

2四球でランナーを出しましたが、そこから立て直した修正能力も良かったです。

Screenshot_20230914-211207~2

おそらく来季も契約を打診するでしょうから、古賀捕手は今の内からクリスキー投手とコミュニケーションを取って慣れておきたいです。






【野手】

Screenshot_20230914-210405~2



試合を振り返ると、


2回、マキノン、佐藤龍、岸選手で満塁のチャンスを作ると、

愛斗選手の犠牲フライ、さらに古賀選手のタイムリーで3点を取りました。


今の順位と残り試合を考えると、どうしても来季の話にはなってしまいますが、佐藤龍、古賀選手と今季成長を見せている選手の活躍は、来季の期待に繋がります。

佐藤龍選手は9月絶好調です。特に今は、出塁率が高いので上位に置いてみたいです。

Screenshot_20230914-190521~2

ライオンズは昔ながらの、1番打者は足が速い人で選ぶ傾向がありますが、若い首脳陣なんですしそこは柔軟に、鈍足でも1番は出塁率重視で決める試みをしてみてもと思います。

接戦ならサードの守備固めが必須のため、途中交代すると上位打線が弱くなるリスクはありますが、今なら上手く行かなくても被害は少ない順位ですし、そういうチャレンジが出来る時期です。






1点リードで迎えた7回には、好調佐藤龍選手が出塁すると、

愛斗選手のタイムリーで追加点です。


今日は犠牲フライにタイムリーと、良い場面で打っています。

Screenshot_20230914-211835~2

総合力では外野レギュラーに最も近い選手ですが、好不調の波が大きく、アプローチに大きな課題があるため伸び悩んでいます。

ただ、鈴木将平選手と共に、このまま1.5軍クラスでは終われない選手です。

積極的なスイングは愛斗選手らしさではありますが、ボール球も振ってしまう選手のため、レギュラーを目指すならスイングを意識的に控え、一発で仕留める打撃を身に着けたいです。







ライオンズは連敗脱出です。


Screenshot_20230914-213544~2

今日は愛斗選手が先制&ダメ押しと良い所で打ちましたが、そのお膳立てをしたのは好調佐藤龍選手です。

今季はずっと悪くはなかったのですが、出番が少なく且つ結果も思うように出ませんでしたが、ここに来てアプローチの良さに加えて打球の質も向上し、結果も出るようになり評価も急上昇です。

今季は、森、山川のチームから切り替えるシーズンですので、蛭間、渡部選手といった次の打線の核を支える選手へと成長してもらいたいです。





そして、


セ・リーグは、阪神タイガースが18年ぶりのリーグ優勝を決めました。

Screenshot_20230914-212128~2


羨ましいの一言です。

チームが勝つことも優勝することもですが、それ以上にこの盛り上がりです。

元々人気チームではありますが、今年は強さも合わさって球場もかなりの盛り上がりでした。

ベルーナドームの、スカスカ具合を見ると悲しくなります。。。

来季こそはライオンズも、あの2018年の再来となるような盛り上がりを、ベルーナドームで見せてもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします









スポンサードリンク

イースタン順位表です。

Screenshot_20230914-144305~2

最下位争いが定番だったライオンズファームですが、今季は貯金20の3位と好調です。


残り15試合ですし優勝は難しいですが、今季は成績が良いだけでなく、1軍にも多くの若手を送り出していますし良い傾向です。


チーム打率.262(2位)、チーム防御率3.23(2位)と投打ともに健闘しています。特に、チームOPS.728は2位、長打率.396はトップと、1軍の得点力不足に反してファームは良く打っています。


ファームでは打つけど1軍では打てないとなると、1.5軍クラスの選手が多いという事ですので、来季は飛躍を期待したいです。




また、投手も昨年のエース格だったヘレラ、赤上投手を欠きながらも、最優秀防御率争いトップを走る宮川投手を中心に、リーグ2位のチーム防御率と好成績です。


期待の黒田、羽田投手といった若手に怪我があったのは残念ですが、黒田投手は復帰していますし、コンディションを整えて1軍デビューを早くさせたいです。


ただ、期待の若手投手がいる一方、チームとしては奪三振数がリーグ6位、与四球数はリーグワーストと、防御率は良くても指標的にはイマイチな状態です。



これは1軍投手陣にも言えることですが、ライオンズは四球が多く三振が少ない投手陣です。


与四球は2017年こそリーグ最少でしたが、その後はリーグ5位、6位が定着していますし、奪三振は2019〜2022まで4年連続のリーグワーストです。


今季は、髙橋、今井、平良、隅田投手の頑張りもあり、チーム奪三振数4位につけていますが与四球数はリーグワーストです。


与四球数に関しては、リーグ5位とは65個も差があるぶっちぎりのワーストですので、まだ試合はあるとは言え、今季もリーグワーストでしょう。





投手陣を底上げするには、ファーム時から四球が少なく三振が多い投球をしなければなりません。


ただ、もう何年も四球が多く三振が少ない傾向が続いていますので、スカウティングや育成方法から見直さなければなりません。


何度も書いてはいますが、ライオンズは指導者も自前で育成する流れではありますが、例えばオリックスなど投手育成に長けているチームから指導者を引き抜き、外部の血を入れてみるのも良いと思います。


弱点を補うための選手補強が出来なくても、弱点を補うための選手育成をするために、指導者の充実も図ってもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします








スポンサードリンク

ライオンズの助っ人問題についてです。



FA流出はあっても補強のないライオンズにとっては、ドラフトが補強の場となっています。

ドラフトは数年後のためのものですので、即戦力とはなかなか行きませんが、スカウティングと育成で勝負するしかないのが現状です。

そういう状況の中で、助っ人だけは即戦力を獲得出来る唯一の手段です。




足りないポジションが明確なライオンズにおいて、そこを埋めるための助っ人獲得とその活躍は必須ですが、今季はマキノン選手以外は上手く行きませんでした。

髙橋、今井、平良、隅田投手と先発の4本は強固ですが、5、6番手を担って欲しかったエンス投手はファームですし、勝ちパに入って欲しかったティノコ、ボー投手は敗戦処理です。

途中加入のクリスキー投手が、ようやく助っ人らしく勝ちゲームで使える投手として機能していますが、順位もほぼ決まった終盤での合流のため、時すでに遅しでした。



野手では、マキノン選手がアプローチが良く長打もある外国人として中軸で機能していますが、ペイトン選手はイマイチな状況です。

ライオンズの弱点は外野ですので、既存外野手と同程度なら助っ人の意味はないため、もう少し打てる外野手を獲得したい所です。




ただ、球界全体に言えることですが、投高打低のため外国人でも突き抜けた活躍は難しい状況ではあります。

ライオンズは今までは、デストラーデやカブレラ、メヒアのように長距離砲の外国人を当てて来ましたが、投高打低の影響なのか、予算の問題なのか、スカウトの質の問題なのか、最近は獲得外国人の傾向も変わってきています。




ライオンズは近年、ユーティリティ外国人を獲得してきました。

複数ポジションを守れて打てる外国人と期待をされましたが、現実は複数守れるけど上手くなく、打撃もそこそこと中途半端な能力でした。

ユーティリティなら現場が使いやすいだろうと思ったのかも知れませんが、外国人に求めているのは使いやすさではありません。


そのため、今季は方針転換です。


マキノン、ペイトン選手と、3Aではパワーはイマイチでも、アプローチの良い選手を獲得しています。

強打の外国人というと、空振りは多いがホームランもあるという選手がイメージ的にも強いですが、マキノン、ペイトン選手とホームランの期待は低くても、長打は打てて三振が少なく四球を選べるという部分を重視して獲得しました。

ユーティリティ外国人を獲得していた時は、三振が多く、かと言ってホームランもそれ程でしたので、悪くない判断だと思います。

昨年オフにも書きましたが、イメージ的にはブランドン選手の完成形のようなタイプです。




ライオンズは外国人で成功すると、しばらく同じようなタイプの選手を探して獲得してくる傾向があります。

今季のマキノン選手の活躍で、来季もアプローチ面を重視した外国人野手の獲得をするかも知れません。

カブレラ、メヒアのような外国人野手獲得は球界全体でも難しくなっている状況ですし、マキノン選手くらいのアプローチの良さと長打も打てる新外国人野手なら悪くないです。

ただ、マキノン選手も今のライオンズ打線の中では、OPS.700と十分レギュラーの活躍は見せていますが、パワーのある長距離砲は打線に欲しい所でもあります。

マキノン選手が来季も残留するなら、もう1人の外国人野手は、一発で戦況を変える力のある長距離砲の新外国人選手を獲得してもらいたいです。

外国人は当たりかハズレかは蓋を開けてみないと分からない所はありますので、予算が許されるならマキノン選手+新外国人野手2人を獲得したいくらいです。




佐藤龍、蛭間、渡部、長谷川選手と若手が台頭し、来季に期待を持たせてはいますが、レギュラーとなるとさらなる飛躍が必要です。

また、シーズン通してとなると不調などもあるため、期待の持てる選手は複数人必要です。

特に外野手はずっと期待して待っていますが、待っているだけでは改善しないことは明白です。

その中で、即戦力補強となると外国人選手が第一選択ですので、貴重な予算や外国人枠を無駄にせずにチームの弱点を的確に埋める補強を期待したいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします








スポンサードリンク

↑このページのトップヘ