高いポテンシャルを持ちながら、なかなか殻を破れませんでしたが、昨季大きく飛躍をした今井達也投手の話題です。







期待の高さから、おそらくブログを始めてから一番取り上げた選手だと思います。









個人的には、期待値と現状が合っていない選手を取り上げたくなるので、今井は昨季の飛躍で取り上げる回数は減ると思いますが、まだまだ伸びしろはありますし、成長を期待している選手です。







昨季は、初の規定投球回数をクリアーしましたが、今季も長い回を投げ、高橋、松本と共に投手陣を引っ張っていくと意気込んでいます。









今井と言えば、自主トレの試行錯誤ぶりが、良かったり悪かったりした選手です。




一昨年オフは、涌井や岸との走り込み中心の自主トレを行いましたが、これを1年で辞め、昨年オフはダルビッシュにアドバイスを貰うなどして、走り込み中心のトレーニングから筋トレ中心のトレーニングに変えました。



ころころトレーニングを変えることで、迷走とも言われましたが、結果的に昨年はこれが成功しました。



継続は力なりですが、自分に合った効果の高いトレーニングを継続する事が大切です。今井は、昨年の筋トレ中心のトレーニングが成功しましたので、これは継続して力にしてもらいたいです。





そして、今オフは武隈と自主トレを行いました。




記事では、武隈はシーズン中にあまり筋トレをしないけど、体の使い方が上手いと今井は言っています。



だからといって、今井は筋トレを減らす事はしないとは思いますが、毎日のように登板のある中継ぎ投手と、先発投手では違いもあります。


昨年成功した筋トレをしながらも、その鍛えた筋力を十分に出力出来るように、武隈から体の使い方を学ぶと言う自主トレだったら、今季も期待が持てそうです。

基本のトレーニングは、成功した昨年ベースにして、それにプラスして武隈から学んだ事を取り入れるようにしてもらいたいです。


一貫性がないと言えばその通りですし、まだ投球もトレーニングも確立された投手ではないので、コロコロ変えることは不安ではありますが、今井なりに考えての事だと思います。









今井は、制球に課題はありますが、ストレートの球威と変化球のキレで勝負する投手です。



四球も三振も多く危うさもありますが、ある意味この力押しの投球が今井の完成形の一つでもあります。





昨年優勝したオリックス中嶋監督も、今井の昨季の成長を、簡単には打てない投手になったとコメントしていましたし、ストレートの球威と変化球のキレで押していく投球は今季も続けたいです。



今や日本一の投手となった、山本由伸とは同級生です。今季も投げ合いを見る事が出来ると思いますが、夏の甲子園優勝投手の今井達也もポテンシャルでは負けていません。



圧倒的な球威を武器に、山本由伸超えを目指してもらいたいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします















スポンサードリンク