交流戦2カード連続の勝ち越しをしたいライオンズは、エンス投手が先発です。

アメリカでは、ほぼストレートとカットの2ピッチでしたが、来日し1軍に上がってからはカットがイマイチの試合が多く、カーブ、チェンジアップの割合を増やす投球をして凌いでいました。
しかし前回は、本来のストレートとカット主体の投球に戻し、NPBキャリアベストの投球を見せました。
制球は良い投手ですが、コースに狙いすぎてボールになったり、突然四球を出す事もありますが、前回はアバウトにゾーン内に投げさせた事で、適度にゾーン内で散らばり、それが好投の要因ともなりました。
バッテリーを組んだ古賀捕手のリードも冴えた試合でした。
今日も前回同様に、あまりコースを狙いすぎずに、ゾーン内にアバウトに投げさせ、ストライク先行の投球をしたいです。
変化球はカット、カーブ、チェンジアップ、スライダーと投げますが、基本はカットです。
球種は少ないですが、ストレートが良いので、そのストレートの出来が良ければ大丈夫だと思いますが、さらなるレベルアップのための取り組みも行っています。
エンス投手は、豊田コーチ直伝のフォークを習得中との事です。
昨年まで在籍したギャレット投手も、豊田コーチにフォークを教えてもらい武器となりました。
キレの良いストレートに、カット、フォークと使えれば、追い込んでからのバリエーションも増えますし、左打者対策にもなるので良いと思います。
特に、当てるのが上手い左打者が多い楽天戦では、追い込んでもそこから粘られて、四球や甘い所に行ってしまったりとありました。
そこで、空振りが狙えるフォークも使えれば、選択肢も広がりますし、使わなくてもフォークもあると相手に意識させるだけでも違うと思います。
ただ、1軍で使えるレベルでなければ、むやみに球種を増やさなくて良いです。
基本はストレートの投手です。
変化球で交わしていく投球ではないので、中途半端な変化球を多投しても抑えるのは難しいです。
まずは、ストレート主体の投球が出来るようなコンディションに常にすることが優先です。その中で、アクセントとしてフォークも使えるようになればと思います。
ギャレットのように、ウイニングショットとなるレベルになれば言うことなしですが、どの程度の精度なのかは投げるまでお楽しみですね。
今季のライオンズは投手陣が好調です。
特に中継ぎが良いのですが、連戦続きですし、ここ最近は不安定な中継ぎ投手も出てきましたので、先発投手の頑張りに期待をしたいです。
本来柱であるはずの、今井、松本投手と離脱中ですが、エンス投手もただのローテ投手ではなく、柱の活躍をしてくれると上位進出も見えてきます。
前回同様に、今日もエンス投手の好投に期待をしたいです。

↑↑ポチッとお願いします

スポンサードリンク