トミージョン手術を受けた、伊藤翔投手の現在地です。


ブルペン投球も始めて、順調に回復しているようで一安心です。




今季のライオンズは行方不明選手が多数いますが、今どうなっているのか情報がない中、伊藤投手は今の姿を自身で発信してくれて有り難いです。





さらに、昨年後半にファームでサイドスローになった経緯も説明してくれました。


徐々に腕が下がり、最後は完全なサイドスローでしたので、やはり肘を痛めていたためのものでした。

フォームが完全に変わっているのに、球団は気づかなかったのですかね。当時は、球団が気づかない訳がないと思い、制球を安定させるためのフォーム変更かと思いましたが、まさかの怪我をおしての登板でした。



本人が隠したとしても、そこはコミュニケーションをしっかり取って、痛くて真っ当に投げられない投手を投げさせては駄目です。



ただ、サイドスローにしてもそれほど制球が改善されず、単に球速だけ落ちていったという投球でしたので、思い切って手術を行い本来の投球フォームで投げられるようになったのは良かったです。






昨年ライオンズは4人もの投手が、トミージョン手術を行いました。

同じくトミージョン手術から、復活を果たした與座投手の例を見れば、復帰してからも肘が完全に馴染むまでに2〜3年近くはかかりますので、復帰してからもまだまだリハビリは続きます。



最も将来性のある上間投手の状態も気になる所ですが、1軍実績のある伊藤投手も戦力になる投手です。


良いときは変化球のキレが良く空振りも取れる投手ですので、その変化球を活かすためにも速くキレの良いストレートを復活させたいです。


来季ファームで実戦復帰するのを楽しみに待っています。








以前、投手コーチとして実績も豊富な吉井氏が、投手の故障は使い過ぎか正しくない投球フォームだと述べていました。


今季はファームの投手不足により、酷使をだいぶしてしまいました。松岡、田村、出井投手とフル回転でイニング消化をしています。



また、1軍でも平良、水上投手と登板数も多いですし、本田投手はファームで酷使した後、1軍でも中継ぎ登板が増えています。



怪我はつきものとはいえ、怪我人が出ても無理のない運用が出来るように、投手の枚数は揃えておきたいです。




予算の問題はあるとはいえ、育成選手なら予算的に雇えると思いますし、寮の部屋が足りなければ近くのアパートを球団が借り上げるなどして対応し、来季は昨年のように、オフの時からすでにファームの投手が足りないと分かってしまう状況は避けたいです。



にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします










スポンサードリンク