ファン感では、今季限りで引退した選手のセレモニーも行いました。

Screenshot_20221123-212439~2


十亀投手はスカウトに転身です。




愛工大名電ー日大ーJR東日本と、高校、大学、社会人の名門出身ですので、そのツテをフルに活かして頑張ってもらいたいです。







佐野投手はスコアラーに転身です。



便利屋として活躍してくれました。


本人も思い出深いと話す緊急先発の試合は、ファンとしても思い出深い試合でした。








戸川選手はアカデミーコーチに就任です。


実家は競走馬を育てる牧場ですので、その関係の仕事を目指すのかと思いましたが、元野球選手として野球の楽しさを伝える仕事に就きました。


コーチ修行でもありますので、コミュニケーション能力を磨いていきたいです。









熊代選手はファーム外野守備走塁コーチです。



秋季キャンプでは選手と共に早速汗を流しました。


選手時代から、コミュニケーション能力が高く、また外野手でありながらも内野までこなし、こなすだけでなく内野守備も上手い、非常に器用な選手です。


選手としては尖ったものがなく使いづらいかも知れませんが、プロに入ってから複数ポジションを行い、全てを卒なくこなせる所は才能豊かな人材です。


ファームのコーチは育成がメインです。選手が才能を伸ばすための指導を行うためには、コミュニケーション能力が最も必要だと思います。


選手に合わせて分かりやすく、タイミング良く教えていくには、熊代選手の高いコミュニケーション能力は役に立つと思います。


名コーチと呼ばれるのを目指して、頑張ってもらいたいです。









突然の引退で驚かせた武隈投手は、またもや突然の球団スタッフに就任です。



球団本部ファーム・育成グループ付兼バイオメカニクス兼若獅子寮副寮長と1人3役です。


兼任も多い長い役職名ですが、動向が分からなかっただけにライオンズに残ってくれて良かったです。


バイオメカニクスということは、昨年引退した榎田氏と同じ役割も任されました。


動作解析などのデータを用いて、投手のパフォーマンス向上に役立たせる部署です。


元投手の経験を活かし、また不思議ちゃんとも言われたメンタルを活かし、選手が分かりやすい伝え方でズバッと切り込んでもらいたいです。


今井投手があそこまで涙を流すとは、武隈投手は後輩たちとも良い関係が作れていたのだと思います。


Screenshot_20221123-211814~2



個人的には、今回の引退選手の中では最もライオンズに貢献した選手だと思っています。暗黒期のブルペンを支え、毎試合のように投げ続け、ついには壊してしまいましたが、昨年奇跡とも言える復活をしてくれた投手です。


登板過多が続きかなり負担をかけましたし、球団は引退後の面倒もちゃんと見てもらいたかったので仕事が決まり良かったです。







5選手共に、ライオンズ生え抜きの選手達です。

入団時からずっと見てきましたので、感慨深いです。来季からプレイする姿を見られなくなるのは寂しいです。


共に頑張ったご家族も来られたり、後輩たちが涙したり、非常に良いセレモニーでした。


選手だけだなく選手を支えたご家族の皆様も、長い間お疲れさまでした。







中心選手には去られてしまうライオンズですが、この辺のレベルの選手達にとっては、引退後の雇用の面倒まで見てくれる素晴らしい球団です。


素晴らしい球団ですが、戦力だけを考えれば大切なのは中心選手です。

投打の柱があってこそ、脇役選手達も活きてきます。チームを作るにも柱を中心に足りない部分を補強、育成、起用していった方がチームとして機能すると思います。



多少選手にとってドライだったとしても、中心選手こそ残留させる球団の方が強くなれると思います。




ライオンズはその逆を行ってしまってますが、戦力云々は置いておいて、長くライオンズに貢献した選手をしっかり引退後まで面倒見る球団の姿勢は嬉しいでし素晴らしいと思います。





選手からの人気はイマイチの球団ですが、引退後まで面倒を見るという球団の姿勢は親御さんからは人気が出そうです。



仕事としては不安定な野球選手ですので、子供がプロとしてやっていけるか不安もある親御さんには、大きなアピール材料です。



またアマチュアの指導者からしても、数年で解雇にせずじっくり待ってくれるライオンズは、教え子を託しやすい球団です。



逆指名もないですし、入団拒否も減ってきている現状では、どれもこれも強くなるためのメリットとまでは行きませんが。。。



ただ、プロ野球選手のセカンドキャリアはプロ野球界の課題です。



活躍をしなくてもプロになるレベルの選手達は、プライドも高い人が多いですし、社会人としてのイロハも知らないです。



ライオンズはそういう意味でも、引退後すぐの仕事は面倒見てくれるので、球団としての姿勢は選手たちには良い球団だと思います。



ただ、新たなステージを用意してもらっても、そこで結果を出せなければ契約もなくなります。



形は変わっても、まだまだ勝負は続きます。



今季引退した内海コーチ、十亀スカウト、熊代コーチ、佐野スコアラー、戸川アカデミーコーチ、武隈球団本部ファーム・育成グループ付兼バイオメカニクス兼若獅子寮副寮長は頑張ってもらいたいです。



にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします











スポンサードリンク