いよいよ本日は現役ドラフトが行われます。



既に各球団はリストを提出済みです。



その中から指名の多かった球団から順番に獲得選手を決めることになります。


Screenshot_20221209-080444~2


指名順を早くするには、需要のありそうな良い選手を出さなければなりません。



ただ、各球団も良い選手を出したくはないでしょうし、現実的には戦力外当落線の選手の入れ替えに終わるのではないかと思われます。






当初の目的は、飼い殺し防止のための、力はありながらも1軍に出られない選手のための制度でした。


不調もありますが、チームにフィットせずに1軍出場が減った元中日の京田選手のようなケースが考えられますが、このクラスの選手なら需要もありますし、通常のトレードで事足ります。


またライオンズでも、ユーティリティとして使い所のある山田選手が、奥様の件でライオンズに居づらくなり、こうなると現役ドラフトが適当ではありますが需要があるためトレードが成立しました。




今回の現役ドラフトはアメリカのルール5ドラフトのように、自動的に対象となる訳でもなく、獲得されたら使わなくてはならないという事もなく、ルールが微妙なままの見切り発車です。



需要のある選手は通常のトレードで十分ですので、この現役ドラフトのルールだと開催の意味が薄れます。




選手会は、開催実績を作るために強行する事を望みましたが、その考えに同意し協力的に需要のある良い選手を出す球団がどれだけあるのかも注目です。






個人的には、このルールなら戦力外当落線の選手の入れ替えに終わると思っているので、愛着のある選手が去るだけの制度と感じます。



大きな戦力にならなくても、愛着のある選手なら可能性を信じたいですし、ライオンズに残ってもらいたかったです。


選手もファンも、寂しい気持ちになる制度にならないか心配です。





もし現役ドラフトが上手く行けば、来年も現行ルールで行きそうですので、出来れば戦力外当落線の選手ばかりの現行ドラフトとなり、ルール見直しが必須となればと思います。




とはいえ、本日行われてしまいますので、やるからには戦力化は難しくても使い所のある選手を獲得したいです。





もし現役ドラフトに協力的な球団があり、需要のある、言うなれば補強になるクラスの選手が出ていればポジションに関わらず獲得したいです。




そういう選手がいなければ、補強ではなく補充の考えにシフトさせ、ファームに足りないイニングを投げられる投手か、怪我で離脱されると困る捕手を補充したいです。




戦力化の期待の持てる選手が来るのか、それとも補充クラスの選手の入れ替えに終わるのか、ライオンズファンとしては誰がトレードされてしまうのかが最も気になる所ですが、本日いよいよ現役ドラフトが開催です。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします











スポンサードリンク