キャプテン源田選手は、松井監督と選手とのパイプ役を買って出ました。





教育の一環でもある高校野球と違って、個人事業主のプロ野球選手においてキャプテンがいるいないはそこまで問題になることはありません。



プロ野球選手にとってのキャプテンは、本人の自覚を促す意味合いが強いです。



もしそれが負担になるくらいなら廃止しても良いと思いますが、源田選手は松井監督とのパイプ役を買って出てくれました。









キャプテンは辻政権下の秋山選手のように、監督がやろうとしていることをグラウンドで体現出来る選手が望ましいです。




松井監督が実際どういう野球をやるのかはまだ分かりませんが、ここまでの本人からのコメントを見るとスピード感のある野球を掲げ、守備走塁意識を高めディフェンシブな戦いをしようとしています。




自身の現役時代の代名詞でもあった盗塁に関しては、3盗は120%成功出来る時以外は無理にしてもらいたくないとも以前話していましたので、兎にも角にもスピード感のある野球ではなく、基本的なプレイを徹底させたい思惑を感じさせます。







昨年は、特に若手の走塁ミスが目立ちました。




牽制死であったり、打球判断であったり、ホーム突入がタッチをされやすい足から行ったりと、走塁面の基本的な部分がまだまだです。




また、一昨年もありましたがチームとしての走塁面での意思疎通も不十分です。





1アウト1、3塁の場面から1塁走者が盗塁を仕掛けた際の3塁ランナーの動きは、現状は人によるになってしまっています。




いつも試合に出ている、主力の源田、外崎選手辺りは意思疎通が出来ているかも知れませんが、若い選手やレギュラー半クラスの選手が多いライオンズとしては、源田選手を中心にどう動くかは統一したいです。



今季も昨年同様に貧打が予測されるライオンズ打線ですので、せっかく出したランナーを稚拙な走塁で駄目にしたくありません。




また、ライオンズは打てないからこそ焦りからか、選手もコーチも無謀な走塁をしがちです。




この辺の判断もチームとして意思疎通出来るように、実戦練習やミーティングを活用してキャンプで徹底的に行いたいです。








源田選手はWBCにも選ばれていますし、今季は例年に比べて難しい調整となります。





源田選手自身も現状維持ではなく、もっと出塁率を上げたい所ですので、あまりキャプテンとして負担をかけたくありませんが、やると決めたからには乗り越えてもらいたいです。




ここ数年のライオンズを見ていても、どちらかと言えばイケイケドンドンの勢い任せの野球をしていますので、緻密さとはかけ離れ大雑把なイメージです。




その中でディフェンシブな戦いをしようとするのは、単に貧打が見込まれるから守備走塁のディフェンシブな戦いをすると言っているように感じてしまいますが、いい意味で裏切り、チームが束になって相手に向かっていけるチームへと変貌することを期待したいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします














スポンサードリンク