各球団補強も一段落し、ライオンズ以外はいよいよ来週からキャンプインとなります。



Screenshot_20221229-203640~2






今オフはソフトバンクの大型補強が注目されましたが、その他のパ・リーグ球団も戦力を整えています。









オリックス

Screenshot_20221229-191826~2


昨季優勝のオリックスは、吉田正尚選手が移籍しましたが、森友哉捕手を獲得、さらには大砲候補のシュウィンデル選手、メジャー実績もあるコットン投手、ゴンザレス選手としっかり補強を実施しています。


吉田正尚選手の穴を埋めるほどではありませんが、外国人次第では強力打線を組める陣容になりました。


森友哉も移籍1年目は真面目にやるでしょうし、そもそもこのチームには山本由伸という絶対的なエースが居ますので、投手力を武器にどこまで得点力を上げられるかがポイントになりそうです。









ソフトバンク

Screenshot_20221229-191758~2




近藤、オスナ、ガンケル、有原選手と大型補強のソフトバンクは、優勝候補筆頭です。


主力選手が全盛期を過ぎた選手が多いとはいえ、その分どんどん補強してますし、当然他球団と同じように若手の育成もしてますので、戦力層の厚みは群を抜いています。


千賀投手の穴は不安視されますが、このチームにはローテを担える先発がゴロゴロいますし、何と言っても8回モイネロ、9回オスナの勝ちパは強力です。


ブルペンには他にも又吉、嘉弥真、松本、津森投手などなど人材も豊富ですし、先発が6回まで試合を作れれば何とかなってしまいます。また、エースは居なくても試合を作れる先発はいるのがソフトバンクです。


これだけ人材豊富なら下手な采配をしなければ優勝出来る陣容ですので、首脳陣にはプレッシャーです。補強してくれたから調子が悪くても使い続けないとと、無理な起用をしてくれればチャンスもありますが、どういう起用をするのかは注目です。








楽天

Screenshot_20221229-192141~2


今オフの楽天は目立った補強はありませんでしたが、流出がなかったという面では強敵です。そもそも今までが補強し過ぎです。



中長期的に見れば、楽天は補強によりチームを作ったため、今の主力は高齢化しており将来的なチームの中心とはなりませんが、今季だけを考えればまだまだやれる選手達ですので、優勝争いに絡む力があるチームです。


投手力はあるチームですので、ベテランとなった主力達を上手く休ませながら、その間に若手が活躍出来るようならチャンスがあります。









ロッテ

Screenshot_20221229-192235~2


ロッテは守護神オスナ投手の流出は痛いですが、投手、野手共に伸び盛りの若手選手がどこまで活躍出来るかです。


若手の覚醒は未知数な部分も多いため、その分外国人は日本でのキャリアのある選手を取りました。


投手には佐々木朗希という怪物投手が居ますので、若手野手からも柱となるような選手が出てくると厄介なチームとなりそうです。










日ハム

Screenshot_20221229-191925~2


他所のことは言えませんが、このチームも戦力的には厳しいです。近藤健介流出により、野手の柱を失いました。


ただ、上沢、加藤、伊藤投手と力のある先発投手が居ますので、昨年新庄監督が使いまくった若手野手たちが覚醒すればといった所です。


オフは課題の捕手に、オリックスから伏見選手を獲得しましたので、ディフェンス力を高め大砲候補達の覚醒に賭ける事になります。










ライオンズ

Screenshot_20230102-153015~2

森友哉の流出により正捕手と3番が居なくなり、今年も戦力ダウンで開幕を迎える事になります。


源田、外崎、山川選手は健在ですが、次世代の野手が出てこないため、外国人がハマればといった所です。


そのため、昨季リーグ1位の防御率となった投手陣を中心とした野球となるでしょうけども、指標的には他球団並みになった程度です。


不安は大きい戦力ですが、平良投手の先発転向、巻き返しを図る2年目隅田投手、ファームでは黒田、羽田投手と若い才能も出てきていますし楽しみは多いです。


ただ、今季優勝するためには圧倒的に戦力が足りていません。外国人次第のシーズンとなりますので、万が一ハマらない場合に備えて、シーズン途中でも外国人を補強出来るように準備はしておきたいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします












スポンサードリンク