ダルビッシュ投手の語るデータ野球の弊害です。
現代の野球は全てがデータ化されます。
何故藤川球児投手は空振りの取れるストレートを投げられたのか、何故杉内俊哉投手のスライダーはあんなに曲がるのかという、様々な何故が全てデータで証明出来る時代です。
メジャーでは、リアルタイムにその日の投球がデータで示され、リリースポイントなどの修正を投手コーチから伝えられると言うことです。むしろ、投手コーチとのコミュニケーションは、そのデータを伝えられる事がほとんどとの事です。
各球団にアナリストもいますし、こうすればこの変化球が投げられる、この角度でスイングすればホームランを打てるなど、データで全ての説明がつく時代です。
ただ、ダルビッシュ投手としてはそれだとつまらないとの事です。
イチロー氏が引退会見で言っていた、
「(野球は)頭を使わなきゃできない競技なんですよ。本来は。でもそうじゃなくなってきているのがどうも気持ち悪くて、危機感を持っている人って結構いると思うんですよね」
という言葉を、ダルビッシュ投手はデータの発達により答えが出てしまっている現代野球への危機感と捉えているようです。
ただこれは、超一流の野球選手だからこそ言える事です。
困難にぶち当たった時に、それを打ち破る答えを見つける作業にワクワクするようなタイプではないと言えないセリフです。
毎年のように主力が抜け、言い方は悪いですが2流選手ばかり残るライオンズとしては、その答えを育成に使いたいです。
やり方は分かっていても出来ないからこそ2流なのですが、少なくとも目指すべき方向性を間違える事はなくなります。
選手が個々で考えなくても、データで答えが出てしまう現代野球ですが、ダルビッシュ投手の言うようにそのデータを活かしつつ自分で考えることは大切です。
個人的にも常々、選手たちには頭を使ったプレイを見せてもらいたいと書いてきました。最近だと隅田投手にそれを期待しています。
一流選手は自分なりの哲学を持っています。自分を知っているので、何を活かしてプロとして生きていくかを確立出来ています。
データで様々な答えが出せる時代ではありますが、それを活かせるかどうかは選手自身です。
データにより自分の長所、短所を知り、長所を活かすのか短所を改善するのか、そのために辛い練習をするのは選手自身ですので、モチベーションを保つ意味でも理解して取り組まなくてはなりません。
今季のライオンズは隙のない野球を松井監督はやりたいようですが、昨年までの若手選手を見ていると野球を知っているようなプレイ、判断はあまり見られません。
松井監督含む首脳陣は若さが売りでもありますので、自身の経験を重要視する大御所みたいな事はせずに、データを活かして具体的に選手に説明したり、理解させたり、作戦を立てたりと、情報過多の時代に適切にデータを使えるようにしてもらいたいです。

↑↑ポチッとお願いします
スポンサードリンク