育成1位の野村和輝選手は、フリー打撃で電光掲示板直撃含む6本の柵越えでアピールです。





独立リーグからの育成1位指名です。



年齢的には、滝澤、羽田、黒田、菅井投手と同じ高卒2年目です。



そう考えると、まだまだこれからの選手ではありますが、独立リーグ出身だけあってがむしゃらに取り組んでいます。



投手としても最速150キロを投げる事が出来る二刀流の選手です。ドラフト指名時も投手として掲示されましたが、野手としてプロ入りです。



本人はアピールポイントに長打をあげましたが、大砲候補のサードの選手ですし体格も良いので、さらにビルドアップしてプロ仕様の身体を作りたいです。



プロとして開花するためには、身体を大きくしつつも動きを鈍らせない事が必要です。



二刀流をやっていたくらいですし、身体能力は高いと思いますので、その能力を野球に活かせるようにしたいです。



上手くなるには練習するしかありませんので、泥臭く一生懸命に練習をしたいです。








水上投手の成功で味をしめたライオンズは、最近は育成からの支配下入りを積極的に行っています。



予算的な問題や足りない人数合わせ的な意味合いもありますが。。。



理由はどうあれ、育成選手にとってはチャンスの大きな球団ですので、そのチャンスを掴みたいです。


昨年ほどではありませんが、今季もシーズン途中の緊急外国人補強枠を考慮したとしても支配下枠は空いていますので、育成からの昇格もあると思います。





ライバルとなりそうなのは、ヘレラ投手、豆田投手、菅井投手です。




ヘレラ投手は個人的には、昨年のようなパフォーマンスが今季も出せるのかを確認次第、支配下入りで良いと思います。



ただ、外国人枠の関係もありますしもう少し球速、球種のレベルアップは欲しいので、様子見をしそうではあります。






豆田投手は、とりあえずのリミット育成3年目になりますので、今季は勝負の年です。昨年はルーキーイヤーの頃よりも制球がまとまり炎上することも減りました。元々の武器である空振りの取れる浮き上がるようなストレートは健在ですし、先発として成長を見せました。



ファームでは今井達也投手のような、三振数=四球数という荒れ球ですが、力はある投手ですのでどこまで制球をまとめられるか、そしてウイニングショットとなる変化球を確立出来れば支配下も近い投手です。





菅井投手は、時間がかかるかと思いましたが、思ったよりも早く昨年の後半戦から実戦登板をするようになった高卒2年目の左腕投手です。


フェニックスリーグでも存在感を出しています。


高校時はストレート、スライダーのコンビネーションで奪三振率も高い投手でしたが、相手のレベルも高くないためプロではどうかと思いましたが、プロ入りし球速も伸びてきましたし、登板するたびに好投を見せています。


まだ登板数自体が少ないため、今季のイースタンで実戦経験を積み、その結果どうだったかを見て、良ければ貴重な左腕投手ですし支配下入りもあると思います。


ライオンズには中継ぎ左腕が少ないので、公文投手のように140後半のストレートに切れの良いスライダーで空振りが取れるような投球を見せることが出来れば、左キラーとして需要も高まりますので、成長次第では支配下入りも早期であるかも知れません。




3投手共にファームでアピールしていますし、期待をしたい選手ですが、ライオンズは今季ポジション的には捕手が足りません。


もし捕手に怪我人が出るような事があれば、古市選手しか上げられる育成捕手はいませんので、そういう意味では実は支配下入りに最も近い選手とも言えます。






野村選手としては、先輩にあたる育成選手を追い越して支配下入りを目指さなければなりません。



サードは補強ポイントでもありますので、チャンスはあります。ただ、光るものがないと支配下入りも厳しいです。



昨年はファームでOPS.900を超えた長谷川選手が支配下入りをしましたが、野村選手も打撃面でアピールをしたいです。



高卒2年目ですし年齢的にはまだ焦る年齢ではありませんが、同級生の滝澤選手が支配下入りをしましたし、野村選手も将来の中心選手候補として来年の今頃には支配下入りを待望されるような選手へと成長を見せたいシーズンです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします












スポンサードリンク