ライオンズ投手陣に明るい未来を見せてくれた、昨年のルーキー左腕2人は今季も共闘宣言です。









隅田投手に関しては、個人的には今季の飛躍を期待している投手です。










何度も取り上げましたので、今回は隅田投手と共にライオンズの柱の投手になれる素質を持っている佐藤投手に関してです。





昨年はドラ1隅田、ドラ2佐藤と両左腕投手がルーキーながらライオンズの大きな戦力になりました。



ただ、まだまだ満足な成績ではありませんでしたが、将来が楽しみな投手2人を獲得出来たのはライオンズとしては嬉しい事です。



怪我もあり評価を下げましたが、それまではずっとドラ1候補として取り上げられていた投手です。球威のあるストレートはプロでも武器になっています。




しかし、制球と変化球に課題があります。




球威あるストレートは安定性に欠け、ポテンシャルを十分に活かせていません。細かな制球はなくても、内外と投げ分け、左のインコースにも投げられるようになりたいです。



また変化球は、スライダー、チェンジアップと球種が少なく、攻め方も右にはストレートを含めた3球種を投げますが、左にはストレートとスライダーの2ピッチですので、回を追うごとに相手打者の慣れも出てきます。



球種が多ければ良いわけではなく、プロで使えるレベルでなければなりません。昨年はそれがスライダーとチェンジアップだけでした。



特に右相手に効果的なチェンジアップが左相手には投げられないためピッチングを苦しくし、左の被打率も3割と高く左投手ですが左打者が苦手です。





昨年の投球を見ていると、ストレートの安定性と対左にもチェンジアップを投げられるようにするというのが課題となりますが、オフにはそれを打開するためにカーブの習得を目指しました。




もしカーブを使えるようになれば、左相手の球種もストレート、スライダー、カーブと3球種になりますし、何と言っても150キロのストレートを活かすための緩急も使えるようになります。





どこまでカーブを使えるレベルになったのかは注目です。




隅田投手もカーブが良いと自主トレでは鴻江トレーナーから言われていましたが、両左腕共にそのカーブが今季のポイントになりそうです。




後は、どこで投げるかです。



基本は先発として育てて欲しい所ではありますが、ファームで寝かしておくには勿体ない投手ですので、チームに足りない左腕中継ぎとしての起用も想定出来ます。



球威あるストレートでパワーピッチが出来る投手ですので、パワーピッチの左腕中継ぎという、今のライオンズには居ないタイプとして使い所もある投手ですので、起用法にも注目です。




昨年は先発、中継ぎ両睨みでしたが、両睨みだと調整も難しいと思いますので、ある程度キャンプの仕上がりを見て豊田コーチが判断をしたいです。




ドラフトが補強のメインとなっているライオンズにとっては、ドラフト上位組の戦力化は必須です。



2021年ドラフトの上位組である隅田、佐藤、古賀選手と指名時も神ドラフトとファンの期待が高かったですが、5年後に振り返った時にやっぱり神ドラフトだったと言われるためにも今季の飛躍を期待したいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします









スポンサードリンク