埼玉には何もない。@埼玉西武ライオンズブログ

埼玉西武ライオンズファンブログ

2021年02月


本日B班は、阪神との練習試合です。



スタメンは、


1鈴木(中)

2川越(左)

3山村(遊)

4山川(一)

5渡部(三)

6愛斗(右)

7佐藤(ニ)

8岡田(捕)

9仲三河(DH)

投手 本田





3番山村、4番山川、5番渡部は夢のある打順ですね。




中村剛也が怪我してますので、1軍ではサードが欲しいですが、今日の練習試合では渡部が守るみたいです。



佐藤龍世はセカンドでスタメンですが、実戦勘が戻ればオープン戦で、山田、ブランドンとサードで競わせたいですね。








一方、中村ですが、



怪我のため別メニュー調整の中村剛也ですが、投内連携に参加しました。




今後はB班に合流し、調整を続けるとのことですが、とりあえず動けてはいるので、一安心です。



にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします









以前から言われていたように、

今季のトップバッターは金子で行くと、辻監督が明言しました。





金子は、調子のムラの大きな選手です。




悪くなると左打席の時に、体が一塁側に流れながら、手打ちをしてしまう傾向があるので、しっかり振り切ってもらいたいですね。



足も魅力の選手ですが、





金子は塁にいれば、相手投手の投球の幅を狭める事も出来るので、

とにかく出塁率を意識してもらいたいです。




盗塁に関しては、コーチとスコアラーが、相手投手のクセを見抜き、選手に浸透させる事が必要です。




昨年から、1塁は佐藤友亮コーチから、

小関コーチに代わりましたが、盗塁数も減りました。



2年目となる今季は、選手が走りやすい環境を作ってあげられるように、小関コーチにも頑張ってもらいたいです。





辻監督は、トップバッターが打線でも、一番大事とコメントしてます。




固定できるのがベストですが、トップバッターが大事と言うのであれば、

駄目ならすぐに出塁率の高い選手に代える柔軟さを見せなくてはいけませんね。







個人的には、

トップバッターは外崎が良いと思ってます。



長打もある外崎の方が、相手投手には嫌かなと思うのですが、

ライオンズには森、山川という勝負を決められる選手がいます。







森、山川の前にランナーを貯めるために、


金子、外崎、栗山、源田辺りで、調子を見て、出塁出来る選手を、1、2番に置きたいですね。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





ライオンズの主砲、中村剛也が復帰の目処が立たずに、B班に合流する事になりました。






キャンプ2日目にして、ふくらはぎを痛めて別メニューでしたが、今後本格化する実戦への復帰は難しいようです。




ランニングやバッティング練習など、行えてはいたので、重症という事はないですが、






最近は怪我の多い選手なので、大事にという事だと思われます。



中村が開幕にいれば、指名打者中村、レフト栗山、サードに若手と組めたのですが、

中村不在だと、指名打者栗山、レフト若手、サード若手と打線の迫力不足になります。


開幕ダッシュを決めるには、外国人不在の中、中村にはなんとか間に合わせてもらいたいですが、


若手には大チャンスです。




紅白戦を2試合行いましたが、

今の所は、

打撃では若林、守備では岸が目立っています。


しかし、決め手にはまだならないので、


B班にいる若手も含めて、首脳陣をびっくりさせるような、飛躍を期待したいです。



にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします









昨年の飛躍で、ライオンズのエースとして自覚が芽生えつつある高橋光成と、



昨年の不甲斐ない成績でも、なんだかんだ期待してしまう、今井達也の、



ブルペン投球です。







この2人に松本を加えた3人が、二桁勝てる投手になれば、

ライオンズの優勝は近づきます。



逆に、そのくらいやってくれないと、巨大戦力のソフトバンクの上を行くのは難しいです。




高橋光成は、


紅白戦でも順調ぶりを見せてくれましたね。


焦りもなく、余裕すら感じる投球でした。


今年は、各球団のエースとの対戦が増えるので、簡単には勝ち星は伸びないかもしれませんが、


腐らずに一生懸命投げていれば、野手もエースとして認め、必死に打ってくれるようになります。



「涌井が投げてるんだし」と、当時、中村や栗山がなんとか打とうとしてたように、


「光成が投げてるんだし」と、山川、森がなんとか打とうとする姿を、今季は見れそうですね。



 

今井達也は、


紅白戦では誰よりも結果を残しました。


結果だけ見れば素晴らしいですが、

今井に必要なのは、目先の結果よりも、課題をクリアーする事です。


課題は投球フォームの不安定さからくる、ストレートの制球です。


内容を見れば、まだストレートは安定しません。



良くはなっていますが、この時期にまだフォームが固まらない現状を、本人がどう思うかですね。

 


個人的には、


フォームが固まらなくても、抑えられるポテンシャルを信じて、

焦らずに地道に、残りのキャンプ、オープン戦でもフォーム固めをしてもらいたいです。




肘が下がる投げ方をしていると、故障にも繋がりやすいので、コーチ付きっきりでのフォーム固めが必要です。




新しい変化球にチャレンジするのも良いですが、

今井がストレートを思い通りにコントロール出来るようになれば、日本を代表する投手になれます。



開幕ローテには入るでしょうし、期待もしていますが、


万が一、シーズンが始まって、フォームが固まらずに昨年同様打たれるのであれば、


今季は、今井のためにも中継ぎ待機させずに、2軍でフォーム固めをやってもらいたいですね。


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします






昨日の紅白戦で、開幕に向け、高橋光成の順調ぶりを見られました。



まだまだ調整中だからという貫禄も見られて、昨年の実績が高橋光成の自信に繋がっているのが感じられましたね。

開幕投手はほぼ決まりです。






開幕はオリックスと対戦ですが、相手は、

難敵、山本由伸になりそうです。






こちらも順調です。



昨年の対西武は、

防御率0.93と全く打てませんでした。




オリックス戦自体、2019年は17勝8敗だった対戦成績が、昨年は11勝12敗と負け越してしまったのも痛かったです。



優勝するためには、戦力の大きなソフトバンク、楽天とは、なんとか五分でいって、オリックス、ロッテ、日ハムには勝ち越し、貯金をしないといけません。



開幕の相手が山本であっても、ライオンズで最も頼れる先発、高橋光成を当てているので、ライオンズとしては勝ちに行く試合です。



2019年も山本を打てませんでしたが、

森、中村が比較的打ってます。




森の前にランナーを出すために、

金子、源田の1、2番の出塁が大事になってきそうです。


高橋光成が投げ、森が決める展開に持ち込めると、開幕から勢いが出ます。



これからのキャンプ、オープン戦でしっかり開幕に合わせてもらいたいですね。



にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





↑このページのトップヘ