ライオンズの助っ人問題についてです。



FA流出はあっても補強のないライオンズにとっては、ドラフトが補強の場となっています。

ドラフトは数年後のためのものですので、即戦力とはなかなか行きませんが、スカウティングと育成で勝負するしかないのが現状です。

そういう状況の中で、助っ人だけは即戦力を獲得出来る唯一の手段です。




足りないポジションが明確なライオンズにおいて、そこを埋めるための助っ人獲得とその活躍は必須ですが、今季はマキノン選手以外は上手く行きませんでした。

髙橋、今井、平良、隅田投手と先発の4本は強固ですが、5、6番手を担って欲しかったエンス投手はファームですし、勝ちパに入って欲しかったティノコ、ボー投手は敗戦処理です。

途中加入のクリスキー投手が、ようやく助っ人らしく勝ちゲームで使える投手として機能していますが、順位もほぼ決まった終盤での合流のため、時すでに遅しでした。



野手では、マキノン選手がアプローチが良く長打もある外国人として中軸で機能していますが、ペイトン選手はイマイチな状況です。

ライオンズの弱点は外野ですので、既存外野手と同程度なら助っ人の意味はないため、もう少し打てる外野手を獲得したい所です。




ただ、球界全体に言えることですが、投高打低のため外国人でも突き抜けた活躍は難しい状況ではあります。

ライオンズは今までは、デストラーデやカブレラ、メヒアのように長距離砲の外国人を当てて来ましたが、投高打低の影響なのか、予算の問題なのか、スカウトの質の問題なのか、最近は獲得外国人の傾向も変わってきています。




ライオンズは近年、ユーティリティ外国人を獲得してきました。

複数ポジションを守れて打てる外国人と期待をされましたが、現実は複数守れるけど上手くなく、打撃もそこそこと中途半端な能力でした。

ユーティリティなら現場が使いやすいだろうと思ったのかも知れませんが、外国人に求めているのは使いやすさではありません。


そのため、今季は方針転換です。


マキノン、ペイトン選手と、3Aではパワーはイマイチでも、アプローチの良い選手を獲得しています。

強打の外国人というと、空振りは多いがホームランもあるという選手がイメージ的にも強いですが、マキノン、ペイトン選手とホームランの期待は低くても、長打は打てて三振が少なく四球を選べるという部分を重視して獲得しました。

ユーティリティ外国人を獲得していた時は、三振が多く、かと言ってホームランもそれ程でしたので、悪くない判断だと思います。

昨年オフにも書きましたが、イメージ的にはブランドン選手の完成形のようなタイプです。




ライオンズは外国人で成功すると、しばらく同じようなタイプの選手を探して獲得してくる傾向があります。

今季のマキノン選手の活躍で、来季もアプローチ面を重視した外国人野手の獲得をするかも知れません。

カブレラ、メヒアのような外国人野手獲得は球界全体でも難しくなっている状況ですし、マキノン選手くらいのアプローチの良さと長打も打てる新外国人野手なら悪くないです。

ただ、マキノン選手も今のライオンズ打線の中では、OPS.700と十分レギュラーの活躍は見せていますが、パワーのある長距離砲は打線に欲しい所でもあります。

マキノン選手が来季も残留するなら、もう1人の外国人野手は、一発で戦況を変える力のある長距離砲の新外国人選手を獲得してもらいたいです。

外国人は当たりかハズレかは蓋を開けてみないと分からない所はありますので、予算が許されるならマキノン選手+新外国人野手2人を獲得したいくらいです。




佐藤龍、蛭間、渡部、長谷川選手と若手が台頭し、来季に期待を持たせてはいますが、レギュラーとなるとさらなる飛躍が必要です。

また、シーズン通してとなると不調などもあるため、期待の持てる選手は複数人必要です。

特に外野手はずっと期待して待っていますが、待っているだけでは改善しないことは明白です。

その中で、即戦力補強となると外国人選手が第一選択ですので、貴重な予算や外国人枠を無駄にせずにチームの弱点を的確に埋める補強を期待したいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします








スポンサードリンク