戦力外となった、楽天炭谷選手獲得が確実視されています。
先日、齊藤誠、中熊選手と捕手2人が戦力外となり、現在支配下捕手は、古賀、古市、野田、柘植、岡田選手の5名です。
この内、柘植選手は全治的には開幕には間に合うとは言え手術を行いましたし、岡田選手も手術明けです。野田選手は来季高卒2年目ですので、まだ1軍レベルではありません。
実質、古賀、古市選手しか1軍戦力として見込めません。
育成には、元支配下の牧野選手がいますが、支配下入りをしたとしても、将来性はあるとは言え能力的にはまだファームの捕手と言った所です。
ドラフトでも捕手を指名しませんでしたし、来季上位を目指して戦うには駒数的にも心許ない陣容です。
球団も、今季は捕手の怪我人が多く不安を抱えてのシーズンだった事は把握しているでしょうし、その中でドラフトで指名せず、さらに齊藤誠、中熊選手を戦力外としたからには、炭谷銀仁朗選手獲得の目処が立ったという事でしょう。

炭谷選手は、移籍の経緯的にも仕方ない部分もありますし、栗山、中村選手とも懇意としてますので、復帰に関して障害はありません。
しいてあげるなら、ベテラン捕手枠を考えるなら、ライオンズとしては炭谷選手よりもFA残留をした岡田選手を優先するべきですが、怪我で満足にプレイ出来ていませんし、まだ計算出来ないため岡田選手も納得してくれると思います。

炭谷選手獲得は、ファン心理的には非常に嬉しいです。将来的な指導者候補も確保出来ます。
ただ、戦力的にはあくまで第3捕手です。
基本は、古賀選手を中心に柘植、古市選手がバックアップを務める形です。
ライオンズ時代から、大きくWARを稼ぐというよりも、縁の下の力持ち的な選手でしたので、間接的な貢献がメインになると思います。
しかし、近年のライオンズは怪我人が多いだけに、怪我をしない頑丈な炭谷選手の存在は、チームにとってはプラスになります。

ライオンズ時代から人柄的にも良く、生涯ライオンズの選手になると思っていましたが、森友哉の台頭もあり押し出されるように移籍をしました。
巨人、楽天と渡り歩きましたが、最後はライオンズに戻り、ライオンズのために力を尽くしてもらいたいです。
研究熱心な選手ですし性格も良いので、若い古賀、古市選手にも刺激となると思います。
個人的には、いずれ実現するであろう栗山巧監督就任時には、炭谷選手にはバッテリーコーチをやってもらいたいと思っていますが、まずは戦力となるように、そして球団もここまで来て逃さないように、誠意を持って交渉してもらいたいです。
しかし、心配なのは、、、
炭谷選手獲得となれば嬉しいです が、これで補強終了としないかです。

炭谷選手はあくまで第3捕手ですので、今季5位に沈んだ戦力にドラフトと新外国人獲得で終わりでは、また若手の成長に期待という不確実なものに頼るシーズンとなります。
ライオンズは、ローテ5、6番手の先発投手、三振の取れる中継ぎ投手、打てる外野手は補強ポイントです。
球団として念願だった松井稼頭央監督を誕生させた割に、補強もなく今年は森友哉が抜け、来季は山川穂高が抜けたでは現場は大変です。
叶いませんでしたが、ご祝儀補強のために近藤健介選手獲得に向かった姿勢は良かったので、今季も補強に積極的な姿勢を見せてもらいたいです。
ライオンズによくあるパターンだと、ローテ5、6番手先発投手はドラ1武内投手+新外国人+若手の成長、三振の取れる中継ぎ投手はドラ2上田投手+新外国人+若手の成長、打てる外野手は新外国人+若手の成長となりそうではあります。
また、捕手や左腕中継ぎという足りない駒に関しては、炭谷選手獲得に加えて、育成の牧野捕手、齊藤大投手を開幕までに支配下入りさせて補強終了の可能性も高いです。
ルーキーや新外国人、若手の成長を期待する事も必要ですが、若手の成長に関してはもう何年も待っているので、FA市場にそういう選手が出るか分かりませんが、出たらそろそろ即戦力となる主力クラスの補強もしてもらいたいです。

↑↑ポチッとお願いします
スポンサードリンク