低迷するライオンズの今季はネガティブ記事も多いのですが、遂に本丸に到着です。




選手達の雰囲気がゆるいから始まり、松井監督、渡辺GM、球団幹部と様々な責任論が出た今季ですが、遂に最高責任者の後藤オーナー責任論です。


諸悪の根源と厳しく書かれています。


チームを作るのはGMの仕事ですが、誰に舵取りをさせるかなど最終決定者はオーナーです。


自身も監督、GMを経験した落合氏も、日本では決めるのは全部オーナーと明言していました。


以前の堤オーナーは口も金も出すオーナーでしたが、西武グループ立て直しのためにみずほ銀行からやってきた後藤オーナーは堅実路線です。


実際の現場に与える影響は分かりませんが、報道ベースで言えば、イメージ的には金も口も出さないオーナーです。


Screenshot_20240805-121131~2


今季は、歴史的低迷のまま終わる可能性があります。


ここから立て直しには、誰に立て直しを任せるのか人選が必要ですし、戦力に関しても育成だけでなく補強も必要です。


決定権がオーナーにあるのであれば、金も口も出してもらわなければなりません。


少なくとも、立て直しを誰に任せるのかは色々な方から話を聞いた上でオーナーとして、駄目なら自らもオーナーから退く覚悟で責任を持って判断をしてもらいたいです。



Screenshot_20240805-121200~2



報道では、FA流出の多さがチームの歴史的低迷を招いたとあります。


勿論、流出がなければここまで極端に弱くなる事はなかったと思いますが、過去を見れば流出しながらもチームを優勝争い出来るチームにしてのがライオンズです。


FA流出による戦力ダウンの影響もありますが、それ以上にドラフトの失敗が現在の弱体化を招いていると個人的には思っています。





暗黒期から脱却するためには、既存戦力を育てながらも今秋ドラフトを含めて数年かけて立て直しを図らなければなりません。


FA補強があれば、その間に若手を育てる理想的な立て直しか図れますが、ライオンズでは難しいでしょうからやはりドラフトと育成です。


特に、今秋は野手にも注目選手がいるドラフトとなります。




誰を指名するのかは、オーナーよりも編成ですので、その編成の舵取りを任せるのに適した人材をオーナーは決め、口説き落とし、ライオンズ立て直しを任せるためにオーナーは動いてもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします




スポンサードリンク