西口新監督になり、起用法の変わる選手は出てくるでしょうか。

監督が代わればチーム方針も変わり、起用法も変わってくることは多々あります。
チーム事情や本人事情もありますが、過去を見ると松井政権では平良投手が先発転向、辻政権では外崎選手を外野起用、伊原政権では十亀投手を守護神起用と色々ありました。
結果が出ないと贔屓とも言われてしまうこともありますが、西口監督のプランはどうでしょうか。

野手では外崎選手や村田選手の外野オプションを試していますが、西口監督が望みながらもドラフトで叶わなかった即戦力中継ぎ投手をどうするかは注目です。
助っ人補強が基本線ではありますが、投手出身の監督ですし投手起用に関しては腹案もあると思います。
誰かしら、先発からの中継ぎ転向があるかも知れません。
先発は、今井、隅田、武内投手と今季高いパフォーマンスを見せた3人に加え、今季は怪我に泣いた平良投手、肉体改造が上手く行かなかった本来のエース髙橋光成投手は来季入って来ると思います。
個人的には、投手王国を形成するなら三振が取れて四球が少ない投手でローテを組むのが理想だと思ってますので、それが出来る可能性がある菅井投手を加えた6人を基本にローテを組めればと思います。
ただ、長いシーズンローテ投手6人では足りませんので、今季覚醒の兆しを見せた渡邊投手、次世代のローテ候補である羽田、青山、杉山投手、実績のある松本、與座、ボー投手らが空いたローテに入って来る形が想定されます。
人数的にはいますので、今季大低迷した中継ぎ陣のテコ入れに誰かしら回す可能性もあります。

今季は、松本投手、ボー投手を先発から中継ぎ転向をさせました。
松本投手は、今井、髙橋投手と並んで3本柱と言われていた投手ですし、中継ぎで再起して欲しかったですが結果を出せませんでした。
中継ぎになると球速は150キロを超えて来ますが制球が出来なくなり、軸を失った投球では抑えられません。
反面、苦手な変化球で空振りが奪えているのは良い部分ですので、力まずにストレートが投げれるかどうかとなります。
ちなみに、先発に戻っても結果を出せなかったため、向いている向いていないの前にレベルアップが必須です。

ボー投手は先発では試合は作るものの空振りが取れず、奪三振率5.29と苦しくなる場面も多かったですが、中継ぎでは奪三振率7.20と先発時よりは三振が取れています。
スプリットの精度を高めて決め球クラスになれれば中継ぎとして起用出来ると思いますので、松本投手同様にレベルアップしたいです。

現実的には、松本、ボー投手が候補になりますが、平良投手パターンで羽田投手も中継ぎからスタートさせるかもしれません。
また、順調に行けばそこに支配下復帰した森脇投手も入ってくると思います。

ただ、タラレバ要素も強いですし、かと言って平良投手を後ろに回すとなると安定した結果が見込める先発が1枚減ってしまいます。
可能性で言えば、ローテから外れる先発投手を使ってトレードもあるかも知れません。松本、與座投手辺りの実績組は怪しいです。
ライオンズでは伸び悩んでいる、また使い所がない投手を出すことは考えられます。
ただ、トレードは相手ありきですので、結局は甲斐野、佐藤隼投手に外国人投手、さらに松本、ボー投手を加えた陣容になるとは思います。
今井、隅田、武内、平良、高橋光成、菅井投手のローテから1枚抜けると、レベルも一気に落ちますのであまりいじりたくはないです。
西口監督にも考えがあると思いますので、その腹案を豊田チーフと話し合い、秋季キャンプ中には転向があるなら選手に伝え、オフのトレーニングに活かせるようにしてもらいたいです。

↑↑ポチッとお願いします
スポンサードリンク