伸び悩むライオンズ若手に、リスペクトし過ぎ問題です。
ライオンズには、レジェンドの中村、栗山選手、チームの中心である源田、外崎選手と代表クラスの選手がいます。
それ以外となるとレギュラーと呼べる選手は、佐藤龍世選手くらいであり、チャンスは与えていますがイマイチ伸び悩んでいます。
その佐藤龍世選手も、サード転向の外崎選手とポジション争いをしたくないと消極的です。
チームのWARを最大化させるには、外崎、佐藤龍選手は同時に起用しスタメンにするのが最善です。
外崎選手のコンバート自体は良いと思いますが、コンバートするなら外野であり、サードは佐藤龍選手にするのが来季に関しては合理的な判断です。
ただ、佐藤龍選手の言葉からはそういう戦力的な意図を含んだ発言ではなく、単に外崎選手をリスペクトし過ぎな発言です。
コンバートにより外崎、佐藤龍で競わせるのは合理的ではないとの発言なら納得ですが、外崎選手と一緒に試合に出たいから自分が別のポジションに行くと言うちょっと不思議な発言でした。
ライオンズは、良くも悪くも選手同士の仲が良いと言われます。
悪くもの部分で言えば、相手を蹴落としてやろうくらいのハングリー精神を持った選手が少ないかも知れません。
今季ライオンズに加入した中村祐投手も、そんなチームの雰囲気を感じています。
多分、球団も感じています。
だからこそ、時期尚早と言われながら気持ちが強いと評価し奥村選手を支配下入りさせましたし、ソフトバンク和田投手からハングリー精神を持っていると評価されていた仲田選手も獲得しました。
思い返せば、大学での実績がほとんどない是澤選手も、努力出来る選手としてドラフト指名しましたので、ライオンズ特有の緩い雰囲気を変えたい想いはずっとあったのでしょう。
仲が良いのは悪くないですが馴れ合うのではなく、今井、平良投手の関係性のように高めあえる関係性にしたいです。
個人的には、気持ちも大事ですがそれ以上に、トノゲンと比べて技術的に足りていないから自信もなく結果も出ていないと感じています。
追い抜いてやろうと言う気持ちだけ持っても、追い抜けません。
追い抜くためにはとにかく練習です。
チームとしてまずは練習量を増やすために、秋から取り組んでいますが、量が確保出来れば次は質です。
契約更改後の来季に向けた個々の発言を見ていると、個人的には目指すべき方向性が違うのではないかと感じる選手も何人かいます。
例えば、青山投手は緩急を使いたいと話しますが、140キロ前後の球速で1軍でやれる投手は限られます。
圧倒的な制球やキレがある訳でもありませんので、小手先の技術習得よりもオフの間に根本的な問題を解決するために、球速アップに取り組んだ方が良いです。
また、松本投手も自分は先発向きだと感覚的な話をしていますが、向き不向き以前に指標的にも悪いのでレベルアップが先です。
それに、向き不向きで言えば、使える球種が少なくほぼストレートの投手ですので、投球スタイル的には中継ぎ向きです。
今は、データもトレーニングも進化している時代です。
伸び悩んでいた高橋光成投手も今井投手も、試行錯誤した結果、データやトレーニングを用いて大きく成長しました。
漠然とした自分の将来像を具体化するために、トレーニングも漠然とやっていては叶いません。
また、合う合わないもあるので試行錯誤しなければなりません。
なりたい将来像のために、根拠あるトレーニングがある時代ですので、仲が良いのであればそういう部分も教えてもらい学んでバージョンアップしてもらいたいです。
↑↑ポチッとお願いします
スポンサードリンク