上沢式FAに対して新庄監督から提言です。

以前も上沢式FAに対して、日ハムファンの気持ちを代弁するかのようなコメントをしましたが、今回は結構直接的に不満を話しました。
新たなルール提案として、ポスティング移籍した選手はFAの有無に関わらず、1年は元の球団でプレイすると提案しました。
ただ、これは難しいですね。
そもそも上沢式FAのリスクも含めてのポスティングですので、単純に球団がポスティングを認めなければ良いとなると思います。
また、ポスティングされる選手の多くは国内FA取得後にポスティングになるケースも多いので、せめて国内FA取得前の選手は元球団に戻る方がしっくり来ます。
ただ、新庄監督の気持ちはよく分かります。
ライオンズファンとしても、もし高橋光成投手がポスティングでメジャー移籍し、1年でソフトバンクに入団となるとブーイングの嵐になると思います。
上沢投手のように、始めからビジネスとして契約を決めるのであれば、球団も選手が夢だと話していても遠慮せずにビジネスとしてポスティングを考える事になります。
純粋にメジャーを目指す選手にとっては残念ではありますが、今後はそういう流れになると思います。。。
上沢式FAはルールでは問題ないかも知れませんが、ルール以上にファンの気持ちを逆撫でする前例を作ってしまいました。

他にも、セ・リーグDH制導入や7回終了制なども案として上がったようです。
個人的には、毎年毎年話題に上がりながら一向に話が進まない、人的補償の代わりにドラフト指名権と言うルールを話題にあげてもらいたかったです。
昨年、和田投手が人的補償拒否?となり、各所で人的補償からドラフト指名権にしたらどうかと話があがりながら、ほとぼりが冷めたら別の話題なのは残念です。
今年も、メジャー移籍を目指した九里投手が突然オリックスに入団が決まるなど、昨年の山川穂高ソフトバンク入りと同じく不可解なFAが続いています。
禁止されているタンパリングが常態化し、人的補償となると非人道的だなんて声も毎年あがりますので、選手ファースト過ぎるのも問題です。
監督会議で決められる問題ではありませんが、上沢式FA同様に話題にあがれば、オーナーやNPBも動かざる得ない世論になるかも知れません。
選手会も選手の権利を主張しFA短縮ばかり求めずに、球界全体を考えた取り組みをしてもらいたいです。

↑↑ポチッとお願いします
スポンサードリンク