後藤オーナーも期待する外部の血こと、新コーチ陣です。



元も子もない事を言えば、そもそも外部の血と言う事自体が本来は古臭い考え方です。


球団としては、優秀な指導者を集める事が仕事の一つでありますが、内部、外部と壁を作り招聘の幅を狭くしていました。


圧倒的最下位と言う不名誉と引き換えに、内部、外部の壁を取っ払い、優秀な指導者を集めようとし始めた事は良かったです。


新コーチ陣に球団が求めているのは、意識改革です。


後藤オーナーも期待してますので、何とかそれが成し遂げられる形を作りたいです。


Screenshot_20250209-124913~2




春季キャンプでは、鳥越ヘッドから厳しい言葉もありました。



選手の自立を信じ大人の野球を目指した松井政権は失敗、というより時期尚早でしたので、選手の意識が子供なら子供に合わせて厳しく指導するのは悪くないです。


おそらく選手は自覚がないですので、鳥越ヘッドら首脳陣は苦言を呈すと共に、具体的な行動を指示したい所です。


Screenshot_20250204-180446~2



今の所、ライオンズ野手陣のプロ意識の低さを指摘されています。


しかし、数年前までは投手陣もそう言われていました。


榎田投手が早くから球場に来て練習の準備をしていると、時間ギリギリに来た若手から、何で早くから来ているのかと質問され驚いたとの逸話も今や懐かしいです。


ただ投手陣は、菊池雄星の流れを汲む高橋光成投手を中心に、お手本になるべき中堅選手が良い影響を若手にも波及するようになり、意識も高まって来ました。


野手陣に足りないのは、その若手に影響を与えて行く中堅選手が不在な所だと思っています。


ライオンズには骨牙と言う、お手本になるべき選手もいますが、レジェンド過ぎて参考にするのは難しいです。


秋山、浅村、山川、森選手と結果を残している主力がチームを去り、投手で言えば高橋光成投手や今井達也投手のような存在がぽっかり空いてしまいました。


FAは戦力だけの問題でなく、こういうチームのプロ意識の低さにも影響を及ぼしています。


だからこそ、若手に口も出すメジャー帰りの秋山翔吾を獲得してもらいたかったのですが。。。


Screenshot_20241205-085221~2



個人的に考える打開策は、佐藤龍選手に次期キャプテンとして引っ張るくらいの存在になってもらいたいと思っています。


Screenshot_20250202-162208~2


圧倒的な才能で開花した選手ではなく、圧倒的な練習量と努力で開花した選手だからです。


ライオンズは、現状は物足りなくても、ポテンシャルの高さを評価してドラフト指名する傾向があります。


ただ、ポテンシャルを開花させるために必要な練習が足りていないチームでは、開花もさせられません。


佐藤龍選手はリーダーシップもありますし、自身の経験から練習量に関して影響を与える事も出来ると思います。


しかし、影響力は実績とイコールの部分もあります。佐藤龍選手はまだそこが足りません。


佐藤龍選手はまだほぼレギュラーですので、今季でそのほぼを取りレギュラーに、そして主力と言う実績を作りたいです。


外崎選手とのサード争いを制すれば、大きな影響力も持てますので、もっと欲張って行ってもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします




スポンサードリンク