DeNA若手野手陣の打撃が爆発です。

🏕読谷練習試合⚾
— イージースポーツ (@easysportsjp) February 12, 2025
DeNAドラ1トリオ🐹
衝撃の三者連続ホームラン💥#度会隆輝 選手#森敬斗 選手#松尾汐恩 選手#イージースポーツ でライブ・見逃し配信💪⚡️
🆚#中日 vs #DeNAhttps://t.co/PrAKBPxkPZ#プロ野球 #春季キャンプ#baystars pic.twitter.com/GNppEOZYHS
この時期の練習試合は結果よりも内容ではありますが、打球が強く内容も良いです。
仕上がりがまだの野手が、これだけの打撃を今のうちから見せるとなると将来が楽しみです。
度会、森、松尾、梶原、井上、ルーキー加藤選手と有望な若手も多いですし、野手に大きな課題があるライオンズとしては羨ましい限りです。
春季キャンプでは、ライオンズの選手も打球が良くなったかなと思いましたが、これを見るとまだまだでした。。。
将来に向けた取り組みをしているライオンズとしては、DeNAの野手育成を真似したい所ですが、、、
その裏で、小技の練習をしているライオンズ若手野手陣を見ると、何か寂しい気持ちになります。。。

西口監督は、バント多用の采配をするでしょうから小技の練習も必要ではありますが、1軍で戦うには小技よりも打球の強さ、アプローチ面の良さの方が必要です。
滝澤選手を使うなら首脳陣は小技も求めると思いますが、本来小技タイプの選手を使うならソフトバンク並の中軸がいてこそです。
それに、この人はノーアウト1塁からそもそもバントさせる選手ではありません。

好みもあるとは思いますが、個人的にはバント多用の打線よりも、山賊打線のようなどこからでも点が取れる打線の方が好みてす。
すぐには無理ですが、数年後を見据えているなら、バント練習よりも山賊打線再興のための取り組みを本当はしてもらいたいです。
1軍は今シーズンの戦いがありますので、目先の事をやらなくてはなりませんが、少なくともファームにいる若手には、DeNA若手野手のような打球の強さを求めてもらいたいです。
新しければ良い訳ではありませんが、様々な研究と実証から新しい観点での野球が出来ている訳です。
西口監督のこれまでの取り組みからは、正直野球が古いです。
ライオンズの伝統も大切ですが、バージョンアップもしたいです。
蓋を開けたら、自身の勘や思い込みではなくデータ重視の根拠ある野球をしてくれたら良いのですが、どうなるでしょう。

DeNAはxwOBAを参考にスタメンを決めているとも言われていますし、仁志コーチもDeNAについて新しいものを積極的に取り入れる球団と話しています。
オフにはDeNA若手投手陣がこぞって球速アップを目指すと話していましたし、この辺はデータ重視のメジャースタイルと言った所です。
賛否ありますが、個人的にはデータは使い方次第であり、上手く使えれば効率良くレベルアップ出来ますので、DeNAは非常に良い取り組みだと思います。
ライオンズもデータを活用した育成を行っていますが、昨年のライオンズ打線を見ても分かるように、打球が圧倒的に弱いです。
ファームの若手も大して変わりません。
極端ですが、若手投手は球速アップ、若手野手は打球速度アップだけを目指すと言っても良いくらいです。
今季は多くの高卒選手をドラフトで獲得しましたが、小手先の技術をマスターする前に、投手は球速アップ出来るフィジカル、野手は打球速度が上がるフィジカルをまずは作り、そこから技術を身につけるように育成してもらいたいです。

↑↑ポチッとお願いします
スポンサードリンク