古賀、炭谷、柘植体制に入りたい牧野翔矢選手です。

現状、正捕手は古賀選手、2番手に炭谷、柘植選手となっていますが、捕手は万全の体制ではありません。
個人的には、ドラフト上位枠を使っても昨年秋のドラフトで捕手を指名しても良いと思ったくらいです。
迫力不足の打線、三振が取れない中継ぎに目が行きますが、人数的にも質的にも捕手もかなり不安があります。
そもそも、本来3番手捕手としてコーチ兼任のような形でベンチに居てもらいたいベテランの炭谷選手が、2番手捕手として外せない存在になっている時点で危機的です。
数年前まで、いつまで骨牙に頼っているんだと言われた野手陣ですが、捕手もいつまで炭谷選手に頼っているんだと言う状況です。
要因としては、古賀選手がなかなか正捕手として独り立ちしない所と、本来2番手であるべき柘植選手が伸び悩んでいる所です。
底上げするにも人数的にもギリギリの捕手ですし、次世代レギュラーの候補者となると、、、
今秋のドラフトでテコ入れはすると思いますが、そんな中でもライオンズ唯一の左打ち捕手である牧野選手は成長を見せています。
春季キャンプも1軍抜擢され、ライブBPでは強い打球が打てています。アピール出来ていると思います。
身体つきも逞しくなって来ました。

昨年もファームでは、強い打球が打てていました。
昨年ファームでパワーのある強い打球が打てていたのは、渡部健、蛭間、そして牧野選手です。
支配下直前のファームでの成績は、打率.400超えと素晴らしい打撃を見せていました。
空振りはやや多いですが打球が強くなり、今までは内野フライが多かったですが打球角度を低くし強くライナー性の当たりが増えました。
ファームでは率も残しましたが、どちらかと言えば内容的にはコンタクトヒッターと言うよりもパワータイプの打者です。
また、足も速く盗塁はそこまでですが、走塁能力が高く走塁面での期待も出来ます。
一方、本職の捕手としては肩はそこそこですが、定期的にパスボールがあるので、落ちる球へと対応は課題となります。
落ちる球主体の投手では厳しいですが、それでも打てれば使い方によっては十分戦力になります。

ただ現状は、ファームの捕手と言う個人的な評価です。
ただ、打撃面でちゃんと成長していますし、打てれば2番手捕手としても良いと思います。終盤は守れる炭谷選手に任せれば良いだけです。
今のライオンズの捕手陣は、古賀選手以外となると1人に頼るのではなく、束になって臨まなければなりません。
打てる牧野選手に守れる炭谷選手と区分け出来れば、牧野選手の使い所も増えると思います。
当面は、柘植選手と1軍を争う事になると思いますが、成長著しい打撃でキャンプからアピールしてもらいたいです。

↑↑ポチッとお願いします
スポンサードリンク