離脱中のセデーニョ、源田選手は開幕に間に合いそうです。
共に、チームに欠かすことの出来ない選手ですが、開幕云々ではなく少なくとも長期離脱にはならないのは朗報です。
昨年のアギラー選手のトラウマもありますし、、、
個人的には開幕に無理にあわせる必要はないと思っていますが、完治したなら出場してもらわなければならない選手です。
ポイントは完治したかどうかですので、首脳陣や本人の判断ではなく、ドクターとトレーナーの判断で決めたいです。

昨年の佐藤龍選手や成田投手を、想定よりも早く完治させた実績は伊達じゃないです。
流石ライオンズクリニックです。

開幕に間に合いそうとなると、スタメンもある程度固まります。
DHセデーニョ、C古賀悠、1Bネビン、3B外崎、SS源田、RF長谷川、CF西川は決まりです。
残りは、セカンド、レフトとなります。
セカンドは未だ決まりませんが、オープン戦最終カードで起用された選手が開幕スタメンになりそうです。
ただ、このセカンドに関しては今季でレギュラーをある程度決める方針ですので、他のポジション以上に開幕スタメンが全てではありません。
現実的には、調子の良い選手複数人で回して行く事になると思いますが、打力なのか守備なのかどちらに重きを置くかで起用する選手も変わります。
個人的には得点力不足になる事前提で打力優先なのですが、その時のチーム状況を考えながら決めてもらいたいです。

そして、レフトは渡部聖弥選手が基本線ですが、疲れもあると思いますので起用法は考えなければなりません。
ベンチの置物にする選手ではありませんので、スタメン起用が見込めないならファームで試合に出たほうが良いです。
岸選手が好調ですし平沼選手もいますので、無理をさせる必要はありません。
調子が悪くなると打撃フォームを崩す選手も多いですし、特にルーキーは泥沼にハマらないように配慮しなければなりません。
ちょっと厳しくなって来たと思ったら、昨日はタイムリーを打つなど非凡な才能も見せるため悩ましいですが、首脳陣ら渡部聖選手の調子の見極めも必要です。
開幕スタメンで使うつもりがないならファームで調整したいですが、開幕から使いたい気持ちもあります。
どう判断するのかは、楽しみでもあります。

いよいよ明日からは、オープン戦最終カードになります。
開幕に向けたスタメンを組み、絞り込みも最終段階になります。
開幕が全てではありませんが、選手なら誰もが開幕から試合に出たいです。
首脳陣としてはそのモチベーションをシーズン中も維持させるためにも、選んだ選手、選ばなかった選手共にしっかり選手とコミュニケーションを取りたいです。

↑↑ポチッとお願いします
スポンサードリンク