松井稼頭央前監督のインタビューです。
歴史的大低迷の中、シーズン途中で実質解任の休養となりましたが、お元気そうで何よりです。
松井監督就任と同時に守備の中心である正捕手森友哉が抜け、翌年は打線の中心の山川穂高まで抜けるチームの変革期を担いました。
大変な時に監督となりましたが、その分やり甲斐もあります。ただ、その責務を果たせなかった事は無念だったと思います。
監督としての色は出せませんでしたが、辞め方が辞め方だっただけに特にメンタルを含む体調面は気になっていました。
後を継いだ渡辺GMも、シーズン中は顔色が優れませんでしたし、、、
ただ、松井監督、渡辺GM共にプレッシャーから解放された今は元気そうなのは良かったです。

その、松井稼頭央前監督のライオンズ注目選手には、古賀悠斗選手を挙げました。
課題の外野手には長谷川、西川選手の名前も挙げましたが、チームを立て直すためにはやはりセンターラインです。
扇の要である古賀悠斗選手が、ライオンズの正捕手になれるかどうかはチームとして非常に大事です。
松井監督1年目に正捕手候補として目をかけた選手ですし、その後の成長は気になるでしょう。
古賀悠選手の昨シーズンは、1年目程の活躍は出来ませんでした。
成績も落としましたし、期待していた程の成長を見せられませんでした。
特に、打撃面では元々打てる捕手でしたが、いつの間にか打てない捕手扱いされています。
しかし、今季はDeNA牧選手に弟子入りし、オープン戦はここまで打率.444、OPS1.085の大活躍です。
元々良かったアプローチ面は健在で三振も少ないですし、牧選手効果なのか打球の強さが増しコンスタントに長打も出ています。
勿論、これがシーズン通して出来るとは思っていませんが、少なくとも打撃面での自信を回復出来たと思います。

正捕手となると、身体が強く試合に出続ける事が大前提です。
歴代のライオンズ正捕手はみんな頑丈です。大ベテランとなった炭谷選手も、未だに頑丈です。
また、試合に出続けるとなると打てなければ使われませんし、それ以上にチームとしては守備力も求められます。
フレーミングに課題は残しますが、最低限の壁性能はありますので、リード面も磨いて行きたいです。
リードは平等に評価出来ない所もありますので、近年では捕手評価に含まれない傾向が強いですが、炭谷選手を見ているとリードの違いは素人目でも感じます。
緩い球の使い方や調子が悪い投手の組み立て方、また打者の狙いを外すリードなど流石の上手さです。
何より、若手が堂々と投げられる安心感がありますし、炭谷選手もそう振る舞っています。
リード面は炭谷選手をお手本に学んで行かなければなりませんが、正捕手になるなら少なくとも投手を安心させる堂々とした振る舞いは必要です。
今すぐにとは行かないかも知れませんが、データを熟知し根拠のあるリードを出来るように、今シーズンは頭をフルに使いながら正捕手として確固たる地位を築きたいです。
今季はここまで、同じ捕手の牧野選手が打撃で猛アピールしています。
成長を促すためには競争も必要です。
良いライバル関係を築き、どちらを使いたいか迷う高いレベルでの競争をしてもらいたいです。

↑↑ポチッとお願いします
スポンサードリンク