今シーズンも投高打低となりそうです。




先日のMLB東京シリーズでも明らかになりましたが、メジャーリーガーのパワーも持ってしても飛びません。


違和感を感じる選手も多かったようです。


飛ぶボールにして得点を奪い合うのも、飛ばないボールにして抑え合うのも、どちらも野球の醍醐味ではありますが、それにしてもNPB球は投手寄りになり過ぎて居ますので、バランスが悪いのが現状です。


とは言え、得点が取れなすぎなのは単純につまらないです。


野球ファン拡大を狙うなら、ライトファンにとっては点を取ることに楽しみを見いだしやすいです。


飛べば良いわけでもないですが、もう少しバランスを取りたいです。


野手の力量ではどうにもならない部分もありますので、オフの間にしれっとボールを変えてもらいたかったですが、、、


牛骨バット解禁がありキャンプではボールが飛んでいる印象もありましたが、オープン戦でもホームランが出にくくなっていますし、結局今季も飛ばないボール継続になります。


Screenshot_20250226-191614~2



ボールが飛ばないとなると、思ったよりも打球が伸びたが減ります。


そのため、スイングスピードを高めながらも、ちゃんと芯に当てなければ飛びません。


そこそこの打力でもホームランが出ていた時代ではないため、野手にとっては打球もコンタクトも今まで以上に伸ばさないとですので厳しい状況です。


ただ、ここ数年ずっと飛ばないボールですので、そろそろ慣れた選手もいるでしょうから、この辺は野手の対応力に期待するしかありません。



また、チーム戦略もボールが飛ばない事を見越した戦略も必要です。


ライオンズはそもそもの打力が低いため、守り勝つ野球を目指しています。


ボールが飛ばないからこそ少しでも打力の高い選手を起用する考えもありますし、ライオンズのように打てない事を前提とする考えもあります。


過去の歴史から言えば、常勝軍団を作るチームは打力が高いです。


勿論、投手力も強いですが、点はある程度取られますので、それを上回る得点力があるからこその常勝軍団です。


得失点差が大きくプラスになればなるほど、勝ちを積み上げられる可能性も高まります。


ただ、直近で常勝軍団を作ったオリックスは、失点を減らす投手力の高さで連覇しました。


この辺は、飛ばないボールならではです。


ライオンズも飛ばないボールならではの、オリックス寄りのチームを作って来ましたが、その戦略はどういう結果になるでしょうか。


個人的には、飛ばないボールだからこそディフェンスに力を入れるのは理に適っていると思います。ただ、好みで言えば、昨年のソフトバンクのようにそれでも打力を高める方針の方が魅力を感じます。


今の選手編成的に打力を高めるのは難しいのは承知していますが、点が取れると言うのは分かりやすい魅力です。


野球の華は、ホームランと奪三振です。


大谷翔平選手を見ても、飛ばないボールでも170キロ近い打球速度に角度が30°付けばホームランになることは証明しています。


少なくとも若手野手には、飛ばないボールだから諦めさせるのではなく、スイングスピード、打球速度を高める取り組みは行いたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





スポンサードリンク