遂にスタメン起用され始めた、野村大樹選手です。

Screenshot_20250405-101039~2


西口監督就任時からの発言を見ると、個人的にはトノゲンの次の主力と考えていた佐藤龍、野村大選手への評価が低く、守備型の選手が重宝されていました。


野村大選手は、キャンプはまさかの2軍、オープン戦も控えでしたが、得点力不足により遂にセカンドスタメンを解禁しました。


セカンド守備を考えれば不安はありますが、打てれば最低限でも構いません。


目指すところはDeNA牧選手のような、強打のセカンドです。


Screenshot_20250214-203814~2


西口構想では、セカンドは滝澤、児玉選手と言った守備型の選手です。


わざわざ、まだセカンドを守れる外崎選手をどかした訳ですので、それだけ期待もしているのでしょう。


勿論、滝澤、児玉選手が同じ小兵の元ロッテ小坂選手のような選手になってくれたら大成功ですが、まだまだ完成形のイメージの段階です。


完成形になるかどうかは、まずは覚醒の兆しを見せてからになります。


佐藤龍世選手も一昨年1軍で覚醒の兆しを見せてから、他球団の平均以上の打力を誇る選手に覚醒しました。


また投手で言えば、昨年の巨人戦でアウトローに課題のストレートを投げ込めた渡邉投手を覚醒の兆しと書きました。


やはり、1軍でどうだったのかが判断基準です。


その観点で言えば、野村大樹選手は1軍で昨年リーグ6位のISOを記録しましたので覚醒の兆しだと思っています。


個人的には、今季のキーマンとしてオフから期待していました。




ただ、兆しはあくまで兆しであり、活かせるかどうかは今季次第です。


アプローチの良い選手ですので、調子が悪くてもそれなりの打撃は出来るとは思いますが、懸念されるのはコンディションです。


覚醒しレギュラーを奪うには、タフさも必要です。


特に、ライオンズは夏場は過酷なベルーナドームを本拠地としていますし、セカンドとなると疲労も昨年のファースト以上です。


昨年はコンディション調整がうまく行かず、一旦ファームにも行きましたが、今季はどうでしょうか。


Screenshot_20250405-110638~2



西口構想に変化も生まれ、野村大樹選手が戦力化されるようになって来ましたので、あとは、この人ですね。


Screenshot_20250321-152234~2


個人的にはオフから、サードは佐藤龍、外崎、野村大選手はセカンド兼外野手を推して来ました。


まだ始まったばかりですが、外崎選手のサードはエラーも多く、打撃もそこまで良くなっていません。


外崎選手もレギュラーではないと言うのであれば、サードで佐藤龍、野村大選手と潰しあいさせるくらいなら、セカンドに戻して若手と競争させてもとは思いますが、、、


これからレギュラーを目指す野村大選手はともかく、2年連続実質チームトップの打撃成績の佐藤龍選手はそういう選手ではありません。


ファームで佐藤龍世選手はセカンドをやり出していますので、もしかすると外崎選手のサードは動かさない方針なのかも知れません。


あまりサードで固定するメリットは感じませんので、野村大、佐藤龍選手同様にサード兼セカンドにして併用の道を探った方が良さそうですが、、、


タイミングを見て佐藤龍世選手も1軍に上げるでしょうから、そうなると今以上にベンチワークが大事になります。


打てる選手はスタメン、守れる選手は途中出場が基本ですので、打てる選手をベンチに残して終盤に守備固めではなく打撃固めとなるような采配にはならないようにしたいです。


シーズンが始まり、西口構想も少しづつバージョンアップを始めています。


実際に使える選手、使えない選手を選別するのは良い事だと思います。


どんどんブラッシュアップさせていき、シーズン終盤には打てるライオンズ打線を構築してもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





スポンサードリンク