4番として存在感を増しているネビン選手です。

成績的にも、まさに一昨年在籍したマキノン選手を彷彿とさせます。
マキノン選手同様にパワーはもう一つですがアプローチが良く、獲得時にはメジャーでのキャリアも豊富な所から、マキノン選手の上位互換とも言われた選手です。
そのネビン選手が、期待通りのアプローチの良さを見せ4番として良い活躍を見せています。
助っ人と言えば、期待するのはパワーであったりホームランであったりはしますが、投高打低の環境の中、パワーはあっても当たらないでは機能しません。
昨年のコルデロ選手がそうでした。
広池本部長としては、外国人獲得のアプローチを変えたとの事ですが、その象徴的な選手がネビン選手です。
今の所、成功と言える獲得となっています。

ただ、ライオンズ打線の事情としてはホームランが欲しいのも確かです。
いつまでも中村選手のホームランに頼る訳にも行きませんし、かと言って日本人長距離砲である渡部健選手は伸び悩み、村田、仲三河選手はまだ時間がかかります。
そうなると、ホームランを期待して獲得したセデーニョ選手の復調待ちとなります。

ファームではホームランも出ていますし、ヒットも打っています。
ただ、速いストレートに空振りするシーンも見られる事から、首脳陣としてはもう少し調整と考えているようです。
幸い、中村選手が好調のため指名打者は中村選手が使える現状ですので焦らす必要はありません。
しかし、いつまでもファームにいてもらっても困るのも確かです。
無理なら、代わりとなる助っ人獲得に向かわなければなりません。
5月の後半から1軍復帰し、交流戦ではレギュラーに復帰出来る状態にしたいです。

そうなると考えなくてはならないのは、ネビン選手のレフト起用です。
ずっと1塁を守っていますが、そもそもネビン選手は外野手登録です。キャンプでもレフトはやっていました。
交流戦では指名打者がない試合もありますので、打線の迫力を考えるならセデーニョ、ネビン選手は同時出場したい所です。
キャンプでは、コルデロ選手よりは悪くない外野守備でしたが、守備から入る現首脳陣はどうするでしょうか。
西川、滝澤、渡部聖選手ら若手や、外崎、源田選手ら主力が打てている今の現状ならやらないと思いますし無理してやる必要もありませんが、交流戦の時にそれが続いているとは限りません。
それに、ファームにはセデーニョ選手以外にも、佐藤龍世、野村大樹選手と打力の高い1、3塁がメインの選手もいます。
好調とは言え、昨年から大型補強をしたチームではありませんし、使える戦力は必要に応じて全て使って戦いたいです。
ネビン選手をレフトで起用するプランも、出来れば今から備えておきたい所です。

チームは好調です。
ただ、シーズンは長いです。良い時もあれば悪い時もあります。
昨年はずっと悪い時でしたので、良い時があるだけマシですが、基準となるのは91敗した昨年ではありません。
広池本部長からも3位以内を目指すと開幕前に発言がありましたので、昨年よりはマシではなく上位に入れるかどうかが基準です。
そのためにも、使える戦力はフルに活用し少ない戦力であっても最大化出来るように、様々なプランを備えておきたいです。

↑↑ポチッとお願いします
スポンサードリンク