昨日のライオンズの年イチレベルのビッグプレイが注目されています。






8回一発出れば逆転される緊迫したマウンドで、牽制により流れを切るビッグプレイでした。


特に若い山田投手だと、連続四球を出した直後なら尚更マウンドでいつも通りの精神状態ではなかったと思います。


ただ、捕手の古賀悠選手も事前に牽制もあるぞと声をかけておいたのは功を奏しました。




捕手がミットを降ろし投手がすぐさま牽制するはライオンズのお家芸です。


年イチレベルのビッグプレイと注目されましたが、実はライオンズはコレが得意です。


2塁牽制でアウトを取る場面も良くありますし、何も主戦捕手の古賀悠選手だけでなく、上田、牧野選手の若いバッテリーでも今季牽制死を取りました。




練習の賜物です。


こういう隙をついた作戦は個人的にも好みですし、油断せずに常にアウトを狙うと言う伝統は大事にしたいです。


Screenshot_20250613-081514~2



昨日の試合では、6回の中軸相手に甲斐野投手、7回の下位打線相手にウィンゲンター投手、そして8回の上位から中軸相手に山田投手と、最もしんどい場面で山田投手を抜擢しました。


いつもなら7回、8回は逆ですが、走られる可能性が高いウィンゲンター投手を、阪神上位打線との対戦から外した形を取りました。


2点差あるとは言えその気持ちは理解しますし、山田投手への信頼度の高さも理解します。ただ、山田投手の抜擢は一種の賭けです。


インローへのツーシーム、胸元へのシュート、切れ味鋭いフォークと非常に良い球を投げる投手ですが、制球が良くなったとは言え突然甘い球を投げてしまうことが多々ある投手です。


まだまだ未完成です。


結果的に抑えたとは言え、牽制死と源田選手の守備に助けられた部分もありますので、この辺は経験を糧にしてピンチでも胸元を突く投球が出来るようにレベルアップしたいです。


Screenshot_20250612-213105~2



ライオンズは、育てながら勝つと言う一番難しい事をやっています。


若い選手が多いので、阪神戦を見ても分かるように乗っているときは良いですが、落ち込むと手も足も出なくなるのは広島戦を見ても分かる所です。


しばらくこういう戦いになると思いますが、この若い選手達が経験を積み、どんな場面でも安定したプレイが出来るようになれば、強いライオンズを取り戻せます。


西口政権では、その土台を作れるように今シーズン期待したいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします




スポンサードリンク