本日も千葉でロッテ戦です。
辻監督の退任報道がありましたが、辻チルドレンとも言える、森、山川、外崎、源田は恩返しの意味を込めて、ここからでも活躍を見せたいです。
あわよくば、厳しい状況なのは分かっていますが、辻監督の最期の花道をとチームが一丸となり、
退任ブーストでクライマックス出場を果たしてもらいたいです。
スタメンは、

森は打撃練習もしていましたが本日もベンチです。
貧打が続く打線ですが、岸、呉、柘植、川越といったまだレギュラー確定ではない選手たちには、勝負所です。来季から監督が代わりますが、ここでアピールして、今の内からライバルたちに差をつけたいです。先発はイースタン最高勝率を獲得した本田です。
1軍登板時はイースタンと比べると、ゾーン内に投げ込めずに四球から崩れることがあります。また、本田はフライボールピッチャーですので、一発警戒です。長打警戒しながらも、低めにボールを集めて、イースタンで良かったスライダーを上手く使いたいです。得意のマリンですし自信を持って投げ込みたいです。
【結果】

チームを立て直した功労者でもある、辻監督に報いるためのブーストはかかりませんでした。
今日も貧打でした。
ここ数試合は、投手は頑張っていますが劇的に変わった訳ではなく、打力だけ落ちていくというかなり不味い状態です。
【投手】

本田
ホームラン2本に、自らのエラー絡みで5回4失点でした。内容的には、スライダーが良く空振りも取れましたし、4安打1四球と連打された訳ではないだけに、エラー絡みの無駄な失点が痛かったです。
初回、先頭の荻野にホームランを打たれましたが、ストレート4球全て高めに行っていたので、その前に低めの変化球を入れたかったです。本田は、球威で抑える投手ではなく、左右高低と使いながら抑えていく投手です。また、フライボールピッチャーですので、高めに集まり過ぎると危険な投手です。
ストレート押しで行くにしても、高めに集まっている時点で、本田の場合は被弾の可能性も高まるので、バッテリーは攻め方を変えるべきでした。荻野相手だったので、長打はないと舐めてましたかね。
ただ、その後はスライダーで三振も取れましたし、立て直す事が出来たのは良かったです。田村
ストレートに力がありましたし、カットが良かったので、打たせて取れました。無失点です。十亀
課題の左打者から、インコースのストレートで三振が取れました。今季は中継ぎとして活躍しましたが、十亀の強みはイニング消化出来る事なので、僅差での起用ならともかく、敗戦処理させるくらいなら、先発に再チャレンジしたいです。
森脇
フォークの精度はそれ程でしたが、無失点で抑えました。フォーク、カットで空振りが取れると、森脇のペースになるので、制球を高めたいです。【野手】

ロッテ先発河村から、6回4安打3四球とチャンスは作れました。
が、
得点はノーアウト1、2塁から犠牲フライでの1点と、中村のソロホームランのみでした。
#中村剛也 選手が放った打球はレフトスタンドへ!
— 埼玉西武ライオンズ (@lions_official) October 6, 2021
このホームランからまだまだ食らいついていきましょう!#埼玉西武ライオンズ #seibulions pic.twitter.com/vfX41OIxpx
閉塞感漂うライオンズ打線に、久しぶりの長打でしたが、空砲になってしまいました。
9回にも、ロッテ守護神益田から、ノーアウト1、2塁のチャンスを作るも、栗山、山川、柘植が倒れて無得点でした。
今日は初回からノーアウトのランナーを出しましたが、終盤の僅差ならともかく、いくら打線が湿っているとはいえ、序盤からバント連発は消極的過ぎでした。
辻監督は、主に黄金期のライオンズで選手時代を過ごし、指導者としては落合政権下で学んで来ました。
両チームとも守り抜く野球が出来るチームでしたし、辻監督はその影響を大いに受けていると思います。実際、ライオンズ監督就任時も、守り抜く野球を掲げていました。
しかし、蓋を開けてみたら、ライオンズはそういう野球が出来るチームではなく、辻監督は柔軟に、打ち勝つ野球にシフトチェンジしました。
その、シフトチェンジが成功し、連覇に結びついた訳です。
浅村、秋山は流失しましたし、山賊打線はもうなくなりましたが、それでもメンバー構成的にはまだまだ守り抜く野球が出来るチームではありません。
チーム状況は苦しいですが、打ち勝てる野球を選手、首脳陣には見せてもらいたいですし、それしか出来ないチームですので、
強気の采配を見せてもらいたいです。

↑↑ポチッとお願いします