埼玉には何もない。@埼玉西武ライオンズブログ

埼玉西武ライオンズファンブログ

カテゴリ:西武ライオンズ2022 > 2022オフ

ライオンズのライバルとなる、パ・リーグ5球団のニュースです。







オリックス

開幕は山本投手、2戦目は宮城投手となりました。ライオンズは今季も、この2人を打たなければ勝ち越しはありません。

大きな補強はないですが、投手は山本由伸、野手は吉田正尚と、投打の軸は健在です。

以前辻監督は、山本由伸対策は考えていると話していましたが、開幕戦でその作戦がハマるかどうかは注目です。






ロッテ

飛び抜けた選手はいませんが、全体的に若く伸び盛りの選手が多いチームです。

が、その中で飛び抜けた選手が出現し、順調に行けば今季は凄い成績を収めそうです。



佐々木朗希投手は、すでに160キロを連発しています。ストライクも空振りも取れるストレートに加えて、フォークの空振り率も高いです。

ライオンズは力負けしない打者も多いですが、三振も多いチームですので、対策必須の投手です。





楽天

日ハムから移籍した西川がトップバッターとして、オープン戦でも好調です。また、打線の中心である浅村が出遅れていますが、1軍合流の目処も立ち開幕には合わせて来ると思います。

ライオンズは、昨年大きく負け越しましたが、勝ち越すためには、昨年も良く打たれた楽天の左打者対策が必須となります。






ソフトバンク

過渡期を迎えているソフトバンクですが、FAに加えて外国人補強もしっかり行い、12球団随一の巨大戦力なのは変わりません。

普通にやれれば優勝候補筆頭の戦力ですが、ライオンズは昨年唯一勝ち越した相手です。一時期と比べて苦手意識もないですので、今季も勝ち越したい相手です。






日ハム

オープン戦好調の日ハムです。他球団と比べて、戦力的には厳しいですが、新庄監督が何をするのか不気味な所はあります。

そんな中で、ルーキーに掘り出し物がいました。ドラ8北山投手です。




ストレート、フォークのキレが良く、シーズンに入ってもこのパフォーマンスが出せれば、厄介な相手になりそうです。









ライオンズも投手陣が今の所好調ですし、戦力が整うまで、開幕に外国人のいる他球団に負けない戦いを見せてもらいたいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします













辻監督が若手のアピールの場と評した、オープン戦4試合が終わりました。





明日からのオープン戦は、主力メインのゲームとなります。




ただ、主力メインと言っても、ライオンズ野手陣でレギュラー確定と言えるのは、キャッチャー森とショート源田くらいなので、まだまだ若手にもチャンスはあるのが現状です。



オグレイディ、エンス選手が来日し待機期間に入っています。早ければ今週中にもチームに合流しますが、流石に開幕には間に合わないでしょうから、明日からのオープン戦でも若手野手の活躍には期待したいです。




辻監督が、若手に結果を出して欲しいと望んだ、オープン戦4試合でのアピールした選手は、打撃では呉、鈴木選手、守備ではライトだけでなく、センターでも上手さを発揮した愛斗選手です。






呉選手は、打線に欠かせない存在となっています。

勝負強く、選球眼も良い打撃は、栗山選手を彷彿とさせる強みです。強い打球も打ててますし、この調子で開幕まで調整してもらいたいです。守備は、セカンド、サードではミスもありますが、ファーストなら鉄壁の選手です。





鈴木選手は、長打が増えた事がアピールになっています。

ファームでは、空振りも少なくミートに関しては優れた能力を持っていましたが、1軍相手となると空振りも増え、払うようなスイングはパワー不足を感じさせていました。オフにトレーニングを積んで、体も大きくなり、その効果が打撃にも現れるようになって来ています。





愛斗選手は、他球団の選手に負けないライト守備力を持っていますが、センターでもそれが出来る事がアピールとなってます。

若手外野手たちは、守備がイマイチの選手が多い中、守備力の高さは愛斗選手の強みです。

打撃にはムラがありますが、パワーもある選手ですので、今後の調整次第では打てて守れる外野手として期待が持てます。







上記若手野手に加えて、主力がここから状態を上げてくる事を前提に、守備も考えて個人的にスタメンを組むと、



2森 3呉 4外崎 5中村 6源田 
7栗山 8鈴木 9愛斗 DH山川



鈴木選手は守備は下手ではないですが、肩は強くないので、レフトの方が良いですが、このメンバーならセンターが良いと思います。

また、呉選手をセカンドやサードで使うことも考えられますが、セカンド外崎、サード中村の方が安定感がありますし、呉選手が安定して守れるファーストに配置しました。



ただ、開幕から結局、中村、栗山の大ベテランに、打撃も守備も頼る事になってしまいます。




なので、オープン戦4試合でアピール出来なかった選手でも、サードと外野はまだチャンスはあります。




特にサードは若手の突上げが足りないです。




サードを担う、ブランドン、渡部選手は、良い所よりも粗さが目立っています。




特にブランドン選手は、開幕1軍ではなく、開幕スタメンを視野に入れてもらいたい選手です。




現状は、外のスライダーに手こずっています。打撃コーチと一緒に修正して、打撃の状態を上げていきたいです。




近日中には来日する、サードがメインのジャンセン選手は、助っ人なので使いたい所ですが、開幕には間に合わないでしょうし、ジャンセン選手合流間近と言う状況を刺激に、ブランドン、渡部選手が覚醒してくれた方が、チームとしてのメリットは大きいです。



明日からのオープン戦でも、まだチャンスは貰えると思うので、結果を出して、中村を休ませながら使える状況にしてもらいたいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします























ユーティリティーとして獲得した、ジャンセン選手です。











外野専門のオグレイディ選手を獲得したので、もう一人の野手は個人的には、守備位置は関係なく、とにかく打てる打撃特化の選手が良かったですが、まさかのユーティリティー選手でした。




ライオンズには、外崎、呉、山野辺と内外野のユーティリティーがいますし、内野で言えば山田も複数ポジションを守れます。



その中で、同じようなユーティリティーである、ジャンセン選手の獲得には疑問がありますが、ライオンズに入団したからには使い所を見出し、活躍してもらいたいです。






ジャンセン選手は、メジャー経験がない32歳の右打ち内野手です。



メインはサードですが、ショート以外の内野や、キャリアは少ないですが外野も守っています。






昨季の3A成績は、



104試合 .299 19HR OPS.856 三振率17.6%




キャリアハイの成績を残しています。しかし、今季は打高の3A西で、455打席19HR放っていますが、2019年は436打席8HR、2018年は113打席2HRですので、長打力に関しては判断が難しい所です。




また、この年までメジャー経験がなく、ユーティリティーとして敗戦処理の投手までやった事を考えると、ライオンズで言えば、なんでも屋の熊代選手のようなイメージです。


熊代選手のような選手は、ベンチには必要な選手ですが、助っ人となると物足りなさを感じます。




ただ、日本に来て打力を活かせる選手になる可能性もあるので、そこを期待したいです。




本人も、広角に強い打球が打てるとアピールしていますね。



 

個人的には、ブランドン、渡部とライオンズの誇る、サードのプロスペクトは、今季は良い時に1軍で使い、課題の確認と自信を深め、レギュラー取りの本格化は来年だと思っています。




理想は、ブランドンが落ちてきたら渡部を使い、渡部が落ちてきたらブランドンと行きたい所です。ただ、そう上手く調子のコントロールが出来るとは思わないので、ジャンセン選手にその穴を埋める役割をしてもらいたいです。




もちろん打撃が日本でハマれば、指名打者やレフトでの起用も行い、打線の核になってもらいたいですが、まずはファームでの様子を確認したい選手です。




本人のメッセージからは、打撃に自信があるような感じでしたし、そこを期待をしたいです。


とにかく、長打が打てる助っ人が欲しいライオンズ打線ですので、足りないピースとなれるように頑張ってもらいたいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします














育成の赤上投手が、本日から1軍に合流します。











先日の練習試合では、速いストレートを武器に無失点で抑える活躍も見せました。



ライオンズは、トミー・ジョン手術によるリハビリ組に加えて、実戦よりも体作り優先の高卒素材形ルーキーもいますので、投手不足が懸念されます。



おそらく、もう補強はしないでしょうから、少しでも1軍で使える可能性のある投手は、支配下登録したいです。




ライオンズの育成投手は、出井、赤上、豆田、菅井投手が在籍していますが、中でも赤上投手は支配下の可能性もある投手です。




昨年のイースタン序盤では、150キロのストレートを武器に、三振を奪える投球を見せていたこともあり、案外早く支配下になるのではないかと思わせましたが、そこから伸び悩みました。





課題は、制球です。



昨年のイースタンは11.1回を投げて、被安打11、奪三振9、与四球13と言う成績です。




奪三振率7.15は強みでもありますが、与四球率10.5、K/BB0.69は大きな課題です。




昨年秋のフェニックスリーグでは、K/BB2.25と良くはなりましたが、キャンプ、対外試合を見ると、まだ制球難が改善されたとは言えない投球です。




それでも、速いストレートは武器ですし、育成投手の中では、使える可能性が高いです。辻監督も、可能性を感じさせたとコメントされました。



個人的には、現状の制球難の不安がある中では、無理に支配下に上げる必要はないと思っていますが、補強も補充もない状況ですので、使える可能性のある投手の駒は欲しいところをです。なので、オープン戦である程度1軍クラスの打者に通用すれば、支配下で良いと思います。



赤上投手はチャンスを貰えたので、打たれるかも知れませんが、ストレートがどのくらい通用するのかを確認するためにも、ゾーン内に投げ込みたいです。



変化球は、チェンジアップを決め球に使うことが多いですが、ストレートとのコンビネーションで空振りの取れる投球を見せ、アピールしたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします













本日の広島とのオープン戦は、ドラ1隅田投手登板ゲームです。









前回のロッテ戦は、多彩な変化球で空振りを奪う投球を見せましたが、ストレートの球威不足を感じさせる面もありました。




本人もそれを感じたのか、今日はストレートで押す投球をしたいと話しています。







隅田投手の武器は、制球と変化球です。



同じルーキーの佐藤投手が力で勝負するタイプなら、隅田投手は技で勝負する投手です。


ただ、ストレートが駄目なわけではなく、球速は140前半でもキレのあるストレートで、良い時は打者を差し込ませる事も出来る投手です。


欲を言えば、球速はもう少し欲しい所ですが、それは今後の成長に期待です。


制球が良い投手ですので、しっかりコースに投げられれば、多彩な変化球との相乗効果も望める投手ですので、変化球を活かすためにも、ストレートの精度は高めたいです。







隅田投手は、佐藤投手と共に、開幕ローテはほぼ確定です。



シーズンに入ればしばらくは、交互に先発をしていく事になります。


体力強化のためのトレーニングをする時間も貰えますので、将来的には、ストレート、変化球共に一回りレベルアップし、長い回を投げられる投手へと成長してもらいたいです。


オープン戦では、ストレートでどこまで勝負出来るのか、多彩な変化球の中でも使える変化球はどれかを、本人だけでなく、バッテリー、コーチで確認してもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします













↑このページのトップヘ