埼玉には何もない。@埼玉西武ライオンズブログ

埼玉西武ライオンズファンブログ

カテゴリ:西武ライオンズ2022 > 2022オフ

野手では、外野手争いが注目されるオープン戦ですが、中村の守るサードの後釜争いも重要です。






ライオンズでは、外野手問題が出てきた頃よりも前から、中村の守るサードの後釜育成は課題でした。



ベテランとなり怪我がちでもある中村は、数年前からフル出場が厳しくなってきたと言われていましたが、偉大すぎる中村の後釜となると、候補となる若手も中々おらず、未だに中村に頼っているのが現状です。




おそらく、今季も中村に頼ることになると、個人的には見ています。



しかし、



昨季入団したブランドンがファームで大きく成長し、期待したくなる選手となりました。






沖縄出身のブランドンは、当初は日ハムファンだったようですが、学生時代に山川に声をかけられた事で、ライオンズに入団したいと思うようになり、そのライオンズに入団も出来ました。


ライオンズファンがライオンズに入団してくれると、ファンとしては嬉しいです。


自主トレでは、憧れだった山川と共にトレーニングも行いました。






昨季の今頃も、粗さはあるが一発が魅力のロマン砲として、ルーキーながらアピールしました。




あれから1年がたち、まだまだ粗さはあるものの、長打力を残したままコンタクトを上げてきました。


現状では、同期でもあり、ライバルでもある渡部よりも、1軍に近い選手です。





紅白戦では、ホームラン、タイムリーも出ましたが、練習試合では大きなアピールとはなりませんでした。



辻監督からは、明日からのオープン戦で若手の結果を求めています。



ブランドンに求められているのは長打力です。



長打はホームラン狙いと言う訳ではなく、昨季終盤に見せた、長打のみの猛打賞のような、中距離ヒッターとしての活躍を期待しています。



1軍クラスの強い球にも、力負けはしない打者ですが、キレの良いスライダーやフォークにも対応出来るように、ボール球の見極めもしっかり行いたいです。



まだまだ成長過程の選手ですし、ミスは起こるものと首脳陣も織り込み済みだと思います。辻監督は、若い選手に積極性を求めることも多いので、思い切ったスイングをしてもらいたいです。キャリアも浅いので、7番辺りである程度自由に打たせて、長打力も活かしたい選手です。





ライオンズはサードがメインのユーティリティー外国人、ジャンセン選手を獲得しましたが、ブランドンは負けたくない所です。



個人的には、今季はまだ育成途中ですし、ブランドンの調子が落ちたら渡部を上げ、渡部の調子が落ちたらブランドンを上げると言うような、良いときに1軍で使ってもらいたいと思ってます。ただ、調子のコントロールはそう上手くは行かないので、キャリアのあるジャンセンが間を埋めるのが、良いと思います。




今季は、ブランドン、渡部、ジャンセンと、この中から中村を、安心して休ませられるような選手が出てきてもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします













明日からオープン戦が始まります。







辻監督からは、主力が揃うのは8日のDeNA戦からで、若手はそれまでの4試合で結果を出すことを求めました。










外崎の状態が気がかりではありますが、順調なら、森、山川、源田、外崎、中村、栗山は確定ですが、やはり外野が埋まりません。




また、外国人選手がオープン戦に出れる可能性もゼロではなくなったため、コンディションによっては、オグレイディ、ジャンセンの助っ人野手の開幕1軍の可能性も出てきました。




個人的には、見切り発車して上手く行かずにファーム再調整となるくらいなら、ある程度ファームで調整してから1軍への方が良いですが、首脳陣が若手外野手で行けると思うような活躍をしてもらいたいです。




長いシーズンを考えれば、開幕にピークを合わせる必要はありませんが、レギュラー獲りを目指している若手は、開幕にピークを持ってくる気持ちで取り組んでもらいたいです。




チームとして考えれば、5月頃からは外国人も1軍に合流出来る見通しが付きましたし、戦力が揃わない中で戦う期間は1ヶ月です。




その1ヶ月は我慢の時ではありますが、若手にとっては、戦力が揃わなからこそチャンスがあります。










理想は、中村、栗山に頼らなくても成り立つ打線です。



現状では先日も書きましたが、守備も考えれば、ファーストに呉、指名打者に山川を配置し、サード中村、レフト栗山と両ベテランにも守ってもらう事が良いと思います。



サードはブランドン、渡部が、外野は鈴木、愛斗、高木渉、戸川、西川、川越、金子がアピールしてくれれば、中村、栗山に開幕から頼らなくても良い打線を組めるので、明日からのオープン戦4試合で、結果を残してもらいたいです。











対外試合では、鈴木、高木渉がいい活躍をしました。




鈴木選手は、走攻守のバランスが取れているので、打てればレギュラー有力です。今までは、1軍になるとパワー不足が感じられる打撃をしてましたが、対外試合ではしっかり振り切って長打も出ています。



秋山翔吾の後継者と考えられていましたが、期待に応えられていません。若手と呼ぶにはキャリアもだいぶ積みましたし、今季レギュラー取りをしなければ後がない気持ちで、オープン戦から打ちまくる活躍をしてもらいたいです。



高木渉選手は、ハマれば打ちまくりますが、不調になると長引く選手です。対外試合では、ホームランも出ましたし、ここから状態を上げて、4月いっぱいまで打ちまくる好調期を持続してもらいたいです。











思い起こせば、昨年は期待の若手選手に、佐藤龍生、鈴木、高木選手の名前を出しましたが、活躍は出来ませんでした。



1年遅れではありますが、今季こそ飛躍し、昨年の愛斗や呉のようにブレイクしてもらいたいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします














MLBの労使交渉は、オーナー側が設定した2月末のデッドラインで解決せずに、持ち越しとなりました。











未だ、オーナー側と選手側には隔たりがあり、解決には時間がかかりそうな見通しです。



そのため、今季のメジャーリーグは試合削減の可能性が高まりました。



一部報道では、1ヶ月程度はすでに試合が出来ないのではないかとも言われ、交渉が長引けば、試合削減数も増えてしまいます。





先日の報道では、削減した分の代替試合は行わず、その間の給料も支払われないとの事ですので、オーナー側にも、選手側にも苦しい状況となり、何よりメジャーリーグファンにとっては、残念な状況となりました。






交渉が解決されないゴタゴタな状況の中、昨季ナ・リーグMVPのプライス・ハーパー選手が、Instagramに巨人のユニフォーム姿を投稿をしました。



20220301_073523



解決の糸口が見えない状況に、業を煮やしてのネタ投稿です。



年俸29億の昨季MVP選手が、こういう投稿をするくらい、交渉が上手く行っていないようです。



このクラスの選手は、試合が削減されても解決まで待つでしょうが、日本人メジャーリーガーは、田中将大のように限定的にNPBに戻ってくる可能性もあります。



今のライオンズの経営状況では、秋山翔吾や菊池雄星を雇えないので、早期解決に向けて今後も交渉を継続してもらいたいです。







そして、






元メジャーリーガーを含む、ライオンズの新外国人選手達が、3月上旬にも来日することになりました。







球団は、本日にでもビザ発給の手続きをするようで、最短での来日に向けて準備しています。



コンディションか良ければ、オープン戦にも出場することを見込んでいるようですが、思ったより早く来日出来そうで良かったです。



開幕からは難しいと思いますが、5月から戦力として、1軍に合流出来るように調整をしてもらいたいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします













対外試合も終わり、いよいよ開幕スタメンを決める競争が本格化するオープン戦となります。







仕上がりの早い投手に比べて、野手はここからの調整が、開幕スタメンを決めるには特に大事になります。






ライオンズは投手と外野手が、他球団に比べて弱いポイントでもありますが、隅田、佐藤と新戦力が存在感を出している投手に比べて、野手は既存の若手選手の覚醒が必要になります。





キャンプ、対外試合を終えた現時点では、外野手では、鈴木、高木渉、愛斗選手がアピールしています。




個人的には、アピールはしているものの、突き抜けたものがまだないため、守備位置を考慮すれば、現時点の状態であれば、





2森、3呉、4外崎、5中村、6源田、7栗山、8愛斗or鈴木、9鈴木or高木渉、DH山川




呉選手を打線に入れたい事、外崎選手はセカンドで使いたい事、外野手争いはまだ呉選手よりも打てそうな感じがない事から、栗山、中村には守ってもらい、上記のような守備位置が良いと思っています。







ただ、野手はここからが競争の本格化ですので、オープン戦の結果次第で変わります。



ファームでは、西川、川越も控えていますし、昨年は1軍で多く出場した岸もいます。戸川も先日の対外試合で活躍しましたし、最も実績のある金子もいます。ここからが競争です。


ハマった時の打力を考えれば、高木渉や西川に魅力がありますが、レギュラーを目指すなら不調期を短くし、安定的な活躍が求められます。



消去法ではなく、使いたいと思わせる活躍を期待したいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします















対外試合も終わり、明後日からはオープン戦が始まります。







ライオンズのオープン戦初戦は、東京ドームで巨人戦となります。





オープン戦は、およそ3週間ありますので、投手、野手共にここで最終調整です。




野手は、投手に比べて仕上がりは遅めなので、ここから状態を上げていくことになります。特に外野手は、現状なら鈴木、愛斗、高木渉がアピールしていますが、まだ決まってはいません。昨年も、ファームで活躍した西川選手が開幕1軍に入った事を考えると、最後まで分からないため、ここからが開幕1軍に向けた競争となります。





投手も当然競争ですが、駒が多くはないので、先発、中継ぎ共に、首脳陣の構想している投手たちは調整をして開幕を迎える事になりそうです。



中継ぎは、増田、森脇、田村、平井辺りで勝ちパを形成出来るかを試すことになります。


キャンプで好調だった宮川投手の状態が分からないため、ファームで調整中の武隈投手も勝ちパ形成に入ってくる可能性もあります。






先発は、開幕ローテの6人はほぼ決まりです。 




ローテの順番はこれからになりますが、対外試合の順番を首脳陣が構想しているならば、高橋、隅田、渡邊でオリックス戦、今井、松本、與座で日ハム戦となります。




佐藤投手は隅田投手と交互に登板のため、翌週のロッテ戦はローテに入ります。また、対外試合で仕上がりの良さをアピールした本田投手も候補です。昨日イマイチの投球だった渡邊投手の仕上がり次第では、本田投手と代わる可能性もあります。



先発ローテとして期待をして獲得した、エンス、スミス投手が1軍に合流するまでは、既存戦力で戦い、上位と離されないような戦いをしなくてはなりません。



平良不在の中継ぎ陣に不安はあるとはいえ、先発投手が試合を作れるかどうかは勝敗に大きく影響します。



高橋、今井、松本が柱として、勝てる投球をしてくれれば、他で負けても5割で行けますが、そう上手いことは行かないと思います。



隅田、佐藤投手は即戦力とはいえルーキーです。将来のための育成込みでの登板となるので、あまり責任を負わせすぎずに登板してもらいたいです。



そのため、與座、渡邊、本田と先輩投手達が、しっかり脇を固めてもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします













↑このページのトップヘ