ライオンズは松坂大輔氏を、春季キャンプの臨時コーチに招聘することになりま した。
臨時コーチとはいえ、いよいよ松坂大輔 の指導者デビューです。
横浜高校時代から見ていた平成の怪物が、コーチという肩書になるのは個人的には感慨深いです。
松井監督や豊田、青木投手コーチとは現役を共にしましたし、同級生の平石、赤田コーチもいますので、松坂大輔としては溶け込みやすい環境です。
春季キャンプの間の臨時コーチですので、変化をもたらすことは大きく期待は出来ませんが、いずれは指導者になる人材ですし、指導慣れしていかなくてはなりません。
世代的に若い投手の憧れの選手となると、ダルビッシュ投手や大谷翔平投手になるかも知れませんが、松坂大輔を知らない野球選手は居ないでしょうから、影響力を活かしてアドバイスをしてもらいたいです。
松坂大輔氏の引退セレモニーでは、恩師でもある東尾元監督から、いずれはライオンズで指導者をやってもらいたいとスピーチがありました。
野球界に大きく貢献した投手でしたし、本人が望めば当然いずれは指導者としての道を歩む人材です。
名選手が名監督になるとは限りませんし、指導力の方は分かりませんが、抜群のネームバリューがありますし監督候補でもあります。
ライオンズは、いずれは栗山 巧監督を目指すと思います。
まだまだ現役として活躍してもらいたいですが、今季40歳を迎え今後の事も考える年齢になっています。
FA流出が多いライオンズの中で、中村選手と共に残ってくれたライオンズのレジェンドですので、球団としても万全の状態で将来的に監督に据えることは考えていると思います。
松井監督は2年契約ではありますが、オーナーからも長期政権を期待されていますので、よほど成績が悪くなければ契約も延長すると思います。
栗山選手が引退後は、ファームで指導者経験を積みその後1軍監督と言う松井監督と同様の流れになると思いますので、それまでは松井監督が続投するのか、それとも松坂大輔監督誕生となるのかは楽しみの1つでもあります。
個人的には、楽しみではありますが監督どうこうよりも戦力を整えなければ勝てませんので、補強、育成が優先という考えです。
ただ監督を考えたときに、過去を振り返ると投手出身、野手出身は少なからず采配に影響しています。ライオンズとしては、松井監督で次世代の野手を育て、松坂監督で次世代のエースを育て、栗山巧監督で万全の状態に出来れば理想的です。
そのためには、育ったときにはFA流出という流れを変えなくてはなりませんので、球団の改革も同時に進めたいです。
先を見据えた補強、育成をしつつも、育成の年という最初から優勝を諦めるようなシーズンを作らないためにも、現場が困らない編成を球団は考え監督とともに常勝チームを作ってもらいたいです。

↑↑ポチッとお願いします