埼玉には何もない。@埼玉西武ライオンズブログ

埼玉西武ライオンズファンブログ

カテゴリ: 西武ライオンズ2023

源田選手がWBCに選出された事で、万が一を考えたショートのバックアップも必要です。






開幕前の身体も完全に仕上がっていない中での国際試合という本気の試合ですので、自然と力も入るでしょうし怪我のリスクを無視したプレイも出るかも知れません。怪我はなくても、激戦を終えた後にシーズンに入る訳ですので疲労や調整などに少なからず影響は出ます。




昨年までなら、WBCの疲労を考慮して源田選手を休ませるなら山田選手が居ましたので、守備の面での心配はありませんでした。




しかし、色々ありトレードになりましたので、今季は他の選手がバックアップにならなくてはなりません。






打線の得点力不足が懸念されるシーズンですので、ディフェンシブな戦いを強いられる中、内野守備の要であるショートは重要なポジションです。





バックアップ筆頭となると、昨年育成から支配下となった滝澤夏央選手です。

 




源田選手と自主トレを共にし、レベルアップに励んでいます。



守備に関しては良いものがありますが、打撃、走塁判断はまだまだです。





特に打撃はパワー不足が顕著です。




長打を打つ選手ではありませんが、1軍投手の球威に負けてしまうようでは、ヒットどころか打球もまともに飛ばせません。ファームで徹底的に打撃を磨き、ファームクラスの投手相手なら長打も打てるようにしたいです。




また、空振り率も減らさなくてはならないタイプの選手です。




非力な打者のため相手も警戒はしてこないため、四球はあまり期待できませんが、しっかりボールを見極められる打撃スタイルにし、ファームでは三振率15%以下をキープしたいです。




源田選手を休ませる試合を作るのであれば、代役の筆頭候補でありますが、まだまだ課題も多い選手ですので、本来はじっくりファームで育成をしたいです。







そうなると、期待がかかるのは大卒社会人ルーキーの児玉亮涼選手です。





大卒社会人という事で、当然即戦力として獲得しています。





過去のデータ的には、チームに必要なポジションをピンポイントで獲得する大卒社会人の野手は、戦力となる成功率は高いため期待もしています。







守備の評価が高い選手です。



ライオンズ的には、ドラフト時に守備の評価が高く獲得した大卒社会人となると、近年では源田選手や山野辺選手となりますが、どちらのタイプとなるでしょうか。




ドラフト6位で獲得していますので、当然あれもこれも出来るとはならず、打撃面での非力さが課題です。




同じ大卒社会人では児玉選手同様に守備型として獲得された、日ハムの上川畑選手がドラフト下位指名ながら主力級の活躍を見せましたので、チームは違いますが児玉選手も二匹目のドジョウとなってくれると山田選手の代わり以上の戦力アップとなります。




実際に紅白戦やオープン戦で打撃を見てみないと分かりませんが、非力な所はすぐに改善とは行きませんので、ボールを見極められるアプローチの部分を高めたいです。





ルーキーとはいえ年齢を重ねていますので、本人も当然即戦力のつもりで入団しています。



打撃面での不安はありますが、源田選手も入団時に他の選手の打撃練習を見てヤバいと思ったと言ってましたし、どういう取り組みをしてプロに適応したのかは直接聞いて自身も取り入れたいです。






滝澤選手、児玉選手とスケール的には小さい選手ではありますが、ライオンズの支配下選手である限り戦力化しなくてはならない選手です。




滝澤選手は高卒2年目、児玉選手はルーキーですので、まだ計算は出来ませんがどこまで伸びるのかという天井もまだ分からないという意味では期待したいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします















山川穂高選手がWBCメンバーに内定したとの報道です。




正直、山川選手は代表にあまり興味がないと思っていたので意外です。





選考発表で選ばれた牧選手が背番号3になりましたので、山川選手の選出はないものだと思ってましたが、、、



代表の場合、源田選手が2番を背負い、6番は坂本選手となるように、基本的に背番号は年功序列で決まります。



山川選手が選ばれるなら3番は空けておくと思っていましたが、何番をつけるのかも注目です。



邪推ですが、移籍が噂されるソフトバンクも3番は近藤選手が今季から付けますし、あまり3番に拘りはないのですかね。。。








代表に選ばれるなら活躍してもらいたいですが、心配なのは怪我です。





近年は毎年のように怪我をしていますし、まだ完全に仕上がっていない時期に自然と力の入る代表の試合ですので、どこかしら痛めないようにしっかり準備をしてもらいたいです。




今季のライオンズは、万が一山川選手にアクシデントがあると打線が終わってしまいます。



新外国人も2人共中距離砲ですので、日本にフィットして化けない限りホームランはそこまで期待出来ません。



ランナーを貯めても返せる打者が居ないため、ライオンズにとってホームランを打てる選出は貴重です。



呉選手や張奕投手のように、まだ主力とは呼べない選手なら代表での緊迫した試合で経験を積むことが、成長に繋がる可能性はありますが、山川選手や源田選手のような基本はシーズンをフルで出るような主力にとっては、体力面を考えても何かしらの影響は出ます。





山川選手は今季は野球人生を賭けると言ってますし、モチベーションも高いシーズンです。





ライオンズの4番として圧倒的な成績を出してくれる期待もあるだけに、張り切りすぎてシーズン前からコンディションを崩さないように準備とケアは万全にしたいです。






にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします














ソフトバンクの補強は、まだ終わらないのではないかとの憶測記事です。






噂話レベルではありますが、


今季大型補強をしているソフトバンクが、現在所属先の決まらない筒香選手獲得に向かうのではないかとの事です。





資金力豊富なチームですし、外国人がハズレだった場合の事を考えてあり得なくはないですが、個人的には近藤健介選手の獲得に失敗したオリックスが怪しいと思ってます。




吉田正尚選手のポスティングマネーもありますし、メジャーからのオファーがなければ、関西繋がりで筒香選手がオリックスを選ぶ可能性もあると思ってます。





我がライオンズはというと、長距離砲でレフトや指名打者という事を考えれば、ソフトバンクやオリックスよりも筒香選手が欲しいチームでもあります。




山川選手の残留は困難ですし、その次の主力FAといえばメジャー移籍を公言している高橋光成投手ですので、しばらく大きなお金を使う予定もないですし、次世代の大砲のスカウティングや育成の目処が立つまで打線の主軸は欲しいです。





基本は外国人を中軸に据えることになると思いますが、フィジカル的に問題なければ筒香選手の方が計算できますので、ライオンズも無理を承知でオファーを出してもらいたいです。





メジャー昇格を見据えた3Aでの契約はあるかも知れませんが、昨年の秋山翔吾選手のようにシーズン途中で解雇になり日本復帰となる可能性もあります。



ライオンズの若手では、渡部、ブランドン選手が大砲候補ではありますが、渡部選手はまだ打撃フォームに迷っている段階ですし、ブランドン選手は怪我でどうなるか分かりません。



ライオンズでは次世代の大砲育成は大きく遅れているのが現状なため、全盛期は過ぎたとは言え長打を打てる筒香選手は欲しいです。




ソフトバンクが本当に獲得に名乗りを上げれば勝ち目はないですが、筒香選手の動向にも注目です。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします












メジャー移籍を希望するプロ野球選手が増えてきました。



山本、村上、上沢、高橋、平良、松井投手と近い将来メジャー移籍を希望する選手が増えています。







1995年に野茂英雄氏が海を渡りメジャーで大活躍してから、日本人プレイヤーもメジャーでやっていけるという新たな道が作られました。




2000年代には、イチロー、松井秀喜、松坂大輔と日本のトッププレイヤーがメジャーに移籍し、日本でトップとなったら次はメジャーという流れが出来ました。




また、日本でトップとならなくてもメジャーへの関心が選手の中でも強くなり、メジャー移籍はブームとなり2000年代は30人近い日本人プレイヤーが海を渡りました。






2010年代もダルビッシュ、大谷翔平選手とトッププレイヤーのメジャー移籍の流れは変わりません。中でも大谷翔平選手は、メジャーでも二刀流を成功させメジャーの常識をも変える大成功を収めています。 




ただ、日本で通用してもメジャーでは適応しない例も多く、何が何でもメジャーという風潮は減り、2010年代は17名と一時期のブームよりは海を渡る選手が減りました。




2020年代に入り、コロナ禍も落ち着いてきた今季、再び多くの選手がメジャー移籍を公言するようになりました。




大谷翔平選手の大活躍によりメジャーへの関心が高まり、野球人として憧れを抱く選手も増えたと思いますが、それに加えて今季からメジャー移籍した千賀投手や吉田正尚選手を見ても、日本では到底手に入れることは不可能な高額な契約も夢があります。





また、近年は苦しんでいた藤浪投手もメジャー移籍が決まった事で、トッププレイヤーではない選手もメジャー移籍への夢を見るようになったと思います。





さらに、日ハムからポスティングでメジャー移籍をしてからたった2年でソフトバンク入りをした有原投手の例を見れば、メジャーで通用しなくても日本復帰したら渡米する前より年俸が上がる前例が出来ました。





これにより、そこそこの選手でも早期にメジャー移籍する事のデメリットが減っていますので、とりあえずメジャーという考えが加速するかも知れません。





再びメジャーブームが訪れています。






野球ファンとしては、日本でトップを取り、次はメジャーという流れは自然ですし素直に応援したいです。また、そこそこの選手でも夢や憧れで行きたいという気持ちも理解出来ますので応援したいですが、少なくとも日本でファンが後押ししたくなる成績を出してもらいたいです。




逆に、有原投手パターンを頭に入れた損得勘定でのメジャー移籍は、頭にあったとしてもファンの前ではその考えを出さないような言動をとってもらいたいです。




来季は山本、上沢投手の移籍はほぼ確実だと思いますが、何人が海を渡るのかも注目です。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします















即戦力の期待もかかる、ドラ4青山美夏人投手です。



亜細亜大学のエースです。



今季のルーキーは高卒も多く将来性に賭けたドラフトでしたが、その中で投手では唯一の即戦力候補です。



MAX151キロのストレートに、スライダー、カーブ、スプリットと先発として基本的な変化球を持っています。



制球も良くイニングも投げられる体力がありますので、大学時代はエースとして活躍しました。



渡辺GMもドラフト時には、4位で取れるとはとコメントしてましたが、前評判も高かった投手です。




ただ、先発としてまとまっていますが、飛び抜けたものがないとの評価もあります。




ストレートはMAXこそ151キロですが、平均的には140そこそこですし、出力の面でもう少し高めたい所です。



そんな中、球団からはブルペン適性もあるのではないかとの声もあります。





中継ぎ経験もあることから、中継ぎなら球速も上がり落ちる球も活かせるのではないかとの事です。




中継ぎなら、速いストレートに空振りの取れる変化球が欲しい所ですが、常時150キロを出せスプリットやスライダーで空振りが取れるくらいに出力を高めても制球を乱さなければそれも良いと思いますが、まずはキャンプで確認しなければなりません。




ライオンズは平良投手の先発転向に加えて、増田投手に衰えも見られる事から、三振が取れる中継ぎ投手が欲しい所です。





勝ちパを担う水上投手は、どちらかと言えばまともにミートさせない打球管理に優れた投手のため、三振が取れる中継ぎとなると、奪三振率8.10の森脇投手、8.14の宮川投手となります。



ただ、森脇投手は怪我の多い投手ですし、宮川投手は制球に難があります。



シーズン通してとなると不安もある投手です。




もし、青山投手が中継ぎなら出力が上がり三振が取れるタイプとなればライオンズとしては非常に助かりますが、ルーキーですしまずは様子見も必要です。




今の時期のルーキーは期待しかありませんが、実際どのくらいの投球を見せてくれるのか、キャンプで確認をしたい投手です。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします
















↑このページのトップヘ