埼玉には何もない。@埼玉西武ライオンズブログ

埼玉西武ライオンズファンブログ

カテゴリ: 西武ライオンズ2023

ルーキーたちの入寮が始まりました。

20230106_153632




これから合同自主トレを行い2月はキャンプと、いよいよルーキーたちのプロ野球人生が始まります。



松井監督からは合同自主トレに対して、意気込みすぎずに怪我をしないことを心掛けるようにと訓示がありました。



そうは言っても力が入るのがルーキーです。



昨年は隅田投手が飛ばしていましたのでストップもかかりましたが、今年も飛ばす選手が出てくると思いますので指導者がしっかり管理したいですし、そのための合同自主トレです。



この時期の所沢は寒いので、怪我予防をしながらもキャンプには初日からしっかりプレイ出来るような調整をしてもらいたいです。






パ・リーグではソフトバンクの大型補強が注目されています。







まだまだソフトバンクは補強するかも知れませんし、優勝争いの対抗馬にあがるオリックスも負けじと、筒香選手辺りの獲得を目指すかも知れません。





ライオンズはというと、近藤選手の獲得を目指した所までは威勢が良かったのですが、結局は森選手が流出し大した補強もない、例年通りの戦力ダウンからのスタートとなる見込みです。




辻監督を退任させてまで就任させた、球団としては念願だった松井監督誕生でしたが、ご祝儀補強を約束しながらも叶わずライバル球団に遅れを取っています。








パ・リーグは楽天以外は主力が流出しました。





主力が抜けると言うことはチームも変わって行きますので、どうなるかは蓋を開けてみないと分かりません。



だからこそ、ソフトバンク、オリックスはしっかり補強をしている訳ですが、ライオンズはそれが出来ないのであれば唯一の補強となるドラフト指名のルーキー達にも期待をしなくてはなりません。




中でもドラ1蛭間選手には大きな期待がかかります。

Screenshot_20230106-153657~2


粗さがあり空振り率の高さは課題ですが飛ばす力はありますし、本人は中距離砲と自己評価してますが個人的には長距離砲になってもらいたい素材です。



蛭間選手に加えて、青山投手、児玉選手の大卒、社会人卒組は1軍キャンプ予定ですので、これから始まる合同自主トレでしっかり調整したいです。



球団はドラ1、2位共に外野手を指名しましたし、いよいよ課題の外野手争いを終わらせようと本腰を入れ始めました。



しかし、ライオンズは他にもサードを何とかしなくてはなりませんし、山川選手次第では長距離砲も何とかしなくてはなりません。また投手は絶対的なエースになれる素材も必要ですし、長年守護神として支えた増田投手の後継者も必要です。



あれもこれも足りないライオンズですので、蛭間選手の活躍により外野手争いは今季で何とか目処を付けて、次のオフには別の課題に向かいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします













現役ドラフトでライオンズ加入となった陽川尚将選手です。



正直、現役ドラフトでは戦力外当落線の選手の入れ替えに終わると思いましたが、ライオンズは若い松岡投手を出した事で指名順も早くなり、思わぬ戦力が手に入りました。



レギュラー半の選手ではありますが、昨年の成績はライオンズの他のレギュラー半の選手よりも良いですし、期待をしたくなる選手です。



特に対左投手の成績がよく、上手く起用すれば大きな戦力になると思います。使い所がある選手です。



懸念されるのは、セ・リーグからパ・リーグへの移籍ということで、相手投手も変わることからその対応がどのくらい出来るかです。



山川選手と同学年で面識もある事から、本人もアドバイスを貰いたいと話していますが、山川選手なら熱心に教えてくれるでしょうし、FAで居なくなる前にどんどん教えてもらい吸収したいです。








ファースト、サード、外野を守るユーティリティではありますが、最近は外野がメインな事もあり、本人は外野で勝負したいとの事です。




ライオンズ的にはサードも空いているので、サードも守れればとは思いますが、昨年もサードは2試合しか守っていませんし、守備を考えるなら対左投手の時のレフトでスタメンを狙いたいです。




未完の大砲と呼ばれた選手ですが、キャリアも積み年齢的には大きな成長は見込めません。ただ、能力的な部分の成長は少なくても、適応出来れば大きな戦力になる可能性を秘めています。



同じく阪神からトレードでライオンズに来て二桁勝利を挙げた、榎田投手も適応したことで開花しました。



ライオンズの雰囲気なら環境的には、大歓声のプレッシャーもかかる阪神よりも良くも悪くもノビノビ出来ますので、やりにくさはないと思いますので、後は対パ・リーグ投手です。




陽川選手は変化球は比較的打っていますが、ストレートは.241と、速いストレートへの対応が課題です。




パ・リーグには速いストレートを投げる伸び盛りの若い投手がゴロゴロいますので、スコアラーから情報を得て山川選手に捌き方を教えてもらい、オフの時から適応するための対策を取りたいです。




現役トレードで移籍が決まりましたが、本人も当初は戸惑ったと思います。ただ、レギュラー半から抜け出せない現状を考えれば環境を変えることはメリットもありますし、これからの野球人生を決める転機でもあります。



年齢的にはまだまだ老け込む年ではないですが、若手ではないので初年度から結果が求められます。今季結果を出せれば、ベテランとなってくる今後の野球人生をまだまだやり遂げられます。



ライオンズは陽川選手にとってはチャンスも多いチームです。特に外野で勝負したいのであれば、右の強打者は少ないですし既存外野手と差別化も出来、大きなチャンスもあります。



外野手争いの起爆剤となるように、レギュラーを狙うつもりでキャンプからアピール出来る身体を作ってきてもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします













大型補強を続けるソフトバンクは、レンジャーズ3Aから有原投手の獲得にも成功しました。



大型補強はまだ終わってなかったですね。



今年のソフトバンク編成は本気です。





有原投手はメジャーでは思うような結果を出せませんでしたし、2021年には肩の手術をしましたのでどのくらい出来るからは分かりませんが、まだ30歳ですし術後順調ならまだやれる投手です。





ライオンズは投手の駒が少し足りないので、先発が出来る有原投手を取れるなら欲しかったですが、ソフトバンクが絡むということはそもそも獲得出来るくらいの金額ではなかったですね。








ソフトバンクの補強のペースが凄まじいですが、当時の日ハムのエースであった有原投手を本人の強い希望もあり、僅か1.5億程度の譲渡金でメジャーに送り出したにも関わらず2年で同一リーグのソフトバンクに行かれるのはライオンズ的には今後が怖いです。




ライオンズも牧田投手の時に、大した譲渡金にならなくても本人の強い希望もありポスティングでメジャーに送り出しました。そして、日本復帰の際は声をかけたにも関わらず、楽天に行かれました。



日ハムファンの複雑な気持ちはとても理解できます。




今まではメジャー挑戦は応援する流れでしたが、結局メジャー経由でのライバル球団への移籍は、FA流出と変わりません。




僅かな譲渡金で2年位でライバル球団に復帰するくらいなら、FAの方が人的補償もありますし、そう考えると球団としてはポスティングの旨味はありません。





ライオンズでは、数年後には高橋光成投手のメジャー移籍が控えています。




あくまで現段階での話しですが、今はメジャーからの評価は決して高くない部分は有原投手と共通する部分です。



このままの評価なら、大した譲渡金にならないですし戻ってこない可能性も高い中、エースを放出することになります。



ライオンズファンとしては、メジャー移籍するならメジャーで現役を全うしてもらいたいですが、万が一上手く行かなかった時に、僅か2年程度で日本のライバル球団に復帰されると、気持ち的にもかなり痛いです。



夢だからと泣く泣く僅かな譲渡金と引き換えに送り出したエースが、まだやれる状態でライバル球団で投げる姿は見たくないです。



個人的には、メジャー移籍直訴は仕方ないと思いますが、ポスティングはあくまでFA取得前年です。多額の譲渡金が入る見込み、つまり売り時ならそれより前も経営状態や補強の見込みを考えて検討の余地はありますが、ライオンズはFAで選手獲得は出来ないので、そもそもその分の予算は必要ないですしそう考えるとFA取得前年まで待ってもらうのが基本です。



選手の事を考えると、若いうちから勝負をしてもらいたいというファン心理は理解しますが、


有原投手の今回の移籍を見れば、ポスティングはFA獲得前年まで待って欲しいという、球団と同じ気持ちになります。







有原投手に関しては手術をしましたし、以前のようには行かないという意見もあると思いますが、ソフトバンクの強みは例え契約している期間で1試合も投げられなくても、経営的に痛くも痒くもないところです。



松坂大輔投手もそうですし、複数年契約の斉藤和巳投手もそうでした。



ライオンズなら予算内編成なので皺寄せが他の補強に来るため、リスク管理は慎重になりますが、そこを無視して獲得出来るのはソフトバンクの強さです。



残る所属先の決まっていない日本人メジャーリーガーは、筒香、澤村選手ですが、流石にソフトバンクはもう良いです。


ライオンズは支配下枠はまだ空いていますし、既存戦力に期待するだけでなく、若手の成長を待つ間だけでも1軍で戦力となる選手の獲得に動いてもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします










2013年からのドラフトをWARでランキングすると、コア4の貢献度が高いライオンズが12球団1位の結果でした。








今回は、高卒、大卒、高卒社会人、大卒社会人、その他(独立リーグなど)で分類し、出身別による成功度をWAR視点で判断した記事です。




結果をまとめると、




通算WARで見ると大卒が圧倒的ですが、母数が違うため総数を考慮しパーセンテージから見れば、大卒社会人の貢献度が高い結果になりました。




総数で見ると数値的に低いのは高卒ですが、育成に時間のかかる高卒は今後次第では数字も変わってきますし、MVPを取るようなスケールの大きな選手は高卒が多いです。



ただ、高卒の成功者はドラフト1位クラスが多く下位指名、特に野手では少ないのも現状です。また、独立リーグ出身選手も苦戦しているのが現状です。









WARで見ると成功率の高い大卒社会人ですが、主に野手が多い結果となっています。




源田選手や阪神の近本選手などがそうです。また、ルーキーながら主力級の活躍を見せた日ハムの上川畑選手もです。




上川畑選手のように下位指名ながらも活躍をする可能性があるのが社会人野手の良い所ですが、その理論で言えばライオンズに入団する大卒社会人野手のドラフト6位児玉選手には期待がかかります。




非力さはありますが、堅守で足もある内野手です。同じくドラフト時は打撃よりも守備が評価された上川畑選手のようにプロで打撃もフィットすれば、ライオンズとしては大きな戦力となります。



基本は外崎、源田選手のバックアップとしての獲得だと思いますが、打てれば空いているサードのレギュラー取りも目指せる選手です。




ライオンズの1.5軍クラスの伸び悩んでいる選手たちは、1軍だとアプローチが悪くなる傾向がありますので、児玉選手としては三振率を下げコンタクトの良い打撃を見せたいです。




また守備に関しては評価は高いですが、プロとして即戦力となるかどうかは見極めが必要です。守備に関する見極めは、前任の辻監督が上手いのでキャンプを見に来るでしょうから評価してもらいたいです。




ただ、大卒社会人野手なら無条件で活躍する訳では当然ありません。ライオンズで言えば、山野辺選手は伸び悩んでいますし、現状は大卒社会人卒に求められる即戦力とはなっていません。








大卒社会人卒として求められるのは即戦力です。



大卒社会人となると、プロ野球選手としては年齢的に決して若い訳ではないですし、育成前提での指名ではありません。




そのため、圧倒的な成績を残していない限りドラフトでは下位指名になりがちですが、下位の大卒社会人野手はチームが足りない部分を即戦力として補うために指名されますので、個人的にはワンチャンあると思っています。




スケール的には主軸とはならないかも知れませんが、ライオンズ打線は4番以外は決まっていませんので、出塁率を上げることが出来れば上位を担える可能性もあります。




また、新監督は自分の色を出したがる傾向がありますので、お気に入りの選手を見つけ優先的に起用する事が多々あります。




個人的には、松井監督にはそういう起用は控えてもらいたいのですが、スピード感のある野球を掲げている松井監督ですので児玉選手にとってはチャンスです。




球団も即戦力として獲得していますので、キャンプでアピール出来れば開幕1軍もぐっと近づきます。



今季から戦力となれば、児玉選手のその後の野球人生を変えますので、是非ともチャンスをものにしたいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします














山田選手とのトレードで古巣復帰となった、佐藤龍世選手です。






仲の良い先輩森友哉と自主トレを行い、サードのレギュラー取りに意欲を出しています。




ライオンズは外野手争いがここ数年の課題となっていますが、それより前から中村剛也の守るサードの後継者が課題です。




中村選手の後継者は中村選手と言われる程、結局はずっと中村選手に頼ってきましたが、今季で中村選手も40歳となり、いよいよサードの後継者問題も切羽詰まって来ました。






佐藤選手は、一時期はファームのプロスペクトとしてサードの後継者争い一番手でした。




しかし、不祥事を起こしチャンスを棒に振り、最終的には日ハムにトレードとなりました。



能力的には期待の出来る若手でしたので勿体ない気持ちもありましたが、日ハム移籍後も1軍ではなかなか結果を出せずに伸び悩んでいます。



日ハムでは新庄監督からペッパー師匠とネーミングされ、軽打が評価されていましたが、ライオンズに復帰し元々のフルスイングに戻すとの事です。




ライオンズにいた頃は、佐藤選手が小谷野選手のような選手になってもらいたいと夢見ましたが、現状はまだまだ力不足です。




それでもファームでの成績は良いため、トレードにより慣れた環境に戻りましたし、これを機に飛躍をしてもらいたいです。



球団としては、渡部、ブランドン選手を中村選手の守るサードの後継者と見込みましたが、渡部選手は伸び悩み、ブランドン選手は怪我でスタートラインにも立てていません。




そうなると現状は、選球眼が良く勝負強い呉選手がサードの最有力となります。他にもシーズン後半に存在感を出した平沼選手も候補となります。




両者共に選球眼が良く、四球も選べる所は武器です。呉選手は長打もあるので、打撃の安定性を高めればレギュラー最有力候補です。



ただ、呉選手も平沼選手もまだ安定した打撃が出来ませんし、最有力の呉選手はサード守備に課題があり、また呉選手は.200(対右.236)、平沼選手は.133(対右.293)と対左投手を苦手としていますので右打者の佐藤選手にもチャンスはあります。



ライオンズの場合サードとなると、長年中村剛也選手のイメージもあるため、そこそこ打つくらいでは物足りなさも感じると思います。




当然、内野の中では守備負担も大きい二遊間よりも、サードは打てる選手を配置したいですので、候補の中から最も打てる選手をスタメンで使いたいです。




レギュラーが決まっていないポジションですし、現役トレードで加入した陽川選手も、社会人卒の即戦力ルーキーの児玉選手にもチャンスはあります。





過熱しそうで過熱しないサード争いですが、結局は大ベテランとなる中村選手に頼るという事はそろそろなくしたいです。




佐藤選手のライオンズ復帰が引き鉄となり、サード争いが活気づく姿を今シーズンは見せてもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします















↑このページのトップヘ