2023年春季キャンプの振り分けが決まりました。
予想外もありましたが、コンディションを考慮しての判断だと思われます。尚、ベテラン組は例年通りB班でマイペース調整となりました。
A班

主力投手が順当に選ばれました。
予想外だったのが、浜屋、大曲投手です。
浜屋投手は一昨年の手術の影響で昨年の今頃は出遅れました。結局、1軍登板がなく昨シーズンを終えましたが、秋季キャンプでは豊田コーチからの評価が高く、巻き返しを期待されてのA班抜擢です。
課題の制球に加えて、球速も140そこそこと出力面で不足していますが、どこまでオフのトレーニングでパワーアップ出来たのか見ものです。
大曲投手も制球難から昨年は不完全燃焼のシーズンでした。今オフは鴻江トレーナーの元で投球フォームを見直し、その効果をアピールしたい所です。

岡田捕手が膝の具合が思わしくなく、中熊選手が選ばれました。基本は古賀、柘植体制になると思われますので、刺激しあい競争したいです。
ただ、捕手は駒数的にもゆとりはありませんので、怪我には気をつけたいです。

主力に加えてマキノン選手、陽川選手、児玉選手と新戦力も順当に選ばれました。
その中で、渡部、山野辺、川野、山村選手が抜擢です。
渡部選手は昨年は散々な成績でしたし、打撃フォームも原点に戻すと、まだ固定出来ていない状況ですので心配です。ただ、球団的にもドラ1を戦力化したい思惑もありますし、その期待に応えたいです。
山野辺選手、川野選手は内野のバックアップとしてアピールのし所です。
山野辺選手は動きは良いのですがポカが多いので、落ち着いたプレイを見せたいです。
川野選手は、滝澤選手の台頭もあり存在感を何とか見せたいです。昨年は対左のキラーぶりをファームで発揮してましたので、そこをアピールしたいです。
高卒3年目のドラ3山村選手もA班抜擢です。
山村選手は守備難ではありますが、昨年向上した打撃力を見せたいです。元々はパンチ力もありましたが、だいぶ粗さがあったため昨年はコンタクト重視にし結果を出しました。
向上したコンタクトに、元々の長打力も活かせればと言った所です。以前在籍した石井義人選手のように、打撃特化の内野手となりたいです。

蛭間、ペイトン、鈴木選手と順当に選ばれましたが、1軍実績もある愛斗、川越選手がB班スタートになり、若林、西川、高木選手が選ばれました。
内野登録ですが、おそらくここに陽川選手も入ってくると思いますので、高いレベルでの競争を期待したいです。
B班

ベテラン、育成、リハビリ組が中心です。
その中で、貴重な左腕リリーフの公文、佐々木投手もB班スタートとなりました。
左の中継ぎは1軍に欲しい所ですので、コンディションを上げてA班に合流出来るようにしたいです。

リハビリ、育成組が中心です。
岡田選手は膝の具合が思わしくなく痛みもあるとの事ですので、まずは完治出来るようにコンディションを整えたいです。
シーズン中、古賀、柘植選手に疲れが見え始めた頃に1軍合流出来るように、焦らず調整してもらいたいです。

滝澤、長谷川選手がB班です。
滝澤選手はじっくり育てるという、球団としての意図も感じます。まだまだ課題も多い選手ですので、中途半端に1軍に居るくらいなら、じっくりファームで鍛えてもらいたいです。
長谷川選手は昨年、ファームではトップクラスの成績を見せていましたが、B班スタートになりました。
内野手登録ですがおそらく外野手になると思いますので、打撃面でアピールしてA班に合流出来るようにしたいです。

愛斗、岸、川越選手がB班スタートです。
愛斗選手はコンディションの問題だと思いますが、1軍レギュラー候補筆頭の選手ですので、しっかり調整したいです。
岸、川越選手もコンディションの問題だと思われます。両者共にA班に選ばれた選手よりも劣ることはありませんので、コンディションが整い次第A班に呼ばれるように準備したいです。
来月6日からいよいよキャンプインです。
ライオンズは既存戦力の底上げが必須のチームですので、オフに個々でやってきた成果を大いにアピールしてもらいたいです。
また、他球団よりも1週間遅いキャンプインになりますが、第2クールから参加するつもりでその間にしっかり仕上げて、実戦にもすぐに入れる状態にしておいてもらいたいです。

↑↑ポチッとお願いします