埼玉には何もない。@埼玉西武ライオンズブログ

埼玉西武ライオンズファンブログ

カテゴリ: 西武ライオンズ2024

昨年までライオンズに在籍しファンにも愛された、マキノン選手の発言が物議を醸しています。



Screenshot_20240305-195514~2



西武ライオンズ球団への不満を語ったものですが、決してチームメイトやコーチ、そしてファンには感謝していると弁解もしています。





個人的には、マキノン選手の発言は間違っていません。



実際どうだったかはともあれ、マキノン選手は今はサムスンの選手ですので、そのサムスンを褒める事は当たり前です。


前所属球団への未練を感じさせる発言は、サムスンのファンをがっかりさせてしまいますし、サムスンは素晴らしいと言うのが当然です。


また実際、渡辺GMは揉めていないと言ってはいましたが、契約更改では揉めた事で契約合意になりませんでしたので不満を持つのは当然です。


後に、マキノン選手よりも大物のアギラー選手を獲得したことで、積極的に残留させようとしなかった事も容易に想像出来ますので、マキノン選手サイドとしてはライオンズ球団の対応が冷たく感じたのだと思います。


一度そういう感情になれば振り返った時、過去のちょっとした出来事も冷たくされたと疑心暗鬼にもなります。


個人的には、マキノン選手は当たり外国人選手でしたし残留を望んでいたため、この結果は残念に思います。



Screenshot_20240305-203555~2



ただ、ライオンズ球団としてはマキノン選手以上の戦力で優勝を目指そうと、アギラー選手に賭けたのは理解できます。


マキノン選手が残留すれば、ある程度の成績は見込めます。ただ、他球団との戦力差を考えるとある程度の活躍では上回ることは出来ません。


正直、カブレラ、メヒア級の活躍があっても戦力差を埋められるか微妙な所ではありますが、そのくらいの活躍を外国人選手に賭けるには新外国人しかありませんし、補強の少ないライオンズが他球団と渡り合うには賭けるしかないのは理解出来ます。



ギャンブルではありますが、上位進出のためにアギラー選手に賭けたのであればライオンズファンとしてはアギラー選手に期待をしたいです。



また、マキノン選手は山川穂高との共闘のために獲得した外国人選手です。長打もあり出塁も出来るからこそ、山川穂高の前に置こうという想定で獲得しました。


ただ、その山川穂高が抜けたため、球団としては山川穂高の前の打者ではなく、山川穂高の代わりの打者を探すことになりました。


アギラー選手は、衰えた可能性も否定出来ませんが、実績的には山川穂高の代わりとなる選手です。



20240207_161439



そのアギラー選手は、マキノン選手クラスの活躍では駄目という高いハードルになりましたが、今の所は順調に調整をしています。


ただ、カブレラ、メヒア級かと言われると今の所はその片鱗は見えていません。


メジャー経験豊富な外国人選手ですし、練習試合から本気でやらないでしょうからシーズンに入ってからが本番です。


当たり外国人のマキノン選手を切って、アギラー選手に変えたのは成功だったとファンも納得する結果を今シーズン見せてもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします







いずれは訪れる、二遊間の後継者問題です。

Screenshot_20240124-174642~2



中島裕之移籍後の伊原・田辺政権下では、たくさんの選手を試しましたが、内野の要であるショートが決まらず内野守備が崩壊しました。


辻監督に代わったタイミングで入団した源田選手を、辻監督がレギュラーに据えてからは内野守備も落ち着き、今では外崎選手と共に担う二遊間はライオンズの強みへとなりました。


ただ、源田選手も30歳を迎え、運動量の多いショートはいずれ後継者が必要な年齢になってきました。


昨年は、今までと比べれば守備指標的にも落としています。


勿論、まだまだ強みではありますが、それが怪我の影響なのか、年齢的な衰えなのかは見極めなくてはなりません。


ショートが決まらず、内野守備が崩壊した二の舞いは避けたいです。



そういう状況の中、うってつけの選手が今秋ドラフトにかかります。


侍ジャパンにも選ばれた、明治大宗山選手です。






記事では、タイミング的に今ではなく、宗山選手とは縁が無いのではないかとなっています。



確かに、源田選手が30歳を迎えたとは言え、今すぐ衰える訳ではありません。全盛期までとは行かなくても、それでも球界トップクラスの守備力はあります。


過去の名ショート達も、30歳半ばくらいまではショートをやっていた事を考えると、源田選手の後継者が必要なのはまだ数年先と言う考えもあります。


また、源田選手は生涯ライオンズ宣言をし、骨牙の後継者でもあります。球団としても、ショートとしてのプライドを配慮すると思います。



そうなると、ライオンズは宗山選手に行かない可能性も高いですが、個人的には現時点では宗山選手獲得に向かってもらいたいです。



Screenshot_20231221-203735~2



打ててショートも守れる即戦力は、そうそう出て来ない逸材です。


前評判通りの活躍がプロでも出来れば、攻守共にチームの主力になれる選手です。


目先の事を考えれば、投手や外野が欲しい所ですが、チームの顔にもなれる選手は簡単には獲得出来ませんので、その可能性を秘めた宗山選手は欲しい所です。



また、流出の多いライオンズで生涯ライオンズ宣言をしてくれた源田、外崎選手は、球団としても大事にしなくてはならない選手なのは間違いないですが、チームの根幹でもある二遊間ですので聖域には出来ません。


ショートの後継者が必要なのは数年先とは言え、二遊間はそれだけ大事なポジションですし、今から準備しないとスムーズな移行は出来ません。



侍ジャパンの練習でも、源田選手は宗山選手に好印象ですし、源田選手と同じチームで成長する姿を見たい気持ちもあります。






今の所の後継者である滝澤選手も、良い感じで成長はしてますが、チームの主力としてはまだまだ力不足ですし、二遊間の後継者は今秋ドラフトで獲得したいです。




20240305_144819



いずれは、トノゲンもコンバートが必要になってきます。



個人的には、源田選手は守れてこその選手ですのでセカンド、打力もある外崎選手は外野になると思います。まだ先の話だと思いたいですが、強いチームになるためには世代交代も上手く準備しておきたいです。



ショートだけでなくセカンドもいずれは後継者が必要であり、そのいずれと言う所が判断を難しくしていますが、野手の大物は毎年いる訳ではありません。


球団としても、今年はドラフトで野手が欲しいと思います。


現時点では宗山選手の評価が高いですが、怪我もあるかも知れませんし、宗山選手の成長を見ながら将来的な観点で判断をしてもらいたいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします






キャンプ、紅白戦、対外試合と評価を上げて来ている、ルーキー糸川亮太投手です。




ロッテ戦では、イニング途中で登板し打たれはしましたが、ここまでの紅白戦、対外試合での投球内容は非常に良いです。



紅白戦の時から、得意のシンカーは勿論ストレートの制球も良くストライク先行の投球が出来ています。



シンカーは空振りを取れるキレもありますし、そのシンカーと同じような軌道でシュート気味に落ちるチェンジアップも使い分ける器用さも見られます。



まだ試合数は少ないですが、今の所はドラ7で取れたのがラッキーと言える活躍です。



Screenshot_20240304-195548~2



シンカーと言う大きな武器に加えて、ストレートもコースに投げられる制球があるとなると、即戦力としての期待も高まります。


ただ、ストレートの球速がもう少し欲しいです。


球速が140前半でも、コースに投げ分けられれば簡単には打たれないと思いますが、1軍クラスとなると球威で押せない分、少しでも甘くなれば弾き返されます。


かと言って、出力を上げようとすると制球を乱すことは多々ありますので無理は出来ませんが、この出力不足は課題となりそうです。


ライオンズには球速アップ成功者も多数いますので、この辺は今後の課題としたいです。



また、キャンプ、紅白戦から良い投球を続けていますが、この時期からアピールが必要なドラ7ルーキーと言う事もあり、仕上がりを他の投手よりも早くしたと言う側面もあります。



明日から始まるオープン戦でも登板があると思いますが、徐々に野手も状態を上げてきますので、オープン戦中盤から後半にかけて、今まで通り空振りが取れるかどうかが開幕1軍に向けてのポイントになります。



このまま開幕まで持てば良いですが、疲れもあると思いますので、トレーナーや先輩投手に聞きながらケアを徹底したいです。



Screenshot_20240223-205558~2




現状、1軍で想定されるのはビハインドでの登板です。


ビハインド登板は、試合を壊すか追い上げるチャンスを作るかを分ける大事な役割です。


また、その立ち位置なら、先日のヤン投手のように止まらなくなった時にも急遽イニング途中で投入される役割も担うと思います。


豊田コーチとしても、言い方は悪いですが多少雑な使い方でも応えてくれる、そういう便利屋のような役割の投手は欲しい所だと思います。


社会人卒25歳とアマチュアでのキャリアがあり、下位指名ルーキーとなれば、豊田コーチ的にも言いやすく使いやすい投手だと思います。



ただ、便利屋として起用されるにも、単に敗戦処理ではなく試合を壊さず追い上げのチャンスを待つための便利屋ですので、必要なのは火に油を注がないために四球を出さないことと、火消しするための奪三振です。



糸川投手としては、中継ぎをやる以上目指す所は勝ちパではありますが、森脇投手や田村投手のようにビハインド要員から勝ちパへと這い上がって行きたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします






2024年シーズンは、今井達也投手が開幕投手を任される事になりそうです。



正式発表はまだですが、エース髙橋光成投手が右肩痛による調整遅れのため、初の開幕投手となる見込みです。



プロ8年目で初の大役となります。



入団時からずっと期待されながらも、フォーム探しの旅が続き伸び悩んでいた今井投手が開幕投手を任させる立場となったのは、期待しているからこそ当ブログで何度も取り上げてきた投手なだけに、個人的にも感慨深いです。



Screenshot_20240305-083253~2




思い返せば、岸投手と入れ替わる形でライオンズにドラ1で入団した事で岸投手と同じ背番号も11となり、球団もファンも岸投手みたいにと期待をしました。



本人も当時は、自主トレを走り込みメインの岸、涌井組と共にしました。



しかし、それを1年で辞めて、ダルビッシュ投手にSNSを通じて連絡し筋トレメインのトレーニングをするようになったのが転機となりました。



自分に合ったトレーニングが見つけられたのは、今井投手にとって大きかったです。



制球こそ悪いですが、驚くような速く強いストレートを投げ込むようになり、四球数=三振数と言うロマン溢れる投球を見せるようになりました。



昨年からは、その制球も幾分まとまるようになり、今季は四球を減らし三振を増やすさらなる成長を期待している投手です。




髙橋光成投手の代役と言う形ではありますが、爆発力で言えば髙橋光成投手よりも高い投手です。



ただ、安定性にまだ欠けます。もっと出来る投手だと思います。



投球フォーム探しの旅が終わった訳ではなく、シーズン中でも投げ方が変わったり今でも不安定さはありますので、まずはここを安定させ制球力を高めてもらいたいです。



高い出力に制球も加われば、いよいよエースとしての道も開けて来ますので、今井投手にはより高いレベルへと進化してもらいたいです。



Screenshot_20240303-082903~2




一方で、調整の遅れている髙橋光成投手は、おそらく開幕ローテから外れるでしょう。



開幕に合わせるのではなく、肩の状態に合わせて調整してますので、開幕ローテから外すのは長いシーズンを考えれば妥当な判断です。



ローテ5、6番手が課題のライオンズにとっては、当面はもう1枚課題が増えることになります。



ただ、そこを狙う松本、與座、渡邉、ボー、浜屋、武内投手にとっては大チャンスです。



オープン戦での内容次第となりますので、明日からのオープン戦では良い所を見せてもらいたいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします







育成新外国人のアンソニー・ガルシア選手が、ロマン砲ぶりを見せています。





ここまで対外試合4試合で15打席立ち、2安打2HR2四球7三振です。


冷静に見れば圧倒的な三振の多さの方が気になりますが、放った2HRの打球と飛距離のインパクトがそれを上回り期待に繋がっています。


飛距離を期待しての獲得ですので、悪くないスタートです。



Screenshot_20240303-131344~2



元々、打球と飛距離に優れてはいるものの、昨年は三振率37%と三振の多さは課題の選手です。


ただ、三振率は高いですが四球率20%とアプローチ面が壊滅的ではないため、ボール球を待てるスタイルから甘く入れば一発で仕留めるコンタクトを高められればといった所です。


まだ4試合ではありますが、今の所は三振率46.7%、四球率13.3%と今までの成績通りの打撃となっています。


モノになるかは今後次第ですが、三振は多いが長打があり四球も選べると言う見込み通りのはプレイが出来ているのは良かったです。



昨年まで在籍した、育成外国人のヘレラ、コドラド選手は2年在籍しましたので、おそらくガルシア選手も2年でモノになるかどうかの判断となります。


良いスタートは切りましたが支配下を目指すなら、今季後半戦の成績だけでも長打力と四球率は維持したまま、ファームで三振率25%以下にはしたいです。



Screenshot_20240303-131628~2



山川穂高が抜けたライオンズとしては、ホームランが打てる選手は魅力的です。


ガルシア選手はその素質を見せてはいますが、支配下を目指すなら劇的な改善が必要です。


三振率もですが、守備も危うい選手です。


足はありますが打球判断に難があるため、せめて最低限でも外野を守れるようにはしたいです。


来年以降となると、中村、栗山選手がどうなるか分かりませんので、打てれば指名打者でも価値はありますが、外野を守れればより価値が出ます。


上手くはなくてもミスの少ない守備をしてくれれば、課題の外野手が1枠埋まりますし、新外国人補強の幅も拡がります。


何より、助っ人であるからにはレギュラー枠を1つ埋めてもらいたいです。



育成選手ですしあれもこれもとは行きませんので、まずは打撃が優先とはなりますが楽しみな素材ですので、球団としても化けさせる事が出来るように、しっかり育成プランを作り育てたいです。





にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





↑このページのトップヘ