新外国人選手の見通しも付き、今季 の陣容も見えてきました。

正式発表はまだですが、間もなくネビン選手獲得となるでしょう。

一部報道では、メインは1、3塁ですがレフトでの起用を見込んでいるとの報道もありましたが、昨年のコルデロ選手の例もありますし、キャンプで見てみてからになります。
ネビン選手は足が遅いため、無難なのはセデーニョ選手と1塁、指名打者を担うのが無難です。
また、西口監督構想では外崎選手をサードにコンバートするらしいので、佐藤龍選手は外野となります。
レフトにネビン選手、ライトに佐藤龍選手だと共に足が遅く、守備から入ると言っている西口構想とは違います。
かと言って、ネビン、佐藤龍選手を打線から外す愚策は取れませんので、どう言う起用をするのかは注目です。

打線と守備のバランスに、西口監督がおそらく使いたいセカンド滝澤選手を加える事を考えると、、、
1源田(遊)
2野村大(一)
3佐藤龍(三)
4セデーニョ(指)
5ネビン(左)
6外崎(右)
7西川(中)
8古賀(捕)
9滝澤(二)
外崎選手と佐藤龍選手のポジションを逆にするだけでも、だいぶバランスは良くなります。
野村大選手をセカンド、ファーストにネビン選手、レフトに外崎選手、ライトは渡部聖、長谷川、平沼選手にした方がさらに良くなりますが、、、
ライオンズは打線が大きな課題です。
守り勝つ野球も悪くはないですが、それをやるにはオリックス並の投手力が必要です。今のライオンズにそこまでの力はありません。
さらに、昨年リーグトップの投手力を誇ったオリックスが、打線の低迷により5位だった事実も考えなくてはなりません。
仁志コーチはスタメンに関しては西口監督に任せると話していますが、まともな打線を組めるような進言はしてもらいたいです。

また、西口監督は、外崎選手をサードにコンバートすることで守備の負担を減らし打撃復活を見込んでいるようですが、守備負担が減ることで打撃が復活する根拠はありません。
巨人坂本選手、楽天浅村選手、ロッテ中村選手などなど、コンバートすることで上がる可能性があるのはUZRであり、打撃成績は上がりません。
他球団の動きや自チームのデータなども見ているとは思いますが、、、キャンプを見て西口監督の心変わりに期待したいです。

あれもこれも足りませんが、一応意図の伝わる戦力は揃えました。
奪三振能力の低いリリーフのテコ入れのために奪三振能力の高い助っ人2人、得点力不足の打線に長打力のある助っ人2人です。
昨年そこそこの成績だったボー投手を加えた助っ人の活躍は、チームの浮上には不可欠です。
ただ、それには助っ人の適応と共に使い方も重要です。
日本人選手も含めて机上の空論とならないように、実践的な采配を期待しています。

↑↑ポチッとお願いします