埼玉には何もない。@埼玉西武ライオンズブログ

埼玉西武ライオンズファンブログ

カテゴリ: 西武ライオンズ2025

新外国人選手の見通しも付き、今季の陣容も見えてきました。


Screenshot_20250106-104930~2



正式発表はまだですが、間もなくネビン選手獲得となるでしょう。


Screenshot_20250108-083916~2


一部報道では、メインは1、3塁ですがレフトでの起用を見込んでいるとの報道もありましたが、昨年のコルデロ選手の例もありますし、キャンプで見てみてからになります。


ネビン選手は足が遅いため、無難なのはセデーニョ選手と1塁、指名打者を担うのが無難です。


また、西口監督構想では外崎選手をサードにコンバートするらしいので、佐藤龍選手は外野となります。


レフトにネビン選手、ライトに佐藤龍選手だと共に足が遅く、守備から入ると言っている西口構想とは違います。


かと言って、ネビン、佐藤龍選手を打線から外す愚策は取れませんので、どう言う起用をするのかは注目です。


Screenshot_20250104-175922~2


打線と守備のバランスに、西口監督がおそらく使いたいセカンド滝澤選手を加える事を考えると、、、


1源田(遊)
2野村大(一)
3佐藤龍(三)
4セデーニョ(指)
5ネビン(左)
6外崎(右)
7西川(中)
8古賀(捕)
9滝澤(二)


外崎選手と佐藤龍選手のポジションを逆にするだけでも、だいぶバランスは良くなります。


野村大選手をセカンド、ファーストにネビン選手、レフトに外崎選手、ライトは渡部聖、長谷川、平沼選手にした方がさらに良くなりますが、、、


ライオンズは打線が大きな課題です。


守り勝つ野球も悪くはないですが、それをやるにはオリックス並の投手力が必要です。今のライオンズにそこまでの力はありません。


さらに、昨年リーグトップの投手力を誇ったオリックスが、打線の低迷により5位だった事実も考えなくてはなりません。


仁志コーチはスタメンに関しては西口監督に任せると話していますが、まともな打線を組めるような進言はしてもらいたいです。


Screenshot_20241231-195750~2


また、西口監督は、外崎選手をサードにコンバートすることで守備の負担を減らし打撃復活を見込んでいるようですが、守備負担が減ることで打撃が復活する根拠はありません。


巨人坂本選手、楽天浅村選手、ロッテ中村選手などなど、コンバートすることで上がる可能性があるのはUZRであり、打撃成績は上がりません。


他球団の動きや自チームのデータなども見ているとは思いますが、、、キャンプを見て西口監督の心変わりに期待したいです。


Screenshot_20250102-210542~2


あれもこれも足りませんが、一応意図の伝わる戦力は揃えました。


奪三振能力の低いリリーフのテコ入れのために奪三振能力の高い助っ人2人、得点力不足の打線に長打力のある助っ人2人です。


昨年そこそこの成績だったボー投手を加えた助っ人の活躍は、チームの浮上には不可欠です。


ただ、それには助っ人の適応と共に使い方も重要です。


日本人選手も含めて机上の空論とならないように、実践的な采配を期待しています。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





2020年ドラ1渡部健人選手は、崖っぷちのシーズンとなります。



今季から今まで背負っていた背番号8から66と、実質格落ちとなります。


同期の大卒トリオであった、ブランドン選手は戦力外、若林選手はトレードと期待されていた3人もそれぞれの道に進んでいます。


渡部健選手も、もうドラ1としての特別扱いはなくなります。


崖っぷちのシーズンです。


Screenshot_20250110-084059~2


一昨年は1ヶ月程度でしたが、21試合で打率.264、3HR、OPS.807と1軍で結果を残せる力はある所を見せられました。


三振率が30%を超えることも多い渡部選手が、この月は24.3%とアプローチ面が良化したのが大きいです。


昨年はいよいよ覚醒を期待しましたが、、、


33打席で僅か1安打と散々な成績でした。


相変わらず空振りが多いですが、何より内容が悪いです。


インコースの後の外の球に踏み込めなかったり、追い込んだら落ちる球に振らされたり、見え見えの配球に対応が出来ません。


いくら身体を鍛えても、今季プロ5年目となるキャリアの選手がこれでは戦力化は難しいです。


今年も中村剛也選手の元で自主トレを行いましたが、何かしらきっかけを掴まないと今季も厳しいです。


Screenshot_20250110-081750~2


ルーキーイヤーから背負った背番号8は、同じ姓のルーキー渡部聖弥選手が背負うことになります。


宮川投手や浜屋投手の例で言えば、背番号の格落ちはトレード候補にもなりますし、戦力外にもなり得ます。


球団としての期待が薄くなっています。


ただ、個人的にはまだ期待したい選手です。


飛ばす能力で言えばチーム屈指ですし、覚醒すれば打線に軸が出来ます。


一昨年、1ヶ月だけですが活躍した時期の打撃を取り戻したいです。


現状は、ボール球を振らされたり、速いストレートへの対応が課題だったり、打球も不安定で内野ポップフライが多かったりと課題だらけですが、やるしかありません。



球団も道は残しています。


Screenshot_20250110-081117~2


背番号8は剥奪されましたが、倍以上の活躍をしてライオンズの象徴とも言える背番号3を手にしたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





ライオンズ課題の、外野レギュラー最有力の西川愛也選手です。




昨年は、自己最多の104試合に出場しました。


守備走塁のレベルは高く、それだけでWAR1.7の貢献度です。


特に、センター守備はゴールデングラブ賞の候補になっても良いくらいの上手さです。


課題は打撃です。打撃WARは0.2ともう一つです。


外野が大きな課題となっているライオンズなら、打撃が物足りなくても守備走塁でWARを1.7も稼いでいるのなら十分な戦力ではあります。


ただ、守備走塁でそこまでの貢献度を出せるなら、打撃さえレベルアップすればトノゲンに次ぐレギュラーとなれます。


個人的にトノゲンに次ぐレギュラー候補には、佐藤龍選手、野村大選手を挙げていますが、打撃が向上すれば西川選手も十分レギュラーです。


西川選手にとっては、レギュラーとなれるか、それとも昨年一時的な覚醒だったのか、今季は野球人生を左右するシーズンとなります。


Screenshot_20250109-195835~2


昨年から、ソフトバンクの中村晃選手に弟子入りをしました。


昨年の西川選手ほ結果も出しましたし、学べるものも多かったと思います。


ただ、西川選手は高校時代から打撃センス抜群と言われて来ましたので中村晃選手のように巧打タイプと思いきや、結果を出しているのはパワフルな打撃スタイルの時です。


むしろ、一昨年弟子入りした山川穂高よりのスタイルが結果を出しています。


西川選手は、下手にバットコントロールが良いだけに、当てに行き打球が弱まる傾向もあります。


課題の打球面を向上させるには、しっかり振り切れる打撃スタイルの方が向いています。


昨年の良い時はそれが出来ていました。


ただ、ファームの時も合わせると、そのパワフルな打撃スタイルは隔年傾向にあるのが懸念されます。


結果を出しているのはパワフルな打撃スタイルの時ですので、憧れとは別に自分の結果を出しているスタイルを突き詰めてもらいたいです。


Screenshot_20250109-195725~2



今季は高い目標設定をしています。


Screenshot_20250109-193332~2


パワフルな打撃スタイルを忘れないためにも、二桁ホームランを目標にしているのは良いと思います。


ホームランバッターではありませんので、ホームラン狙いをする必要はありませんが、力強い打球を安定して打つことを常に意識してもらいたいです。


Screenshot_20250109-195816~2


昨年は主に3番を任されましたが、個人的にはまだ下位打線かなと思っています。


西川選手も良い選手ですが、打力を考えれば上位に置きたいのは佐藤龍、野村大選手です。


ただ、打球面を向上させられれば西川選手が上位でも良いと思います。


現状は、佐藤龍、野村大選手の方が打撃の期待値は高いですが、まずはそこに並ぶようにしっかり筋トレも行いパワフルな打撃が出来る身体を作ってもらいたいです。


「ここまでは序章ですよ」


この言葉をネタではなく、実現させてもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





ドラ1齋藤大翔選手が、新人合同自主トレに向けて動き出しています。



数年後、ライオンズのショートを任せたい素材です。


任せたいと言うよりも、任せられる選手に仕上げなければなりません。


Screenshot_20250109-125424~2


不動のレギュラーであるショート源田選手の5年契約が切れるのは、2027年となります。


この時源田選手は35歳になる年です。


運動量も多いショートは、30代半ば定年説もあるポジションです。


過去、宮本、井端、坂本選手ら球史に残る名ショート達も、コンバートを経験しています。


現NPBNo.1ショートの源田選手と言えども、他人事ではありません。


源田選手としては、その壁を破るためにフィジカル的にも工夫して、乗り越えるチャレンジはしてもらいたいですが、チームとしては次のショートを育成しなければなりません。


源田選手に関しては、まずは目先の事の解決からですが、、、


今季から、代わりになるようなショートはライオンズにはいませんので、何とか上手く落ち着いてもらいたいです。


Screenshot_20241226-140647~2



個人的には、源田選手の後釜にドラフトで宗山選手推しをしていましたし、球団もその考えで指名はしましたが叶いませんでした。。。


ただ、ドラ1齋藤選手も素晴らしい選手です。


高卒ですのでまずは身体作りからにはなりますが、守備が良いとの評判ですので、思ったよりも早くファームで試合に出られると思います。


同じ高卒ルーキーのショートと言えば、山村選手、川野選手もライオンズはショートとして育成しました。


山村選手は守備難によりコンバート、川野選手は打力を伸ばせず育成となり、次世代のショート育成は上手く行きませんでした。


ショートは守備メインとは言え、やはりある程度打ててこそです。


齋藤選手の場合はドラ1ですので、期待するのは巨人坂本選手のような攻守共にレベルの高い選手です。


打力に課題はありますが公式戦では良い成績ですし、徐々に伸びて来ている様子を見る限り、大きく飛躍出来る可能性も秘めています。


今季からファームも実績ある指導者を増やしましたし、バックアップ体制は整えています。


1年目はファームで徹底的に鍛え、2年目には1軍で経験を積み、3年目には源田選手からレギュラーを奪える力を付けたいです。


ライオンズで言えば、中島選手も浅村選手も高卒3年目には1軍定着していましたので、齋藤選手もそのルートに乗れるように怪我なくトレーニングに励んでもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





奥村球団社長は、改めてチームの立て直しのために不退転の決意を語りました。



後藤オーナーはじめ球団幹部は、全員が口を揃えて立て直しをすると話していますが、ファンから見ればいつも通りのオフです。


奥村球団社長も言うように、外部から5人ものコーチを招聘した事はいつもと違う施策ではありますが、肝心の編成がいつも通りでは戦えません。


FAにも参入せず、外国人選手もいつも通りの人数、いつも通りの1億円前後の新外国人では厳しいです。


ない袖は振れないと言った所でしょうけども、1円でも多くオーナーに出させる交渉はしなければなりません。


奥村球団社長、広池本部長と球団、編成のトップの2人は、予算内編成だとしてもその予算を上げられる努力は力を合わせて行ってもらいたいです。


最下位でも観客動員を増やした事を誇るよりも、チーム予算を少しでも増やし、それを誇れるシーズンにしてもらいたいです。


Screenshot_20250106-135057~2



補強は何もオフだけの事ではありません。


昨年は外国人選手が早々に機能しないと判明しましたが、育成からガルシア選手を支配下入りさせて補強終了と言う情けない編成でした。


ガルシア選手には期待をしていますが、昨年の支配下入りは正直、将来のために1軍を経験させるためだけのものでした。


だからこそ、今季は再度育成契約に戻した訳です。


昨年は交流戦には早々と最下位がほぼ決まっていましたので、今更新外国人選手を補強しても感はありましたが、翌シーズンを考えれば新外国人選手を獲得し適応を促し翌シーズンに備えると言う観点では意味のあるものです。


今季も新外国人選手が在籍しますが、駄目と判断したならばリリースして枠を空け、新外国人選手の途中補強も出来る体制にはしておいてもらいたいです。


また、今オフからは高橋光成、平良海馬、今井達也ら主力投手の流出が始まります。


若手の育成、ドラフトなどで補強は当然しますが、それだけでは足りません。


FAにも参戦するつもりで、予算をしっかり確保したいです。


Screenshot_20250106-104930~2



ライオンズは、毎年30億前後で編成をしています。


まだ助っ人補強がありますが、高額年俸者のダウンや引退もありましたので、今季も30億前後になると思います。


現時点で年俸不明者もいますのでだいたいにはなりますが、チーム総年俸は28.5億くらいです。既報通りネビン選手を獲得しても、30億前後になると思われます。


昨年比で言えば、−2億くらいになりますので、本当は少なくとも昨年程度には使ってもらいたいですが。。。


ただ、ネビン選手獲得で補強は終了だと思われますので、せめて万が一の時のシーズン中の補強費に今季は回してもらいたいです。





優勝争いをしているようなチームは、もう少し予算を使っています。


圧倒的予算のソフトバンクは論外ですが、他球団とそれなりに差を付けられずに編成するなら、目安となるのは少なくとも35億です。


ソフトバンクのように年俸は青天井で良いと言う球団ではありませんし、予算内編成なのは良いとしても、それならばその予算を上位争いをしている他球団並みには上げ、現場が戦える戦力となるように尽力してもらいたいです。‌




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





↑このページのトップヘ