先発投手に怪我人続出で、開幕前から怪しくなってきたライオンズです。
広池本部長、西口監督は、守り勝つ野球を掲げています。
その守り勝つ野球の前提は、今井、隅田、武内、高橋光成投手とレベルの高い先発陣がいる事です。
個人的には、守り勝つ野球を掲げるなら、オリックスくらいの投手陣になってからでしょうとも思いますが。。。
西口監督は、うちの先発は試合を作れるが中継ぎが、、、と様々なインタビューで答えていますが、中継ぎはその通りではありますが先発も決してゆとりはありません。
武内投手1人離脱となった途端に、先発が不安要素となるのが良い例です。
武内投手は靭帯損傷で離脱、松本、青山投手はリハビリ組の3軍スタートと、平良海馬中継ぎ転向により不安だった先発が、さらに不安となりました。
そもそもライオンズは、毎年主力に怪我人が出ない事前提のチームでしたしね。。。
元々、平良海馬投手を後ろに回すことでシーズン通して計算出来る先発投手がいなくなるのは不安要素でした。
平良投手ならシーズン通してローテを守れる可能性が高いため、松本、與座、青山投手クラスの先発投手2人分くらいが抜けた事になります。
それでも、今井、隅田、武内、高橋光成投手が万全ならまだ良かったのですが、、、
追い打ちをかけるように、ローテ候補の松本、青山投手も3軍スタートとなり、ローテ残り3枠を與座、渡邉、菅井、ボー投手で埋めることになります。
開幕ローテは何とか埋められると思いますが、シーズン通してとなると足りません。
以前から、メルセデス投手、カスティーヨ投手とNPB経験のある助っ人先発の獲得をしてもらいたいと書いて来ましたが、メルセデス投手は台湾リーグに決まってしまいましたし、どうするでしょうか。。。
メルセデス投手やカスティーヨ投手獲得のメリットは、大活躍はしないかも知れませんが、確実にローテ1つを埋められる事です。
安定してイニングを投げローテを回す事の出来る投手は、非常に価値があります。
ただ、これ以上の助っ人獲得はライオンズはしなそうです。
もう1人投手の助っ人となると、球団的には1軍キャンプ抜擢となったロペス投手を考えてそうですが、ロペス投手は中継ぎで覚醒している投手です。
先発としては結果を出せませんでしたので、ロペス投手の先発起用は現実的ではありません。
そうなると支配下助っ人である、ボー投手に賭けるしかありません。
昨年は、NPBキャリアの中では最も活躍したシーズンでした。
安価な年俸を考えれば十分な活躍ですが、外国人選手枠を使う助っ人としては物足りません。
また、中継ぎボー投手だと25回で20三振とそこそこ空振りも取れる投球を見せていましたが、先発ボー投手となると47.2回で28三振と、正直打たれて取る投手でした。
先発ボー投手なら、メルセデス投手が欲しかったとも思われてしまう成績です。
ただ、ポジティブ要素としてボー投手は年々成長を見せています。
特にスライダーは年々良くなっていますし、中継ぎの時はスプリットで空振りを量産していました。
先発でも、このパフォーマンスが出せるスタミナを付けられればと言った所です。
本来なら、枠は空いているのでもう1人先発助っ人を獲得してボー投手と競わせるのが良いと思いますが、、、
広池、西口体制はどうプランニングしているのか、今後の動向に注目です。
↑↑ポチッとお願いします