埼玉には何もない。@埼玉西武ライオンズブログ

埼玉西武ライオンズファンブログ

カテゴリ: 西武ライオンズ2025

ライオンズの仲田慶介選手は、1軍キャンプとなりました。



育成選手ではありますが、支配下有力の選手です。


個人的には、期待値だけで決めずに育成選手ならば2軍で結果を出してから支配下が良いと思っています。


ただ、今季は西口監督プランにより、外崎選手サードコンバート、さらに打撃の期待値が高い野村大選手よりも守備型の滝澤選手をセカンドに置く可能性が高いです。


滝澤選手は、守備走塁なら1軍レベルですが打撃が課題ですので、そうなると西口監督がセカンドレギュラー候補に名前を挙げた仲田選手は大チャンスです。


そもそも、当初FAで原口選手か大山選手をを狙っていた中で枠を空けるための、仲田選手育成打診だったと思いますので、FA撤退となった今は実質支配下扱いなのでしょう。


1軍キャンプ、オープン戦次第で支配下入りとなりそうです。


Screenshot_20250121-185754~2


昨年のファームの成績から、仲田選手への期待も高まります。


ただ、1軍ではまだ結果を出せていない選手です。


若手の有望株であることは確かですが、冷静に見れば即戦力と言うよりも他のセカンド候補者同様に覚醒が必要です。


個人的には、セカンドには打撃の期待値が高い野村大選手を鍛えてもらいたいのですが、西口監督プランでは守備に重きを置いていまので、そうなると滝澤、児玉、仲田、元山選手の競争となります。


西口監督の発言からは、開幕は滝澤選手を使い、そこからしばらく我慢して起用する事が予想されます。


ただ、1軍での実績がありませんのでどこまで出来るか分かりませんし、結局その時調子の良い選手をセカンドで起用する併用起用になると思います。


個人的には、レギュラーが決まったポジションではないため併用起用で良いと思います。


競争は成長を促しますし、そこに期待値の高い仲田選手が入る事で、競争が激化してくれれば獲得した意味も増します。


欲を言えば、その競争から抜け出した選手がシーズン後半にはセカンドのレギュラーに定着するなんて事があれば理想的です。


逆に、誰も成長せずにセカンドが穴になってしまったら、外崎選手をセカンドに戻すなり、野村大選手を我慢して起用して普通レベルには守れるように鍛えるでも良いです。


今のライオンズなら、色々とチャレンジ出来る環境です。


現状は西口監督プランで進行していますが、鳥越ヘッド、仁志コーチも遠慮せずに他のプランも提案してもらいたいです。


オフの時点では、セカンド野村大、サード佐藤龍、ライト外崎選手を個人的には希望していますが、色々とチャレンジした結果、最もWARが増やせるベストの選択を西口監督には選んでもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





今季、守護神に抜擢された平良海馬投手です。



先発希望から一転、話し合いにより条件面でまとまり今季は中継ぎをやる事になりました。


本人の口調を見ても前向きに捉えていますし、納得した中継ぎ転向になっています。


球団は中継ぎ転向の条件として、ポスティングを認めましたかね。。。


Screenshot_20250122-145034~2


個人的には平良海馬投手は先発です。


先発転向となった一昨年の指標的には、各球団のエース格と同等の成績です。


オリックス宮城投手や日ハム伊藤投手を中継ぎにしないように、当たり前のようにQSをする投手を1イニング限定起用は勿体ないです。


中継ぎも大事ですが、勝敗に大きく影響を与えるのはやはり先発です。


また、ビハインドの展開から逆転する程の打力がないチーム事情を考えると平良海馬投手は先発です。


ただ、中継ぎ起用するならそれはそれで安心感は絶大です。


発言を見ても、クレバーですし向上心も高いですので、このレベルからさらなる成長も期待出来ます。


昨年も、今井投手のジャイロスライダーを習得するなど、どんどん進化しています。


渡辺前GMが言うように、やはり平良海馬はスペシャルです。


もう1人平良海馬が欲しい所ですね。


Screenshot_20250122-145000~2



本人は、60試合投げてセーブ王を目標としています。


Screenshot_20250122-142755~2



個人的には、守護神平良海馬なら目安はライデル、理想はサファテです。




昨年のライデル投手は、60試合58回59三振12四球ですので目安はそこです。


ただ、中継ぎなら圧倒出来る能力もある投手ですので、理想は2017年ソフトバンクのサファテ投手が記録した、66試合66回102三振10四球です。


守護神で100奪三振はかなり高いハードルですが、やるからには高みを目指してもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





DeNA東投手に文春砲です。



昨日から、最多勝投手の文春砲が出ると予告されていましたが東投手でした。


SNS上では、東投手のXやインスタのアカウントが見れなくなっていたり不可解な動きとなっていた事から、ある意味特定はされていましたが、予想通りの結果となりました。


源田選手同様に事件性がある訳ではなさそうですので、特にペナルティはないと思われます。


世間的に今はフジテレビ一色ですので、東投手の話題は世間的には鎮火すると思いますが、ご家族としっかり話し合わないとですね。


自業自得とはいえ、キャンプイン直前でメンタル的に打撃も大きいと思いますがどうなるでしょうか。。。


Screenshot_20250122-122318~2



残念ながら、プロ野球選手の文春砲と言えばライオンズです。。。


最多勝投手は現在いないとは言え、過去まで遡るのではないかと不安でしたが今回は違いました。


ただ、絶対に狙われていますので、ライオンズの選手達は気を引き締めてもらいたいです。


次に出るなら、開幕直前になりプロ野球ムードが高まった時こそ文春砲が来ます。


ただでさえ少ない戦力が欠けることのないように、そろそろ選手、首脳陣も野球モードに入りたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





NPB史上最高の選手であるイチロー氏が、米野球殿堂入りとなりました。



アジア人初の快挙です。


史上2人目となる満票には1票足りませんでしたが、1票足らずの殿堂入りはジーター氏同様に野手としては最高の評価となります。


根強く残るアジア人差別を考えると、1票足らずの野球殿堂入りは歴史的快挙だと思います。


Screenshot_20250122-085648~2


日米通算4367安打、打率.322、OPS.807と、おそらく誰も破る事の出来ない記録も記憶も残る選手です。


NPBで活躍してもMLBでは冴えない選手も多い中、MLB通算でも3089安打、打率.311、OPS.757と圧倒しています。


ご存知のように打撃だけでなく、守備走塁はそれ以上に素晴らしい選手ですし、何より大きな怪我なくコンディションを常に保っていた身体の強さとプロ意識は誰にも負けない能力です。


NPB、MLBと出始めの頃から引退まで、イチロー選手のプレイを最初から最後まで観れた時代に生まれたのは野球ファンとしては幸せです。


Screenshot_20250122-092959~2


NPBが生んだスーパースターの今後も、気になる所です。


現在は、マリナーズの会長付特別補佐兼インストラクターの肩書がありますが、本人は学生野球への興味を語り関わりも持っています。


まだ自分自身が身体を動かすのが好きなようですし、しばらくは野球伝道師のように全国を飛び回りますかね。


いずれはNPBにも何かしらの形で戻って来てくれるとは思いますが、スケールの大きな選手でしたし1つの球団に腰を据えるイメージはあまりないです。


球団増などの噂もありますし、そういう大きな事を担うNPBを改革するような役割を担ってもらいたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします




山野辺選手は今年も、山川穂高選手と自主トレを共にしています。




昨年の山川穂高問題もあり、一緒に自主トレをしていた選手が離れる中、山野辺選手は今年も山川穂高選手との自主トレです。


山野辺選手はイメージを気にしている場合ではありませんし、本人的にしっくり来ているのならそれで良いと思います。


Screenshot_20250121-083229~2



データを用いて科学的にトレーニングすることが主流ではありますが、山川穂高組は質より量をテーマにトレーニングを行っています。


Screenshot_20250121-081433~2


ライオンズ時代から良く練習する選手でしたが、この辺の量はライオンズの若手も見習いたい部分です。


ただ、山川穂高選手の打撃フォームを見ても、理論的には無駄が多いスイングをしているのにも関わらず結果を出しています。


野球に対するプロ意識は学ぶ事も多いですが、技術的には真似するのは難しいです。


山野辺選手はどちらかと言えば感覚派ですので、むしろしっくりくるのかも知れませんね。


Screenshot_20250121-081044~2


昨年の山野辺選手は、キャリアの中では1軍戦力化となったシーズンでした。


そこそこ打てて、内外野をそこそこ守れました。


レギュラーとしては足りませんが、バックアップとしては使い所もある活躍でした。


ただ、チームは将来に目を向けて舵を切りましたし、今季31歳になる山野辺選手は立場的には微妙な所です。


守備走塁のポカは変わりませんが、打撃面では2019年〜2023年の1軍199打席で5つしか取れなかった四球が、昨年は90打席で5四球と少しは落ち着いて打席に入れるようにはなって来ました。


今から伸びしろを期待するキャリアではありませんが、良くなっている部分は打撃ですので、そこを伸ばし一時的でも戦力化出来る選手になりたい所です。


ライオンズよ若手は打球面で苦戦していますが、山川穂高の元でその打球面を向上させて、若手に差を見せられるようにしたいです。




にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
↑↑ポチッとお願いします





↑このページのトップヘ